こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月31日木曜日

用賀7/31(木)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス
◇少年クラス


キッチンカー 地球儀 ジオラマ 立体切り絵


アイス屋さんのキッチンカー、今日はメニューと値段が決まりました。美味しそう!作者さんがたくさんメニューを考えてくれるのでアイスが食べたくなります。先生、今日はこの後アイスを食べます!
亀を作っている生徒さん、今日は甲羅の柄を描きました。規則正しく並んだ甲羅の模様は難しくて何度も描き直しながら進めました。


重なる立体切り絵完成です。
すごくかっこいい仕上がりになりました。大きくて重めのビルが撓んでしまうという難点も何とか修正克服!正面から撮影すると影が入ってまた素敵ですね。もちろんがじゅく展候補です。


担当したのは、そら先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/31(木)夏期講習3日目の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス
共同制作
大きな紙にみんなで絵を描きました。
今日は暑いので海の中でみんなが泳ぐ楽しい絵にできたらいいなと、海の絵にしよう!と描き始めました。
描いていくと海→青空→虹→プリンセスと、どんどん進化!手足でスタンプもたくさんして楽しい絵になりました。

大きな大きな作品で壁一面綺麗な色に染まりました。
◇少年クラス

デッサン

昨日に続き、キジ、ワニの剥製を描きました。
時間いっぱいまでしっかり描き込み、羽の一枚絵一枚までじっくり見てくれました。
鉛筆の濃淡だけで綺麗な色が見えてくる様に描けていましたね。よくがんばりました。










担当したのは、そら先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月30日水曜日

用賀7/30(水)の授業報告

こんにちは!


◇幼児クラス◇少年クラス
ピザ ハンバーガー 地球儀 おしゃれなバック 
グリッド線を使ったイラスト模写 鉄板ハンバーグ
起き上がり小法師


今日から作り始めたピザ、オリジナルのお顔のピザになります!ピザソースでお口を描きます。楽しいピザになりそうです!
地球儀制作の生徒さんは地球儀のパーツを切り出しました。丈夫な地球儀にするため、中に割り箸を忍ばせ絶対に折れない構造を計画中です。
おしゃれバックを作ってくれた生徒さん、何と中にすごく可愛い物が!
ジャーン!カラフル卵。卵が割れない様に綿も敷き詰めて優しいバックになりました。可愛い卵屋さんが完成です。
グリッド線を使ったイラスト模写、完成しました。今をときめくミュージシャンのマスコットキャラクターです。微妙な色の違いをよく塗り分けてくれました。
振替の生徒さんは、鉄板ハンバーグを作っています。しかし形が何とカブトムシ型!とてもユニークで楽しい鉄板料理です。



担当したのは、まさこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/30(水)夏期講習2日目の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス
いろみず


三原色という全部の色の元になる色から、13色の色を自分で作っていきました。

みんな先生のお話をしっかり聞けたので、とても上手に色を作ることができました。
せっかくたくさんの色ができたので、作った色で大きな画用紙に絵を描きました。




自分で作った新しい色なので、楽しくてどんどん描き進められましたね。
授業が終わった後に混ぜたら何色クイズを出しましたが、みんな全問正解!しっかり身につきました。


◇少年クラス

鉛筆のデッサン

イーゼルを使って剥製のデッサンを始めました。
今日はしっかり形をとることを目標にそれぞれ好きな角度のキジを描き始めました。
途中消しゴムと練り消しの使い方を説明しました。遊ぶことしか使い方を知らなかった練り消しにこんな素敵な用途があったとは!みんな驚いてくれました。練り消しはとっても便利な描く道具だということ、覚えておきましょう。



担当したのは、まさこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月29日火曜日

用賀7/29(火)の授業報告

こんにちは。

◼️早速ですが、生徒さんにお知らせです◼️

夏期休講期間(8/5(火)〜8/17(日))に入る為、次回の火曜クラスさんは8月19日(火)になります。


幼児クラスの振替さんが夏のお友達を連れてきてくださりました。
ゲストのせみさんとカナブンさんが後ろの席で見学しました。
虫さん達も生徒さんも夏休みの間、たくさんの思い出を作ってくださいね。
そして、体調不良にはお気をつけください。

⭐︎それでは本日の授業報告です⭐︎

【幼児クラス】


・ペン立て作りをしている生徒さんの作品です。たくさんの色粘土達を作りました。次回はパーツを形作っていき、ボンドで貼り付けていきましょう。完成まであと少しですね。ファイトです。


・本日来てくれた振替さんの制作の様子です。ペットショップのペット達を作っている様子です。いろんな色の粘土を合わせて一体完成しました。元のクラスでも、引き続きいっぱいペット達を作っていきましょう。この調子でいきましょう。


・本日お越しくださった体験さんの作品です。可愛らしい亀さんですね。指先の力の強弱の入れ方が上手で、形をとても吟味していらっしゃいました。もしまた来てくれたら、次回は絵の課題に挑戦してみましょうね。ご入塾お待ちしております。

【少年クラス】


・車についてとても詳しい生徒さんです。本日からがじゅく展に向け設計図を描き始めました。前回の工作の反省点も踏まえ、詳しく計画立てられましたね。次回、この書類をもとに作っていきましょう。ファイトです。


・棒付きの氷菓を作っている生徒さんです。心材のアルミホイルがしっかり固められてきましたね。今回大きい紙粘土に色付けできたので、次回は肉付けして、夏の間までに完成度を高めていきましょう。自分のペースでいきましょう。


・フワフワちゃんのお家を制作している生徒さんの様子です。本当に最後の完成チェックをしました。シビアな目は制作においてどこでも必要な事です。それを忘れずに次回も制作していきましょう。キュートでこだわりいっぱいの作品になりましたね。よくできました。


・カラクリ工作を制作している生徒さんです。今日は、上部の動く鳥さんを作っていきました。大きな形が出来てきたので、次回は細かい肉付けや彫刻をしていきましょう。このペースでレッツゴーです。


・背負う羽根さんの制作をしていた生徒さんです。本日完成いたしました。可愛らしいですね。ずっと集中して制作していた時間の真面目さが素晴らしかったです。ボンドで接着したところを踏まえ、次回の授業でお渡しします。それでは次の制作も張り切っていきましょう。
















担当したのは、そら先生とまなみ先生でした。(記:まなみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/29(火)夏期講習1日目の授業報告

こんにちは!
今日から夏期講習会の授業がはじまりました!
どんな絵を描いたか紹介していきます♪

◯幼児クラス 墨出しの線でクモの巣を描く

タコ糸を使ってクモの巣の線を描いています。
糸を使って線が描くのも面白いですね。
たくさん虫も描いて賑やかな絵になりましたね。






◯少年クラス グレースケールの絵

色の明暗を使って、絵の中に近い遠いなど距離感を作る絵に挑戦しました。
どんな暗闇の世界ができるか考えて描いていくのは楽しいですね。
今日はちょっと時間が足りず途中までになってしまった子も、また明日絵を完成させましょう!











担当したのは、そら先生とみもり先生でした。(記:みもり先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ