こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2022年7月27日水曜日

用賀7/26(火)の授業報告

こんにちは!
火曜日の授業報告をしていきます。

幼児クラス
今日は、みんなで同じかだいをしました。あさがおの絵です。
あさがおのお花は何色かな?つるが長いねぇ、など、みんなであさがおのとくちょうを話しながら描いていきました。
次の授業で、色をぬったはいけいにコラージュしていきましょう。


少年クラス
スクラッチの絵と額が完成しました。
すみずみまで描き込まれています、すごい!
絵と額のテーマはお菓子ですね。
額のかざりのキャンディーが半透明になっています。ボンドで工夫してつくったそうです。

りす(はくせい)の着彩も今日でなんとか完成にしました。
最初よりも、りすの毛のふんいきが出せましたね。ふさふさになっています。
かたちがとってもふくざつなので、むずかしかったと思います。でも、めげずに、また着彩やデッサンはちょうせんしてもらいたいです。がんばりましょう。


中高生クラス
自分で考えたキャラクターの細密画を描いています。こういった世界観を描くのが得意な生徒さんで、このシリーズは今までも何度か描いてきました。
画面がどのように埋まっていくのか、見ていて面白いですね。
がじゅくてんに出品予定なので、今まで描いた中で、一番完成度が上がるといいですね。


担当したのは、まりあ先生とゆいか先生でした。(記:ゆいか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/27(火)夏期講習2日目の授業報告

こんにちは
本日はしょうこ先生が担当いたしました
今日は朝から暑かったですがみんなげんきよくがじゅくに来てくれました!

幼児クラス「色水」
混色をしてたくさんのいろがつくれましたね!
みんなのお気に入りの色はどれでしょうか...?
自分でつくった色はどれもすてきですよね^^
つくった色をスポイトやゆびをつかって色相環表をつくったり好きなものを自由に描いていきました


少年クラス「静物デッサンと明暗表現
昨日習ったデッサンの鉛筆の持ち方をみんなしっかりとおぼえていてくれました^^
うでをよく動かして物応じせずに描いておりみんな鉛筆がよくのっていました◎
細かいところがどうなっているのかモチーフのちかくにいってみて観察し
ここは三角形みたいな線が入っているよ!とみつけて画用紙に描き込んだりして
発見がたくさんあったようです

明日は夏期講習三日目でついに最終日です
思い切りたのしんでくださいね!

担当したのは、しょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年7月26日火曜日

用賀7/26(火)夏期講習1日目の授業報告

今日から、がじゅくの夏期講習スタートです!
朝から大雨!どうなることやら!と心配しましたが、授業スタート直前から少し小雨になりみんな元気に来てくれました!
では、早速、1日目の授業報告です。

★幼児クラス
「すみだし」-クモの巣を描く
墨出し技法を使ってクモの巣を描いてみました。
凧糸をピンッと張ってパチンっと弾いて、黒い線を描きました。みんな、とても軽快に弾いて上手に出来ました!別の紙に描いたクモやチョウを全体にバランス良く配置してくれました◉




★少年クラス
「静物デッサンと明暗表現」(剥製を鉛筆で描こう」

いつもの鉛筆の持ち方と違ってデッサン持ちにチャレンジです。
太く、細く、濃く、薄く
鉛筆一本で幅広い表現ができます。
まずは、鉛筆の使い方から練習です!



金鶏と言うキジの仲間の剥製を描き始めました。
明日は細かい所をよーく観察して完成させましょう!
みんな鉛筆デッサン初体験だったので少し難しく感じたと思います。とっても疲れるのですが、集中力と根気が大切ですね!


明日元気に頑張りましょう!!!!


担当したのは、かおり先生でした。(記:大島 かおり先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年7月25日月曜日

用賀7/25(月)の授業報告

こんにちは!


月曜日の授業報告です。



◼️幼児クラス 静物着彩



今日はみんなでキジを描いていきました。





最初に観察して、たくさん特徴や、かっこいいところ、かわいいところを見つけることができましたね。







羽のふわふわしたところを、クレヨンでかきこんだり、筆でスタンプのようにかきこんでいる生徒さんもいらっしゃいました。

正面からのキジも難しかったですがよくみてかけました。


みなさん素敵な色合いで色を塗っていましたね。




◼️少年クラス 静物着彩、デッサン




少年クラスは、キジと、アグリッパの面取りデッサンをしました。



何度も着彩をしていると、段取りも混色も思いのままです。


こちらの生徒さんは、どんどん描き進めてくださいました。いい色が作れています。


初めての石膏像。よく形を測ってみようとポイントを伝えると、まっすぐな定規を使って、角度や長さを測り出した生徒さんが。







石膏像は、スケールを測っていくことが大事です。


よく頑張って測っていました。


また、鉛筆のグラデーションで、形の変わり目を描き込んでいくことも頑張っていましたね。


「すごい!立体的になった!」と、小学5年生の生徒さん。鉛筆だけで立体的に描けるなんて、とっても面白いですよね。


描く楽しさを感じているようでした。




◼️中高生クラス デッサン


中高生クラスは、アグリッパの面取り石膏像と、石膏の立法体、円柱のデッサンをしました。



パースをも観察しながら、違和感のない形を描いていきます。

こちらもスケールをはかりながら、何度も何度も描き直していました。



中高生クラスでは、より正確にスケールをはかることを重視していきました。



また、面でみると、ここの形は何?と疑問を持つ生徒さんが。

良い気づきですね。

首の筋、鎖骨と胸筋の部分。骨の出っぱり。解剖学的な話もしながら書き込みをしていきました。



来週もよく観察しながら制作していきましょう。






担当したのは、あさみ先生とななこ先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/19(火)の授業報告

こんにちは!
火曜日の授業報告をします。

幼児クラス
ダンボールハウスで牧場の家をつくっている途中です。
今日は、猫とうさぎが加わりました。前回つくったロバもですが、ちゃんと立つようにつくれましたね。すてきな牧場にしたいですね。


少年クラス
あじさいが完成です。ダンボールを切ったり、新聞紙を丸めたり、ボンド絵具を混ぜたり、いろんな作業が学べる課題ですね。大変だったかな?でも、とても丁寧につくれています。

ハリネズミ(はくせい)の水彩画の完成です。
色はどんな色があるかな、ここはやわらかそうだなとか、わかったところをどんどん描き足していけばいいですよ。ハリネズミの丸っこいかたちやトゲトゲがよく伝わってきます。クレヨンの描き込みを最後、よくがんばりましたね。


中高生クラス
リンゴの模刻の途中の様子です。
観察してわかったことをつくり出すのがむずかしいようです。ゆっくりでいいので、かたちや色の変化を丁寧に見て、リンゴになるようにつくっていきましょう。

風景の写真の模写をしています。外国の街並です。
大まかなかたちが描けたので、植物など細かいところを線描していきます。
途中、パースや水平垂直の狂いがないか、よく見直しましょう。


担当したのは、まりあ先生とゆいか先生でした。(記:ゆいか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年7月24日日曜日

用賀7/24(日)の授業報告

7月も後半です。夏休みに入りましたね!
今日も猛暑で、みなさんがじゅくに来るまで汗びっしょりでした。
熱中症にならないよう、注意したいですね。

◎合同Aクラス
海の生き物勢ぞろい。明るい色彩に、どの生き物の大きく堂々と描けていて、なんだかみていると元気をもらえる、そんな作品に仕上がりました。

紫の富士山??火山を作りたい生徒さん。円錐の山は粘土でつくり、絵の具で色をつけました。これからマグマや煙を作っていったら、かっこよくなりそうですね!

◎合同Bクラス

「あつまれ動物の温泉!」と勝手に題名つけたくなってしまいましたが、こちらも完成!最後に作った風呂桶や草で一気に良い雰囲気になりました。

勢いよく描き始めてあっというまにこんな抽象画になりました。素材も色彩も豊かに使っていて面白いですね。皆さんの、何に見えますか?答えは「富士山」何だそう!


担当したのは、しほ先生とさつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 


がじゅくのホームページへ

2022年7月23日土曜日

用賀7/23(土)の授業報告

こんにちは!遅ればせながら、7/23土曜日クラスの授業報告ですm(_ _;)m

暑い日が続きますが、みんな元気に来てくださいましたね!
夏休みもスタートしたかな。

では、制作を見ていきましょう!
《合同クラス》
ケーキにクリームを塗っているようにも見えますが、違うのです。
ふくびきなどでよく見るガラガラ制作。   この穴から↗玉が出てきます。
コーティングのための接着剤を塗っているところですね。
今回はアルミホイルを貼ってくれていました。キラキラのガラガラです。

こちらは起き上がり小法師制作中!
つぶらな瞳が可愛いうさぎさんになっています!
次回下におもりを付けていきますよ^^

《幼児クラス》
前回スタートした、花火の絵に、シールで更に彩りを加えて仕上げてもらいました!
今にもドーン!という、打ち上げ花火の音が聞こえてきそうですね〜♪
今日からスタートした生徒さんも↓↓
たくさん花火を作ってくれましたね!一枚一枚丁寧に根気よく貼ってくれました!
素晴らしいです!

起き上がり小法師の続きを作ってくれた生徒さんも。
お顔のパーツも作って貼っていきました。まつげやほっぺたもかわいい^^
大きな耳は乾くまで支えるのが大変でしたが、しっかりくっつくといいですね。
もうすぐ完成です!

花火の仕上げができた生徒さんたちは、時間がたくさんあったので、お魚を作りました!
アルミホイルに、思い思いに色を付けてもらって、こんなにカラフルかわいい、かっこいい魚になりました!!本物の熱帯魚よりも輝いています!!

午後は少年クラスです。
《Aクラス》
できたて?!採れたて?!
とうもろこし完成です!栽培したのではなく、一粒一粒作りました。大変でしたがよく頑張りました!ひげがなかなかリアルです☆
収穫したよ〜♪と言って持ち帰って欲しいですね。

コラージュで作るお弁当の絵を制作中の生徒さん。
考えたメニューを一つ一つ絵に起こしていきます。
一見美味しそうですが、実はただのお弁当ではありません。
よく見るとなんだか怪しげな素材が…なぜなら〇〇のお弁当だからです。
なんのお弁当化はまだ秘密です。発想が面白い!!

《少年Bクラス》
今日は立体作品が続々と完成しました!!
躍動感のあるこの作品!
バシャリと魚の跳ねる音が聞こえてきそうです。
こだわりはこの水しぶきでしょうか。まよ先生と相談しながら良い仕上がりを目指してくださいましたね!

かわいい起き上がりこぼし完成!!
目がいいですね^^なかなかこの目は思いつきません。
一見わかりませんが、しっかり何重にも新聞を貼ってくれたので、凹まない丈夫な作品になっています!

かき氷完成!!
色合いも涼し気です。
形に沿って粘土の帯を貼り付けているカップも良いですね!
この暑さなので先生も氷が食べたくなってきました。

オリジナルのフィギュア完成です!!
コツコツ時間をかけてよく頑張りました。
人間をバランス良く作るのは本当に難しいです。
自分が人間で一番身近な生き物ですが、形がとっても難しいです。しかも服を着せるとなるとなおさらです。
粘土が乾燥しないように保管していたら、その水分で芯の針金が錆びたり、ハプニングも有りましたが、諦めないで仕上げてくださいましたね。初めてとは思えない人物フィギュア制作、よくできています。お疲れさまでした^^


ななこ先生と、まよ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ