こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年8月19日月曜日

8/19(月)の授業報告


今日の幼児クラスは、紙粘土に絵具を混ぜて、
食品見本のパスタ料理をつくりました。
6人が6種類のパスタを考えて、下絵を描いた後、麺をつくり、その後、
ソースを作り、麺の上にかけて完成です。


麺はフィットチーネやファルファッレまで作り、
ソースは、ミートソースにペペロンチーノ、カルボナーラ、ボロネーゼ、
みんな、本当によく知っていることに驚きます。
カラフルで美味しそうなパスタが、できあがりました。

今日の少年クラスは3人でした。
進み具合がバラバラなので、1人は色相環、
1人は、ポスト作りの続き、
1人は、地図のつづきとお面の続きをやりました。

色相環は3色の絵具から19色の色を作りました。

ポスト作りはダンボールでロボットを制作中です。
今日は、鍵と鍵穴をつけたしまた。

地図は完成しました。
看板を立てて、立体的に作りました。

時間が余ったので、お面も完成出来ました。

担当したのは、なおこ先生とちひろ先生でした。(記:なおこ先生)






8/19(月)夏期講習1日目の授業報告

ピカピカ天気の暑い中、今日から夏期講習後期がスタートしました〜!

一日目の幼児さんのクラスは、イガイガウニ制作をしました〜!

自分なりの好きな色で染めた爪楊枝を小さなスチロール球にプスプス刺していきました。
た~くさん爪楊枝に色を付けたのでなかなか地道な作業でしたがた、みんなスゴイです!あと少しあと少しと言いながら、色を付けた楊枝全部刺しきってこんなにきれいなウニたちが完成しました〜!↓
 初めて来てくれた生徒さん、前期から引き続き来てくれた生徒さん、みんな元気に製作出来ましたね。頑張りました☆

明日は粘土で色のネックレスをつくるよ〜。と言ったら
楽しみ〜♪と言ってくれた生徒さん。
先生も楽しみです!

小学生のクラスは色の学習です!
 3原色の絵の具を混色し、色相環の表と色のカードを作りました。

三色の絵の具だけで沢山の色が作り出せます。無限に色が作れます。
それを並べると色相環ができるのですが、なかなか難しかったですね。
 でもおふたりともすごく頑張りました。
時間いっぱい使って完成!
きれいなカラーチャートが出来ましたね!
この色とこの色を混ぜるとこんな色になる…なんとなくわかったかな?
どの色を混ぜるとどんな色になるか覚えてくると、自分の思った絵が描けるようになる一歩になりますよ☆
時々カードを色の順番に並べられるかやってみてはいかがでしょうか(^_^)

後2日は、鳥のモチーフをデッサン&着彩します。
色を付ける時、今日の混色を思い出して、自分の思った色が作れたらと思います!

担当したのは、ちひろ先生でした。

2013年8月6日火曜日

☆いろはがじゅく後期の募集を開始しました☆

いろはがじゅくの後期の募集を開始しました〜!

4月から7月の前期は皆様来ていただいてありがとうございました。
後期も生徒さんとお母様お父様、楽しく制作していただければと思います。

課題内容や、日程、お申込みについては詳しくはホームページを御覧ください(^_^)
後期も皆様のご応募お待ちしております〜♪
(※定員がございますので、お早めにお申し込みください。)

(記:ちひろ先生)

第1回「色と形にふれる」
楊枝でつくる カラフル ウニ
用賀スタジオ10/ 1(火)小山スタジオ10/ 7(月)聖蹟スタジオ10/ 9(水)
三鷹スタジオ10/21(月)目白スタジオ10/28(月)


第2回「はじめての粘土」
粘土でつくる 食品サンプル
用賀スタジオ11/ 5(火)三鷹スタジオ11/11(月)聖蹟スタジオ11/13(水)小山スタジオ11/18(月)目白スタジオ11/25(月)

第3回「形の組み合わせ」
切って貼って 木を描こう

三鷹スタジオ12/ 2(月)用賀スタジオ12/ 3(火)小山スタジオ12/ 9(月)
聖蹟スタジオ12/11(水)目白スタジオ12/16(月)



第4回「形を描く」
線と色で たのしい福笑い

用賀スタジオ1/14(火)聖蹟スタジオ1/15(水)三鷹スタジオ1/20(月)
小山スタジオ1/27(月)目白スタジオ2/ 3(月)

2013年8月5日月曜日

8/5(月)の授業報告

投稿が大変遅くなりごめんなさいm(_ _;)m
皆様夏休みいかがお過ごしでしょうか?

8/5月曜日の授業報告です。
幼児クラスの課題は電車制作でした。
思い思いに色を付けた画用紙に丸や三角や四角を組み合わせて、1人一両車両を作ってもらいました。
おしゃれトレイン。

それからみんなで大きな紙に線路を描いて‥お山もあるかな。お家もあるかな。海もあるかな。どんどん背景を描いていきました。

みんなの一両一両をつなげると更にステキな電車になったね!
わわわ~。背景はた~くさん描いて、なんだか土砂降りのスゴイことに。
そんな中キレイな電車がガタンゴトン走っていきます。
大きな絵本の1ページのようですね。


少年クラスは各自それぞれの課題を進めて行きました。

地図を進めた生徒さん。そろそろ完成間近。
立体的になってきた生徒さんも?!

海を描いている生徒さん。どんどん魚を増やしていきます。いったい何匹描いたのか。
自分のオリジナルの魚もいてユニークです。

石積みハウスをスタートした生徒さんも。なかなか地道な作業。少しづつ作っていきましょう。

段ボールでロボを作っていた生徒さんは、ついに完成!!
まだ仮止めテープが付いているのでボンドが乾いて剥がしたらお披露目します(^_^)

こちらは先週描いてもらったカップ麺の絵。
なかなかいい味出していますよね。(美味しいと言うことではないですよ)
前回写真を忘れてしまったので載せてみました。
普段何気なく身近にあるものも、絵にしてみると面白くなったり綺麗になったりするんですね。

担当したのは、林ひろこ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年8月4日日曜日

8月4日の授業報告

今日ははく製の亀と植木のモチーフをデッサンしあと、
クレヨンと、水彩絵具で色をつけました。。

はじめて、イーゼルをつかってモチーフを描いたのですが、とても集中して上手にかけました。


亀の甲羅や、葉っぱの表情もしっかり描いてます。
はじめてとは思えないくらいしっかりかけてます。
赤と緑を混ぜて、黒っぽい色をつくりました。


色を塗ったら、
とても、迫力のある亀がかけました。

みんなの成長ぶりがすごいので、これから楽しみです。

今日の授業は、なおこ先生とさつき先生でした。(なおこ先生記)




2013年8月3日土曜日

8/3(土)の授業報告

投稿大変遅れてごめんなさいm(_ _:)m

遅くなりましたが、8/3土曜日の授業報告です。
早朝クラスも幼児クラスも亀のモチーフを描きました。
なかなか難しくて描き出せない生徒さんもいましたね。
目の前にあるものを見て描く。簡単そうに聞こえますが、実際にやるとなると慣れていないとどうすりゃいいのか、なかなか大変なことです。
がじゅくではこうやってモチーフを描く課題を時々行うので、すこしずつ描けるようになるといいですね。

 スイスイ背景も賑やかにしてくれた生徒さんも。
しっかりモチーフを見て描いた後、もっと賑やかにしようと実際にはないものを描き加える。自然と絵をもっと良くしたい思いがそうさせているのですね。
また見たままを描こうと余白をしっかりとっていおてくれる生徒さんも。
どちらも自分なりの絵を描こうと一生懸命考えているのですね。


少年ABクラス共に亀のモチーフを描きました。
Aクラスは生徒さんお一人でしたが、せっせと描いてくれました。
 絵は少し苦手らしいのですが、とても良くかけていました!

デッサンが一段落したので、後半は工作の続きをしました。
細々したアイテムも加わってだんだんおもしろくなって来ましたね。
完成目前でしょうか。

Bクラスもお二人だけでしたが、12歳と一年生、それぞれマイペースに進めて行きました。
 
エスキースでちょっと力を出しすぎてしまったよう‥
本番の紙に対して少し小さくなってしまう場面も。
ただ、めげずに背景もどんどん描いてくれるといいですね。

夏期休講が開けて亀が残っていたら続きを是非したいですね。

次回の土曜日クラスは8/24です。

担当したのは、なおこ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年8月1日木曜日

8/1(木)の授業報告

今日はレギュラーの生徒さんが全員お休み。
みんな夏休みなのでお出かけしているのでしょうか。
でも振替の生徒さんがきてくれました。

幼児クラスは「パズル」「海の絵」
パズルは最後の切る工程でした。
難しいパズルにしたいと小さく切っていったところ、なんと200ピースのパズルになりました!
週末に家族で挑戦するそうです。

後半は海を描きました。
赤と水色の2色の絵の具で4色の色ができましたね。
次回続きをしましょう。


少年クラスも「海の絵」の続き。
背景の着彩と、そこに貼る生き物の制作をしました。


賑やかな海になりそう。

完成楽しみにしています!

担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)