今日は急遽のぞみ先生に変わって水曜クラスにやってきました。
普段は用賀日曜日クラスの先生をしています。よろしくお願いします。
幼児クラスは生徒さんがお休みのため、休講になりました。
少年クラスは「クレヨンデッサン」の続きをしました。
大分描き込みができている生徒さんたちからは「もう終わりにする!」という声も聞こえてきましたが…クレヨンの醍醐味はまだまだこれからです!
ワニのデッサンをしている生徒さん。ゴジラが大好きなんですって!
今日はワニの立体感を出す事を目標に描き込みをしていきました。
手前の歯と奥の歯は見ている自分からは距離が違います。同じ色では立体感が出ませんね。
奥の歯は青い色も入れることにしました。
目のくぼみを入れたり、ワニのお腹のふくらみを意識して描いていくと、ワニが生き生きしてきました。あと一歩!
こちらの生徒さんは楊枝で画面を削る事にしました。
「うーん、光の国が上手くできないなあ〜」
と悩みながら、描いたり削ったり、画面と格闘。
光の国って?
金鶏に光が当たっている様子=光の国 だそうです!笑
素敵な表現です。是非、光を自分の物にして欲しいです!!面白くなりそう!
じっくり金鶏を観察して色や模様を描き込んでいた生徒さん。
「立体的にならないな〜」
と首をひねります。
そうそう、塗り絵になってしまったら、立体感が出ません。
木目や羽の模様を追って描いていくだけでなく、金鶏のお腹の膨らみや、木の丸みを意識して影を付けたり、明るいところを描き込んでいけると立体感がでます。
背景の色、素敵です。よく捕らえられているので、「形」も意識するとぐっと良くなりそうです!
こちらの生徒さんも「立体感が出ない…」と手が止まってしまいました。
うーん!金鶏の気高さが表現できており、美しいです!
見える色だけではなく、ここから暗いところに暗い色、明るいところに明るい色を入れていくと形が見えてきそうです。
クレヨンは上から重ね塗りが出来るし、削ったり、画面の上で色が混ざったり、とてもおもしろい素材なので、たくさん手を動かして、試行錯誤を重ねて仕上げていって欲しいです!
今日は体験の生徒さんもデッサンに挑戦しました!
こちらは水彩で挑戦です。
じっくりじっくり形を追っていたこの生徒さん。
色も試し描きしながら納得いくまで作っていました。
うんうん、いい色です!
時間いっぱい集中して頑張りました!
入塾した際は、是非仕上げて欲しいです!待っています!
授業が終わる頃には雨が降りそうな雲が迫っていました。
「うわーー!あんな雲、みたことない!!」
「真っ黒で、こわい!」
みんなでスタジオの外を見ました。
「…」
じっと空をみる生徒さん達…。
こうやってみんなの感性が広がっていくのですね。
来週はみんなの成果をのぞみ先生に報告してくださいね!
また逢えるのを楽しみにしています!
担当したのは、あさみ先生でした。(記:あさみ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿