今日はとても暖かい日になりましたね。
幼児クラス課題は「ジオラマづくり」でした。
橋をたくさんつなげて楽しい島ができました。
カラフルな木が素敵ですね。
少年クラス課題は「張子のオブジェ」「静物着彩」
張子のオブジェはついに完成しました!
キャンディーやチョコの飾りをたくさんデコレーションして、女の子らしい作品になりました。
担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)
2013年4月18日木曜日
2013年4月17日水曜日
4/17(水)の授業報告
生徒さんは既にTシャツが主流です。。先生はその上にもう2枚は着ています。。
しかし寒暖差からか、体調のわるい生徒さんも。
みなさん、くれぐれも気をつけて下さい。
◎共通課題「静物着彩」
今日からこちらのモチーフのデッサンが始まりました!
ハブとマングース…ではなく、コブラとマングースだそうです。
鉛筆で丁寧に形を探ってから、絵の具で着彩していきます。
幼児クラスももちろん描きます!
絵の具に入っても、モチーフの立体感を失わないために、まずは陰影を単色で乗せていきます。
こちらの生徒さんは台の足に対するこだわりがすごかった!
こちらの生徒さんはお休み分の振替で幼児・少年クラスに続けて出席、
デッサンを仕上げました。
マングースとコブラの関係が難しいのですが、がんばって追いかけました。
少年クラスは途中の工作課題がそれぞれ気になってしまうので、まだデッサンに入らず、
続きの制作をしました。
割り箸木工で、「木琴」をイメージして作っています。
こちらはグルーガンを駆使して石の彫刻。
グルーガンの糸が、無作為に垂れていて美しいですね。
モチーフはまだ組んでいるので、来週、デッサンに挑戦出来るといいですね!
わたしは週末に思いっきり風邪を引きました。
皆さん気をつけて下さい。。
担当したのは、林ひろこ先生と和田のぞみ先生でした(記:和田のぞみ)
2013年4月16日火曜日
4/16(火)の授業報告
今日の幼児クラスは先週染めた爪楊枝をどんどんスチロールボールに刺していきましたよ〜。
とにかくたくさん楊枝をひたすら刺していくので途中で飽きてしまうかな?
と思ったのですが…黙々
黙々とさしてました。
そしてできたウニ達。
つかれた〜。と言っていたけど、色を付けた楊枝全部さしきってなんだか満足気の生徒さんも。お疲れ様〜(^_^)
早く終わった生徒さんは扇子を作りました。
可愛らしいデザインになりましたね。
途中だった張り子のお面を進めた生徒さんも。淡々と貼り続けて、いちごみるくのようなピンクの張り子になりました。髪の毛にする紐にも色を付けることができましたね。
完成間近です!
ジャーン!
コブラ VS マングース!
そうなのです。今日のモチーフはこれ。
イーゼルでみんなで囲んで描きました!
よく見てじっくり。難しかったかな?
どう描いたものか、なかなか筆が進まなかった生徒さん。
ジャンジャン描いていく生徒さん。
とにかくよく見る。これが一番大事です。
今日は体験の生徒さんも来てくれて、更に久しぶりのデッサンで、みんなでワイワイ、できた!の声も、どう描くのかよくわからない!の声も飛び交って、でも人などうにかこうにか描き進めてくれていました。今度は着彩ができるといいなあと思っています☆
静物モチーフの課題、まだまだ続きます‥!
担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)
2013年4月15日月曜日
4/15(月)の授業報告
今日の幼児クラスは、先週の続きからです。
コラージュしてもらった形達の周りを絵の具で着色してもらいました。
するとさらに素敵な作品になりましたよ〜!
紙に貼りきれなかったぞうさん。別の紙に貼って色もつけました☆
こちらは水辺のものと陸のものがあってなんだか物語ができそう。
優しい色合いがとってもきれい。
貼った形はクレヨンで濃く色が付いているので際立ちますね。
一足お先に完成した生徒さんから、爪楊枝を染めてもらいました。
次回はこれを使ってウニ制作をしましょう〜!
振り替えできてくれた生徒さんは、ウニ完成!
同系色に染めた色合いはとてもきれいですね。
本当にこんなウニが海にいたらいいなぁ〜。
少年クラスは‥う~ん、にぎやか。
仲がいいのは嬉しいのですが、おしゃべりが盛り上がりすぎちゃって、先生の話を聞いてない‥ヽ(`Д´)ノ ムキー!!
先生の怒号が飛びながらもそれぞれの制作を進めて行きました。
桜の木
↑ここに顔がある‥
これをつかってかきました。
青ピンクみどり茶の色の形が面白く組み合わさっていますね。
鳥が飛んでいたり、さり気なく顔があったり、遊び心も楽しい作品です。
お面が完成しました!
前髪がつくと、お面の美人度がぐっと上がる気がするのは私だけでしょうか。
ニッコリ顔のさわやかなお面になりましたね。
ついに完成しました。
ドラ◯もん。
アレンジに四角くしようとしましたが、なかなか難しかったですね‥
でも、本物さんよりかなり愛嬌のあるお顔なのでは‥?
よく頑張りましたね。
爪楊枝ハウス完成!
ほそーい楊枝を積み上げて、コツコツ作って完成です。
屋根に少し苦戦していましたが、自分なりの工夫を加え、
ほとんど自力で作り上げました!お疲れ様(^_^)
扇子です。
割り箸は大きさの比較でおいてみました。
だいたい通常の扇子は、箸より少し長いかなくらいだと思います。
デッカイのです。
ハリセンじゃないです。扇子です。
叩いちゃダメです仰ぎましょう。
絵の具をパレット上ですこしずつ混ぜながら、身近にあるものとそっくりな色を作ってもらいました。
ほんのちょっぴりちょっぴり混ぜていって、その色に近づけていきます。
今度静物着彩をするので、これを活かせるといいですね。
今日はすこしだけがじゅくの生徒さんも来てくださいました。
前回来た時に、幼児でオブジェを作ってくれたようで、それを完成させてもらいました。
キャンプファイヤーのような、秘密基地のような、ユニークな形のオブジェになりましたね。
担当したのは、ちひろ先生でした。
2013年4月13日土曜日
4/13(土)の授業報告
なんだか朝晩寒いですね…昼間はポカポカしているのですが。
今日の早朝クラスは「なんの形にみえるかな?」
先生がランダムに切った形を使って絵を描いてもらいました!
みんなの手にかかれば、なんだかよくわからない形も、お猿になったり、象になったり、船になったり…みるみる何かにみたてられたり、綺麗に色がつけられたり、楽しい絵に仕上がりました!
幼児クラスは体験の生徒さんもきてくださって、みんなで扇子作り。
朝ちょっと寒かったので、暖房を入れていたら、みんなで集まるとやはりほかほか。
暖房を消して作った扇子で仰いでちょうどよかったね。
裏も表も綺麗に描けました^_^
振替の生徒さんは張り子のお面の続きをしてもらいました。
せっせと貼りこんでいって、今日はぐるっと色がつきましたね。
少年クラスはABともにそれぞれの課題を行っていきました。
張子のお面制作をした皆さん。
小学生はスピードが早いです。どんどん色が貼れました。
これはウニです。
海にいるものよりカラフルです。イガイガになっている爪楊枝を染めるところから行なってもらいました。
今日の早朝クラスは「なんの形にみえるかな?」
先生がランダムに切った形を使って絵を描いてもらいました!
みんなの手にかかれば、なんだかよくわからない形も、お猿になったり、象になったり、船になったり…みるみる何かにみたてられたり、綺麗に色がつけられたり、楽しい絵に仕上がりました!
幼児クラスは体験の生徒さんもきてくださって、みんなで扇子作り。
朝ちょっと寒かったので、暖房を入れていたら、みんなで集まるとやはりほかほか。
暖房を消して作った扇子で仰いでちょうどよかったね。
裏も表も綺麗に描けました^_^
振替の生徒さんは張り子のお面の続きをしてもらいました。
せっせと貼りこんでいって、今日はぐるっと色がつきましたね。
一生懸命頑張りました。
だんだん完成が見えて来ましたよ〜!
少年クラスはABともにそれぞれの課題を行っていきました。
張子のお面制作をした皆さん。
小学生はスピードが早いです。どんどん色が貼れました。
すでに人の顔みたいな風船も‥↑
ここからどんな作品になっていくか楽しみですね。
これはウニです。
海にいるものよりカラフルです。イガイガになっている爪楊枝を染めるところから行なってもらいました。
「これ大変〜!」
数十本以上ある(100以上あるかも?!)楊枝を刺していくのがほんとうに大変。途中ちょこちょこめげながらも、頑張りました。キレイなウニになってよかったね(^^)
余った時間で虫の標本を見ながら描きました。
こちらこう見えて、ジオラマ製作の一貫。
ジオラマに登場してくるクマにはちゃんと日々の洋服が用意されています。
なんてステキ。そしてこのクマさん、なかなかのおしゃれクマですね。
振替の生徒さんは張り子でランプシェードを製作中。
できた張り子に素敵な形の穴を開けて、光がもれるようにします。
新聞と和紙が幾重にも重なった硬い表面を少しずつ根気よく、
いくつも形を切り抜いていきました。
ライトを入れる入り口を補強して完成!素敵な作品が出来上がりましたね!
担当したのは、林ひろこ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)
登録:
投稿 (Atom)