こんにちは!
月曜日の授業報告です。
◼️幼児クラス 羽
今月の幼児クラスは、身につける羽作りに取り組んでおります。
前回色塗りをした生徒さんは、肩紐作り、または羽に飾りを作ってつけていきました。
今日から制作スタートの生徒さんは、設計図作りからです。
一時間以上黙々とビーズを通していた生徒さん。
ものすごく集中していましたね!かっこよかったです。大人でもなかなかこんな長時間集中できません。すごいチカラです。
お気に入りの色を集めてビーズを通して、「好きな色だー!」と嬉しそうでした。今日も泡で塗っていきました。コツを掴んだ生徒さんたち。
あわあわいっぱいで、面白い色合いになっていました。
今日も楽しい時間でしたね。
妖精の羽や、ドラゴンの羽。いろんな羽が出来上がりそうで、ワクワクしています。
◼️少年クラス 紫陽花、新聞、ライトの仕掛け絵、ようせいーず、滝のある温泉、物語の一場面
少年クラスはそれぞれの課題を進めていきました。
滝のある温泉、だんだん完成に近づいてきました。
今日は温泉に入るための、葉っぱのチケットをつくったり、色を塗っていきました。
ようせいーずとは、月曜クラスの生徒さんが制作している妖精シリーズです。
仲間の作品を認め合っている生徒さんたち。
素敵です。
人魚姫の一場面をつくっている生徒さん。
アリエルが歌っている場面を再現しています。
主役のアリエルを作っていきました。設計図を見ながら造形していました。
可愛くできましたね。
前回、クラスのみんなに取材をしていた生徒さん。新聞を描いてきてくださいました。
用賀スタジオに貼っていますので、ぜひお読みください☺️
◼️中高生クラス 模写、キジ
キジの絵を描いている生徒さん。
羽の毛並みを描き込んでいます。
濃淡の付け方が上達されましたね。
羽の一本一本をよく見て描いています。
がじゅくてんに向けて集大成の絵を描いているそうです。
実はこちらの高校生の生徒さんは幼児さんの頃、私が初担任をしたクラスに在籍していた生徒さんでした。
こうやって成長を見守らせていただいて。感慨深いです。
モノクロ画を描くことにした生徒さん。丸ペンを使って模写をしてみることにしました。
初めてつけペンを使ったそうで「面白い」と言っていました。コツがいりますが、綺麗な線をかけていました。
今はデジタルでなんでも描けてしまいますが、インクの匂いや、つけペンのカリカリする音もなかなか良いものです(^^)
定規の溝を使った溝引きのやり方もお伝えしましたが、がじゅくの定規はガタガタだったので難しかったですね。
またいろんな技法も学んでいきましょう。
来週も楽しみです。
担当したのは、あさみ先生と斉藤ゆうこ先生でした。(記:あさみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿