こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年3月18日月曜日

3/18(月)の授業報告

春は出会いと別れの季節ですね。

今日はおやこがじゅくの最後の授業でした。
今日も元気いっぱいに制作してくれて、前回から作っていたお面を、とってもかわいい表情のお面に完成させることができました!
今まで作ったたくさんの素敵な作品も持って帰ってもらったね。
幼稚園に入って、また絵が描きたくなったら、いつでもがじゅくに来てくださいね。
生徒さんも、お母様も本当に有難うございました。

今日は少しだけがじゅくの生徒さんも、期間いっぱいで最終日でした。
今日は先週作った冠を完成させて、気球の飛ぶ風景を描きました。
見てください!
気球から見下ろした風景になっているのです!
絵を見る人が、このカラフルでステキな気球にのっている気分になれるのです。
今日は修了式を言うことで胸にお花を付けて来てくれました。
4月から一年生ですね。
きっとクラスで一番絵の上手な一年生になるのでは?楽しみです(^_^)
小学校が落ち着いたら、ぜひ来てくださいね。お待ちしています。

少年クラスは、振替の生徒さんも来てくれて、いつもより賑やかに、みんなで張り子のお面制作の続きを行いました。
単純作業の繰り返しですが、おしゃべりにはながさき、飽きる様子は無さそう‥
あら、おしゃべりに気が向いてしまって、手が止まっちゃっている場面もA^_^;)
そして話の内容は、謎のダジャレ合戦(笑)
それでも大分進みましたね。
次回、目や鼻のパーツづくりに入れる生徒さんも。
完成が近づいて来ましたね。

担当したのは、ちひろ先生でした。










3/16(土)の授業報告

今日の早朝クラス、幼児クラスも、先週に引き続き張子のお面制作をしました。
ぎゃー…そして今日もしぼんだ風船を取り替える作業からスタート…
むーん。やはり一週間は持たないのか…
今日は和紙を染めて貼る作業に入った生徒さんも多かったですね。
だんだんカラフルになってきた風船達↓
今日からスタートした生徒さんも、風船とボンドと新聞と格闘しながら、せっせと貼っていきましたね。

同じ様な作業が続いて疲れが見えてきた生徒さんも…(^_^;)
今日もお疲れ様でした。気分転換しながら、少しづつ頑張ろうね。

振替できてくれた生徒さんは、先に自身のクラスで作った絵本の続きを完成させてから、張り子のお面制作に入りました。
 他にもライオンやくまや、うさぎ‥いろんな動物を描いてくれて、素敵な絵本になったね!



少年クラスもABともに、先週に引き続きジオラマ制作をしました。
手が混んでいるので、時間がかかっていますが、だんだんと完成が見えてきたのでは?
素材や設置の方法もこだわります。
今日は何やら干して完走させるブーム。
あれ?なんだか変わったものまで洗濯バサミに挟まっている‥
一つ一つのパーツにこだわって、完成が楽しみです!

ジオラマの延長で何やら装置のようなものを作る生徒さん‥
だんだんスイッチができてきました。
しかしどうせスイッチ付けるなら、本当に回せる方がいい。と自主的に分解。
少し戻って作り直します。
その妥協しない姿勢がとても良いです!

少年Bクラスで、ジオラマが完成した生徒さんは方眼紙絵画をしました。
ランダムに引いた線に見えましたが、着色の仕方がなかなか考えられていて、とてもユニークな絵になりました。色が繋がって道のようになっています。
なかなかかっこいい絵になりましたね!

担当したのは、ひかる先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年3月14日木曜日

3/14(木)の授業報告

三寒四温ですね、またまた寒くなってしまいました。

今日の少年クラス課題「ジオラマづくり」「張り子のオブジェ」です。


ついに完成したジオラマ、皆さん見覚えないですか?
青いロボットに、土管のある空き地、
そうです、あれです。

先生の一押し見所スポットは、赤ちゃんのスネ夫とタイムふろしきです。

どれでしょうか?!





張り子の生徒さん、とっても素敵なグラデーションの張り子ができました。
次回飾り付けましょう!


担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2013年3月12日火曜日

3/12(火)の授業報告

ちょっと早めに来てくれた生徒さん。前回の絵本を完成させました〜!
「遊園地にいきたいな」という題名の可愛らしい絵本。
もしかしたら本当に遊園地に連れて行ってもらえるかも?!

さてさて、幼児クラスは今日から張り子のお面制作をスタートしました。
どんなお面にしようかな?とまずはお面のデザインを考えました。
それかた風船をふくらませて、ペタペタちぎった新聞を張り付けていきます。
風船がなんだか元気で(?)ふわふわあちこちに転がって、なかなか貼るのが大変でしたね。
でもみんな一枚一枚頑張って貼れました(^_^)
次回また続きをしましょう〜!

少年クラスは引き続きジオラマ製作の続き。
だんだん色んな要素が増えてきて、完成に近づいてきたかな?
何やら電気屋さんの後ろに大きな顔?!
カラフルな吊紐のゴンドラも完成。

スカイツリーの展望台を苦労して作っていましたね。
やっとできて、ネーミングを「茶柱タワー」に変更。
確かにアンテナが似ている‥

今は星たち下から生えているように見えますが、そうではないのです。
どんなふうに設置するかはお楽しみ‥☆

背景に工夫をこらしていい雰囲気になってきました。
これから街の家々が並ぶのが楽しみですね。

鯨の吹いている塩が段ボールでくっついていたのですが、先生が切っちゃうハプニング!
でも新たに紙紐で作ったら、より塩らしくなったね!
本当にごめんね‥

少しお休みが続いていた生徒さん。
来てくれてよかったです(^_^)
樹の下もだんだん着手して来ました。完成目指して頑張ろ〜!

今日から張り子のお面制作に入った生徒さんも!
こちらがエスキース。
可愛らしいお面ができそうで楽しみですね。
一足早く風船に新聞を張り始めた生徒さんは、黙々と集中して貼っていましたね。
来週も頑張りましょ〜!!

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年3月11日月曜日

3/11(月)の授業報告

今日の月曜クラスは、幼児クラスの時間帯のすこしだけがじゅくからスタートしました〜!
ギコギコギコ‥‥今日はダンボールカッターを使ってダンボールをギザギザにカット。
冠制作をしました〜!
デザイン画も描いて、やっぱり冠はキラキラです!アルミホイルを貼って、飾りもお手製☆数字を上手に作ってくれましたね。
次回、王冠の形にくっつけましょう〜!!


少年クラスは、張り子のお面制作に入りました。
意外と地道な作業で時間もかかりますが、少年クラスともなると皆さんスムーズに貼れていましたね。
でっかい卵みたいです‥。
ふたりともなかなかユニークなお面のデザイン画を制作していました。
何週かかけてコツコツ作っていきますよ〜。

今日は体験の生徒さんも来てくださいました。
先生のリクエストの海を描いてくださいましたが、なんだかちょっと恐ろしい顔の魚が迫ってきていますよ!しかしこれも食物連鎖。自然の摂理でしょうか。
三原色色水の混色で、いくつも色を増やしながらも、なんだかレギュラーの生徒さんと意気投合!
なんだかすごく賑やか〜?!(゜□゜;)先生嬉しいやら焦るやら(笑)
でも色を増やした沢山のコップを全部綺麗に洗ってくれましたね。ありがとう〜

担当したのは、ちひろ先生でした。

2013年3月10日日曜日

3/10(日)の授業報告

今日の日曜クラスは、振替の生徒さんや体験の生徒さんも加わって、みんな揃って絵本制作をしました〜!
どんな絵本がいいかな?表紙って何かな?
絵本ってどんなかな?
お話絵本。図鑑絵本。絵が沢山の画集絵本‥。
今日みんな集中してましたね。
みんなの絵の中にたくさんお話が詰まっているようでした。
たくさん考えて、たくさん描いたね。
早くできた生徒さんは、製本テープで閉じて、お持ち帰り。いろんな方向からページが開く、大きい絵本ができた生徒さんもいましたね。
体験の生徒さんも一生懸命描いてくださいましたね。
おうちの皆さんにも、お話教えてあげてください(^_^)

今日はひろや先生が課題を教えてくれたね。
新しく林ひろこ先生も来てくれました。

担当したのは、ひろや先生、ひろこ先生、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年3月9日土曜日

3/9(土)の授業報告

投稿遅くなり申し訳ありません‥m(_ _;)m

今週の土曜日早朝クラスと幼児クラスは先週に引き続き、お面作りをしました〜!
 
しかしハプニング!!
新聞を貼りつけた中の風船がしぼんでしまって、ベコベコになっているではありませんか!!
これでは製作続行は不可能です!先生とみんなで中の風船を取り出して、新しい風船を新聞の球の中でふくらませて何とか次の作業に移りました〜(^_^;)
今日は新聞をさらに貼ってもらって、より強くしてもらいました。
あれれ?なんだか新聞に色が付いている‥。色は和紙に色を付けて貼っていくからね〜!
今日はのぞみ先生や、ひろや先生に中心になって教えてもらいました。
引き続き頑張りましょう〜!

今日は早朝クラスにご姉弟で体験に来てくさいました。
三原色色水のスポイト画を行なってもらいました。

レギュラーの生徒さんの制作を横目で見ながらも、たくさん色を作って、楽しんでくださったように思います(^_^)また来てくださいね〜。

わ!!
なんだ!この人は!!?
これは先に幼児さんが制作している、張り子のお面の見本です。
少年クラスの生徒さんがかぶってくれました(笑)

少年クラス、額縁&切抜き絵画完成作品。
ふんわりとした色使いや、デザインの中に、切り抜いた形から覗く濃い色が効いていますね。大人っぽい作品に仕上がりました。

前回ほぼできた作品に、背景や色、人をもう少しプラスして完成!
そびえるタワーとその目下の人々。メリハリのある作品になりました。

少年ABクラス共にまだまだジオラマ製作続きます。
ダンボールを細かい形にカットするのに苦戦しながらもひとつひとつ丁寧に作っていきます。
布に模様をつけた生徒さんも。
どんな作品になるか楽しみですね(^_^)


担当したのは、和田のぞみ先生、ひろや先生、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)