こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年4月3日木曜日

用賀4/3(木)の授業報告

こんにちは!



◇少年クラス

フィギュア 駅のジオラマ 猫の爪とぎ付きハウス 王冠 シーリングスタンプ 宝箱

フィギュア制作は、着色を始めました。
ボンドの絵の具で塗り進め、艶も狙っています。





シーリングスタンプ制作の生徒さん、今日は色の蝋←に見立てた粘土。をたくさん作ってスタンプしていきました。何色も混ぜて使うんですね。おしゃれお手紙になりますね。






猫の爪とぎ付きハウスを作り始めた生徒さん。これ大きくないですか?リアルに使えるサイズになりそうですね。大きくすると切るのも貼るのもすごく大変。でも可愛い飼い猫のために頑張ってくれています。気に入ってくれるといいですね。


担当したのは、さよ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀4/3(木)春期講習3日目の授業報告

こんにちは♪ 今日は春期講習3日目 最終日です。
雨が降り寒い日が続きましたが毎日頑張ってがじゅくに来てくれてありがとうございました。

では今日の授業報告です
★幼児クラス  「型取り絵画」画面構成体験
がじゅくにある色んな道具の形を探して、発見しました。
見たことも使い方も分からない道具や昨日使った道具を探してぐるっとなぞる作業がとても楽しかったですね。
昨日の色水の体験で自分で作りたい色も作れるようになっていましたね。


★少年クラス 「着彩」色相と明度を分ける
1日目にデッサンした剥製の絵に昨日学んだ色作りをいかして着彩していきました。


先ずは影、光を意識して塗っていきました。





自分で感じた色を作ってどんどん進めてくれました。
みんなとても意欲的に時間ギリギリまで色を作って塗ってくれました。


初めての剥製のデッサン着彩楽しかったかな?
また、がじゅくに来てくださいね。



担当したのは、かおり先生でした。(記:大島かおり先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年4月2日水曜日

用賀4/2(水)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス


幼児クラスでは新しくきた剥製の絵を描きました。みんなが今まで「何に使うの?」と、何度も聞いてくれた謎のお道具。その名もイーゼルを使用し、剥製の着彩画を描きました。今日の目標は大きく描くこと!イーゼルを使って斜めに立てかけた画板の上で、クレヨンも絵の具も使い描き上げてくれました。本当に素晴らしか描けたのですが、すみません。ブログに写真があげられなくなっていてお見せできないのが残念!後からスナップスナップではたくさんお写真あげさせてもらうのでチェックをお願いします!


◇少年クラス

コイン落とし貯金箱 カップケーキ 三限色の色水



コインを滑らせてボーリングのピンを倒しつつ貯金箱に収納するコインホルダーが完成です。
実験したらちゃんと滑り落ちました!よかった。
とても頑張って作ってくれたので、成功は嬉しいですね。緻密に計算し、作っていきました。



構造に夢中になってちょっと色が少ないのですが、ちゃんと出来上がったのでオールオッケーです!






三原色の色実験をしてくれました。とても綺麗に色ができたので、色水で絵を描いてくれました。

こんなにも上手にグラデーションができました。
グレートーンもよく出ています。
カップケーキを作り始めている生徒さん、今日はウサギのカップケーキが完成しました。
とても可愛くてとてもじゃないけど可愛すぎて食べられませんね。


担当したのは、まさこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀4/1(火)春期講習1日目の授業報告

皆さんこんにちは!

本日は春期講習第1日目の授業になります^^
みなこ先生が担当致します。宜しくお願い致します!


それでは授業報告です。


🌷幼児クラス
お空は雨模様ですが、課題は春らしく!
ちょうちょのデカルコマニー制作です!

素敵な色彩の作品が完成しましたよ^^
生徒さんお二人ともたくさんの色を重ねて、工夫をしてくれました。
色彩って素晴らしいなあと思います。
楽しんでくれたかな?
明日はもっとたくさんの色を使うよ!








🌷少年クラス
剥製と植物の着彩画に挑戦します!

本日はイーゼルの立て方、鉛筆の使い方など、基本のきからお勉強したあと、
鉛筆デッサンから始めました!
よーくよく観察してください。




早速みなさんの個性がみえてきましたよ。
明日は着彩のための混色トレーニングです!
頑張ってくださいね。








担当したのは、みなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀4/2(水)春期講習2日目の授業報告

こんにちは!
春期講習2日目の授業報告です。
今日は幼児クラス、少年クラスとも三原色の黄色、マゼンタ赤、青の3つの絵の具を使ってたくさんの色を作る勉強をしました。


◯幼児クラス

色を作っている間は、みなさん集中していてどんどん色ができましたね!
作った色を使って、スポイトや指を使って絵も描きました。
色と色が絵の中で混ざって素敵な色ができてます^_^








◯少年クラス
三原色を使って色相環とカラーカードを作っていきました。
みなさん色作り楽しんでくれてましたね!

授業の終わりに作ったカラーカードを使って色当てゲームもしました^_^
それぞれできた色がちょっとずつ違って難しかったけど、何色と何色でこの色ができたかクイズを出し合いっこして楽しかったですね♪










担当したのは、みもり先生でした。(記:みもり先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年4月1日火曜日

用賀4/1(火)の授業報告

こんにちは。

⭐︎それでは授業報告です⭐︎

【幼児クラス】


・蝶々の絵が完成しました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん2匹の団欒とした絵になっていて、とても観ていて楽しめる作品になりましたね。素敵です。

【少年クラス】



・地層の絵が完成しました。生徒さんにとって入塾されてから間もないですが、塗り込みがしっかりなされていますね。この調子や制作過程で思った事を忘れずに今後に活かしていきましょう。




担当したのは、みなこ先生とまなみ先生でした。(記:まなみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年3月31日月曜日

用賀3/31(月)の授業報告

ポケットを叩くとビスケットが増えていく今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、朝起きたらなぜがポケットに大金がクシャクシャに押し込まれていたような日々を過ごしております。

前日は友達と楽しく食事をしていたはずなのですが、全く記憶にないお金に困惑しておりました。
あわてんぼうすぎるサンタさんからのプレゼントか、脚長おじさんからの贈り物か…
怖いのが財布にも入れずにクシャクシャの入っていた事ですね。

まあ、ある物はありがたく貰ってしまおうと口座に振り込もうとしたら、同じ金額が口座から引き落とされておりました。
私はあの日、一体この大金で何を買おうとしたのか…
謎は深まるばかりです。

お財布はマネークリップ派の皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。何故だか損をした気分です。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
振替の生徒さんがきてくれました〜
なんだかみたことのある、モンスターをゲットしそうなボールを石を使って表現しているようです
モザイク画ってやつでしょうか?
粘土と組み合わせて今日は一個完成しました!
石とボンド絵の具が綺麗に輝いてますね
粘土を上手に使って模様もバッチリ再現できました!!

▷少年クラス
グラデーションを使って綺麗な夕焼けが描けましたね!
富士山があるだけで一気に和の雰囲気が出ますねぇ
こちらの紙にも慣れた手つきでグラデーションを施していきます
すごい手捌きです
それらを組み合わせて作るのは覗き箱です
したの紙は海だそうですがm実際に海の奥に富士山を見ることができる場所が日本にあるそうですよ
この作品のように素敵な場所なんでしょうね!

▷中高生クラス
虎の続きを描いていきましょう!
細かい毛並みをなんとか描ききり、今日は模様を描いていきます

じっくり観察して半分まで進みました
本人はクマっぽいと言っていましたが、模様が入ると一気に虎っぽさが出てきましたよ!
しかしこれは下書き、本番は空き缶に彫っていくのですが、この細かい模様を彫っていくのは相当な難易度です。
怪我をしないように、頑張っていきましょう!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とくみこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ