こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年9月6日土曜日

用賀9/6(土)の授業報告

こんにちは!
今日は暑かったですが、昨日の台風で、ものすごい猛暑は連れて行ってくれたのかな…?と思いたい。通常の夏の暑さの気がしました^_^

土曜日クラスの授業報告です!
【合同クラス】
起き上がり小法師完成間近!
まだ仮止めテープ付きですが、岡本太郎を思わせるような斬新でユニークな顔がカッコいいです!!

前回作ったヒョウモントカゲモドキの住処を作っています!
お家で実際飼っているように近づけるように、下に砂利を敷き詰めたり、水場やシェルターも作って、なかなか充実してきましたね!

【幼児クラス】
アイスクリーム制作進んできました!
コーンがつくとさらに美味しそうですね〜♪
色んなフレーバーなのも見ていて楽しいですね!

起き上がり小法師もできてきました!
ぱっちりした目と眉毛がチャーミング^_^
次回重石を接着して完成させましょうー!

【少年クラスA】
リアリティのある形になってきました!
ダンクレオステウスという古代魚だそう。カッコいい!
着色など、ここから作り込んでいくのも楽しみですね!

半紙を折染して作ったランプシェード!
染めてできた模様も綺麗ですし、コラージュされた猫の可愛いこと!
次回には完成できそうな予感!

ミニチョコバナナ美味しそう〜😋
看板や、価格やメニューの表記もついてさらに可愛く本格的になりました!

お菓子の家を作り始めた生徒さん!
長年通っているだけあり、手順も考えてするする作っていきます!
どんな家になるか楽しみです!

いつの間にか9月になり、がじゅく展の制作にも力が入ってきます。
学校が始まって忙しくもなってきますが、マイペースに頑張りましょうね。

担当したのは、みみ先生とちひろ先生でした。(記:みみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀9/1(月)の授業報告

昔はゴミ袋が無料だったことを知らない子供たちもいるであろう今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと言いますと、袋の強度の低さにいら立ちを隠せない日々を過ごしております

常々、有料化してから袋の耐久性が弱くなったの感じているのは私だけでしょうか?
道半ばで袋が破れて中身をぶちまけるのなんて日常茶飯事。
今までで一体何個卵たちが犠牲になっていったことか...

先日なんて会計が終わって袋を持ち上げた瞬間持ち手からちぎれましてね
店員さんの目の前で敗れたものですからさすがに交換してもらおうしたらしっかり5円持ってかれました。この世の不条理を痛感しましたね。

年間のビニール袋の消費量が有料化前より増えているという事実にあきれている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。しかし負けじとこれからもビニール袋を買ってやろうと思います。

さて、今日の授業は...

▷幼児クラス
本日は月曜クラス名物、年に2回くらいあるデッサン会の日でした!
幼児クラスさんは本日一人しか来ませんでしたのでじっくりことことマンツーマンでができましたね。

モチーフはワニさんでした!

まずはあたりをつけていきましょう
紙に大きく描くように意識できていますね!

じっくり観察しながら丁寧に描きこんでいきます

そしてできたのがこちら!
模様まで細かく描きこめました!
今にも噛みつかれそうなワニになりましたね!!

▷少年クラス
少年クラスもデッサン会でしたが、こちらは人数が多かったのでどばーっと紹介していきます!

今日から入塾の生徒さんも早速のデッサンです
デッサンがしたくてがじゅくに入ったとのことでしたが、なるほど、すでにかなりの実力を持ち合わせているようです。
時間をかけて細かく形を直しながら全体のバランスも意識できましたね!

こちらはキジです
とてもダイナミックな構図です
くちばしの先から尾羽の先まで、視線の流れがとても見やすい絵になりました!

こちらは細かい羽根一枚一枚まで頑張って描いてくれました
体の羽と翼の羽とそれぞれ質感の違いをよく観察できていますね!

こちらは正面からダイナミックにとらえてくれました
今にも羽ばたきそうな躍動感を感じます!

個性的な絵作りで面白い作品に仕上がりましたね
実際とは羽の形なんかは違っているのですが、自分なりの表現方法で作品として成立できています!

今日が人生で初めてのデッサンでした!
最初はみんな紙に対して小さく描きがちなのですが、しっかり紙全体を使って描けましたね
足の生え方や、翼の形など、モチーフをしっかり観察できていて関心です!

こちらはハブ対マングースの珍しいはく製を描いてくれました~
少し遅刻してしまいましたので時間が足りませんでしたが、それでも全体の形が取れて、ハブの細かいうろこまで頑張って描いてくれました!

こちらもハブ対マングース。この子も遅れてしまいましたが、こちらはマングースの毛並みを頑張って描き切ってくれました!
前後の距離感がちゃんと描き分けられていますね

▷中高生クラス
本から飛び出るようなお城を工作中です!
実際の大きさで下書きをしたので、これに合わせてパーツを作っていきます。

トイレットペーパーの芯に紙粘土を巻き付けてどんどん造形していきます
屋根部分は紙を傘上の芯にして崩れないように作っているようですね

ちなみに私の推しポイントはこちらの土台部分です
ちゃんとほんの形になるようにコピー用紙をくっつけてリアルに再現できております。
これはおもしろい作品になりそうです!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とまなみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月4日木曜日

用賀9/4(木)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス

スタジアム マカロン ジュースの絵

大きなサッカースタジアムに挑戦しています。
フィールドの芝生も綺麗に塗って、観客席をつけるところまでできました。外装も頑張ってくれるかな。来週続きを頑張りましょう!


ジュースの絵を始めた生徒さんが、お花味ジュースを作ってくれました。スポイトで絵の具をポタポタ垂らしながらジュースの色付け、楽しくてたくさんポタポタしましたね。

おしゃれなマカロン、完成です。虹色のお皿にカラフルマカロンがぴったりですね。




◇少年クラス

風鈴 ネガポジの絵 コスモス グリッド線を使ったイラスト模写 お菓子のパッケージデザイン


風鈴、完成しました。丁寧にブロッキングしたステンドグラスの柄で涼やかな作品。完成しておうちに持ち帰ります。まだまだ暑い夏、爽やか風鈴で乗り切ってください。


お菓子のパッケージデザイン、沢山お菓子を増やしてくれています。今日はクッキーの飾りを沢山作りました。一つづつクッキーに合うようにパッケージを作っていきます。
コスモスの絵、完成です。
平面的なデザインの作品で、このままテキスタイル作品になりそうですね。ほんのりグラデーションになっている花びらが効果的ですね。頑張ってくれました。





担当したのは、ねがい先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月3日水曜日

用賀9/3(水)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス
かき氷 ペットショップ 素敵なお家
かき氷の絵、暑い日にピッタリですね。
フルーツが沢山の高級かき氷、食べたくなります!
ザクザクの氷も和紙を沢山ちぎってくれたのでよくできています。
ペットショップ、猛獣の檻に頑丈な扉がつきました。
それぞれが定位置におさまって、ペットショップらしくなってきました。
◇少年クラス
段ボールで作るバック ゼリーの絵 焼きそば アイスクリームショップ

白い大きなお花、段ボールでできているとはとても思えない質感です。曲線もよくできています。
ハンドバックにつくアクセサリーになりました。
ゼリーの絵、完成です。
どこにゼリーを置くかでずいぶん悩みましたが、お部屋の中に置くことになりました。プルプルのゼリーの質感がよく出せました。



担当したのは、しょうこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀9/2(火)の授業報告

こんにちは。

九月で秋のはずですが暑いですね。
熱中症には皆さまお気をつけください。

⭐︎それでは本日の授業報告です⭐︎

【幼児クラス】




・上から、マカロン制作、時計の絵の工作、オリジナルパスタ作りなどの制作風景です。それぞれ色んな絵の具の色を使ってもくもくとお制作に励みました。

【少年クラス】



・がじゅく展に向けての台座作り、お弁当の絵の箱の着彩などをしました。ダイナミックにボンド絵の具を塗ったり、きゅるきゅるかわいいお目目にしあげていますね。こだわりポイントです。がじゅく展まで残り3ヶ月で、皆さんも意識して制作に励んでいます。この調子です。















担当したのは、ゆうこ先生とまなみ先生でした。(記:まなみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ