今日も暑くて初夏の陽気でしたね!
□合同Aクラス
まずは、前置きは抜きにして・・・・みてください!
この!
寿司~!!!!!
『ちょうでかずし』
でかい!とにかくでかい寿司が完成です。しかもお店の名前は・・・・「でかいさら」
「〇のさら」のパロディーですが。(笑)
いいネーミングです!マークはこのお店の看板商品、でかエビ寿司!!がモチーフ。
「お寿司づくり」を何週かに分けて完成させることができました。インパクトのある作品になりましたね。
「でかいさら」の店長さんは、残りの時間、静物着彩の続きをしました。
ただの緑ではなく、少し青を加えた緑を作ってしっぽの模様を書き込みました。
前回も描きましたが、いつも色の研究をしているこの生徒さん。
さすが、色の感覚が光っています。
他の生徒さんは「父の日のメダルづくり」をしました。
まずはエスキースを描いて、形を段ボールに描きます。
段ボールカッターを使うのは初めて。
ちょっと力がいるんですが、うしろのギザギザローラーで、穴をあけてから切って行きます。
最後は先生が切りましたが、いろんな道具の使い方を覚えていきましょうね!
段ボールが切れたら色ボンドを作って塗って行きます。
高速で混ぜています!でも、ボールをおさえないと、まざらないよ~!
色ボンドを塗れたら、紙粘土で飾りを作ります。
ころころ。みずたまみたいでかわいい!
ビーズやスパンコールでさらに飾り付けです。
ドレスのかざりがかわいい!
そしてメダル部分の完成です!
メダルと聞いて「妖怪メダル!」ともう妖怪が頭から離れなくなってしまった生徒さんの作品。
絵は画用紙に描いてから貼りました。
「お父さん、ドラゴンボール好きだから!」
と、作る人のことを考えて制作した生徒さん。沢山の色ボンドを作って、工夫しました。
カメハメ派の表現に工夫があって、エネルギッシュです!
アイスのメダルやハートのメダル。とってもすてきなメダルがたくさんできました!
来週ひもをつけて完成させましょうね!
お父さんが大好きで、離れるのが寂しくて寂しくて、制作の気持ちが湧かなくなってしまった生徒さん。
でもがじゅくの時間、何もしないのも、お父さんが悲しむから、絵を頑張って描くことにしました。
何を描こうかな~となかなか思いつかなかったので、動物フィギアのデッサンをすることにしました。
「わにの灰色が(クレヨンの中に)ないよ~」
黒や灰色で描きたくなっちゃうけど、よーくみると黒や灰色ではないね。
緑や茶色が見えたのでクレヨンを混ぜて描いてみることにしました。
がじゅくで使っているクレヨンは色を画用紙の上で混ぜることができます。
「ここはこの色とこの色にしようかな。」
だんだん色を工夫して、重ねることができるようになってきました。
素直な感性が素敵です。
「ここはえんぴつと、色鉛筆にするね!」
寂しい気持ちもすっきりしてきて、真剣な表情でフィギアを見つめる生徒さん。
こういう瞬間をみると、そのまなざしの輝きに、先生は感動します。
色を良く追っています。絵に立体感が出てきましたね。
細かい詰めや歯の描写も魅力的です。
またデッサンしましょうね!
□合同Bクラス
Bクラスも「父の日のメダルづくり」をしました。
ピンク大好き!な振替の生徒さん!
やっぱり今日も・・・・
「ぴんく~~~~!!」
「お母さんようこだから、ようこってはるね!」
大きなリボンをあしらったかわいらしいメダルです。
「四葉のクローバにするよ!」
と、クローバーの形のメダルにすることにした生徒さん。
「うーん。もうちょっと濃くしたいな~」
こだわりの色を作りました。デザイン的な感覚が素晴らしいです。
文字は紙粘土で作りました!う~ん!かわいい!
あれ?二人とも・・・父の日のメダルなんだけれど・・・(笑)
こちらは「ぱぱとままにあげる!」と二つのメダルに挑戦!
椅子と机、雪だるまがモチーフです。
かわいい!
メダル制作が終わった生徒さんは「気球の絵」の制作をスタートしました。
「りんごの木がいっぱいなってるんだ~!」
リンゴ畑の上をとんだら、あまい香りが香ってきそうですね~。
来週続きを描きましょうね!
「割りばしハウス」の制作を始めた生徒さん。
どんなおうちにしようか、エスキースを描き始めるとどんどんイメージが膨らんでいきます。
お池にはなにがいるのかな?
「おさかなと」
うんうん。
「わにと」
!
「さめと」
!?
「えさ!」
!!!!
出来上がったエスキースはこちら。
なんと!恐竜までいる~~~!!
にぎやかなおうちになりそうです◎
まずは割りばしを染めていきます。
丁寧な作業ができています。
入塾して初めて長期の課題になりそうですが、
「恐竜をつくって、木を作って、つぎにお池をつくる!」と、すでに制作手順を決めてる、意志のはっきりした生徒さんです。
力作が期待できそうです!
がじゅくではえんぴつの削り方も練習します。
だんだん力のかけ方がわかってきたかな。
幼児の生徒さんも興味津々。
「こうやってね、押すんだよ。」
小学生の生徒さんが教えてあげています。
合同クラスは小学生の生徒さんが年下の子に教えてあげたり、
助けてあげたりという、こういう場面があるのがまたいいですね。
担当したのは、あさみ先生とのどか先生でした。(記:あさみ先生)