こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年8月31日日曜日

用賀8/31(日)の授業報告

本日はかおり先生にかわりしょうこ先生が担当いたしました
久しぶりに日曜クラスの皆さんに会えてうれしかったです!


合同D


クリームがたっぷりとサンドされたメロンパン・パンケーキ🥞・コーヒーカップを
つくりました
おいしいデザートとおしゃれなカフェでひと休みしたくなりますね☺️



合同E


カレー制作
さまざまな形の具材が見ごたえがありたのしいです
作者さんこだわりのおおきな米つぶもお腹いっぱいになりそうでいいですね!
先生は食いしん坊なので大盛りで食べたくなってきます😋





ワニが大きく口を開けている状態をどうつくろうと悩んでいましたが
ダンボールをあて粘土を器用にのせてかっこいいワニになりました!
迫力がありますねー




合同F


ボンド絵の具をつまようじで使いこなしていた作者さん
コップにラテアート、ドーナツにはトッピングの抹茶やチョコをのせたりと
こまやかな作業がすばらしいです✨




こちらは流しそうめんを楽しむ姿がいいですね🎐
本日はリラックスしているラブラドールをつくりました
次回は白樺に葉っぱをつけていく予定です🌿
より完成度が上がりそうで楽しみです



担当したのは、いつみ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月30日土曜日

用賀8/30(土)の授業報告

こんにちは!
今日もものすごい暑さでしたね…最後のクラスが終わるともう夕方と言っていい時刻ですが、まだまだ外は湯の中のようでした…(~_~;)もう8月も終わるのに…

来るとしばらくクーラーの前で涼んでから準備に取り掛かる生徒さんも。
無理せず整えていきましょう!本日の授業報告です。

【合同クラス】
コロンとしたフォルムに耳がついて途端にそれらしくなってきました!!
パンダを作っている生徒さん。四つ足でしっかり立つように調整したり、日ひびを埋めたりと形を整えていきました!

お家で飼ってる家族の一員^_^
ヒョウモントカゲモドキを作った生徒さんも。実際思いの外細い足や、少し尖ったお顔など、観察して感じ取ったことを形にできてきました!

【幼児クラス】
現在アイスクリームをみんな制作中⭐︎
この季節に見るとテンション上がります!!
かわいいアイス屋さんになれるように、立てる台も作りましたね!

こちらも美味しそう😋
パフェも完成!!
たくさんのトッピングも、グラスの中のフルーツやクリームも良い感じです!

今日始めてこのクラスに来てくれた生徒さんは、蝶々の絵を制作しました!
デカルコマニーという絵の具を挟み込んで偶然の形や色ができる技法でできた、蝶々の模様や色に「キレイにできた!」と喜んでくれて、先生も嬉しかったです^_^

【少年クラスA】
大きな巻貝の模刻に挑戦している生徒さん。
妥協せず形を追っていく姿勢が素晴らしいです!
貝の細かな皺や凹凸も良き見れています!

ラジカセを作っている生徒さん。
見てください!ちゃんとCDディスクが収まっています!
今日は着色をしたりコンセントをつけたりしました^_^完成も近いですね!

【少年クラスB】
紙版画を行った生徒さん。
最初は多色刷りを試みましたが、難しかった!!💦
ので、一色で刷ってみたらなかなかきれいに形がでました!
版(上段)の方も、色が重なって味わい深いですね!

手足にご注目ください!
細かく描かれた模様が既にリアル!!
一筆一筆丁寧に描かれているのがわかります!すごい〜✨続きも楽しみです!


早いもので来週はもう9月!
学校も始まり、がじゅくではがじゅく展準備も始まっていきますが、基本的にはマイペースにでも集中しながら作っていきましょうね。

担当したのは、みお先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月29日金曜日

用賀8/29(金)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス

昆虫 風鈴 


かっこいいカマキリを作っています。
幼稚園年長さんの生徒さん、今日初めてペンチで針金を自分の力で切ることができました!
力がついてきましたね。
自分で切った針金で触覚、足などカマキリの形を写真を見ながら作っていきました。自立します!
風鈴、完成です。振替で昨日から連続二日間で完成しました。ビーズで飾ってカラフルになりました。鈴をつけたので可愛い音がします。
涼やかな音なのでお家で涼を楽しんでくださいね。
◇少年クラス
昆虫 レリーフ 立体切り絵 猫のジオラマ お菓子屋さんのジオラマ


幼児クラスから連続で頑張った生徒さん、カマキリに土地がつきました。
敵と戦うカマキリ、水と草もつけてくれたので自然界に生きる厳しさを感じる作品になりました。
夏休み中最後の授業だったので低学年の生徒さん達は少しお楽しみ。スライムを作りました。でもここはがじゅく。作りたスライム色を聞くと、みどり!紫!オレンジ!などなど、はい。もちろん、作ってもらいます。三原色で綺麗な色を作ってくれました。希望通りの色が出せたかな。みんなとても綺麗に色付けできていました。来週学校が始まりますね。みんな頑張って早起きして、元気にがじゅくに来てくださいね。


担当したのは、ねがい先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月28日木曜日

用賀8/28(木)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス

風鈴 お菓子やさんのジオラマ


電車風鈴を作っています。
大きく電車を描いた風鈴、涼やかな透明の入れ物に電車が閉じ込められたようで素敵です。

お菓子屋さんのジオラマ政策を始めた生徒さんは、畳敷きの和風のお菓子屋さん。
ほっこりする内装になりそうです。
◇幼児クラス

ステンドグラスの風鈴 ジオラマ 亀 ガチャ
アフタヌーンティー
ステンドグラスの風鈴、形ができてきました。ラインストーンを細かく貼り付けたりと細部までしっかり作ってくれています。
振替の生徒さんはガチャガチャを作ってくれました。クルクル回すとおもちゃが落ちてくる構造。ドバッと一度に落ちてきたり、なかなか落ちてこなかったり。微調整を繰り返してくれました。
飾りも沢山つけて素敵に完成です。





担当したのは、もえ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月27日水曜日

用賀8/27(水)の授業報告

こんにちは!



◇幼児クラス


マカロン フィギュア ペットショップ



振替の生徒さんが可愛いマカロンを作ってくれました。カラフルマカロン、何味かなと考えながら作ると楽しいですね。スカイブルーのマカロンはブルーハワイ味だそうです!トロピカルでした。

鬼が出てくるアニメのキャラクターのフィギュアを作ってくれました。今、とてつもなく流行ってますね。夢中になって作ってくれました。好きなものへの情熱を感じました。
お化けペットショップは、完成が近いです。
化け猫、スッポンなどの怖い生き物ばかりを集めたペットショップ。いささか檻がスカスカなので心配ですが、出てこないことを希望します。
◇少年クラス
フレームのデコレーション 海の絵 グリッド線を使ったイラスト模写


フレームのデコレーション、完成です。
わざと古く色加工されたフレームが中のフェルメールの絵にピッタリ。がじゅく展に出しても良いくらいなのですが何点か素敵な作品を作ってくれる生徒さんなのでまだまだどれを出品するか迷い中。先生はこれは第一候補だと思います!
荒れた海の表現を頑張ってくれた生徒さん。激しい波の様子をわざと擦れさせた筆でトントン叩きながら出していきました。稲光の雲には影も入れて更に迫力を出してくれました。波の迫力よく出せましたね。
グリッド線を使ったイラスト模写、長くかけてしっかりと描けました。根気強く、よく頑張りました。



担当したのは、まさこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月26日火曜日

用賀8/26(火)の授業報告

こんにちは。

⭐︎それでは本日の授業報告です⭐︎

【幼児クラス】



・本日は水族館のジオラマの下描きと土台のダンボールのあたり、プリンセスの鉛筆立ての飾り付けをしていきました。本日は少人数でのがじゅくでしたので、みなさんより集中してお制作できましたね。この調子です。




【少年クラス】





・本日は、猫ちゃんの起き上がり小法師、海の生物のジオラマ、パフェの工作、ガチャポンの制作をしました。こちらのクラスも少人数で振替さんが多くいらっしゃいましたね。なので普段の授業とは少し違う雰囲気だったと思います。なかなか他のクラスの生徒さんの作品を見たり交流したりが出来ないので、有意義な時間になっていたら嬉しいです。















担当したのは、ひかり先生とまなみ先生でした。(記:まなみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀8/25(月)の授業報告

さあ、今週も始まりましたがじゅく月曜クラス!
実況はわたくし目玉焼きは塩コショウ派のゆうすけ先生と、同じく解説も見た目は大型バイクに乗ってそうなペーパードライバーでお馴染みのゆうすけ先生がお送りいたします。

ゆうすけ先生(実況):まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも残すところ一週間だそうですね!

ゆうすけ先生(解説):やはり過ぎてみるとアッといまなんですねぇ。みんな休みは満喫できたのでしょうか?そして宿題は終わったのでしょうか?

ゆうすけ先生(実況):今週は家族総出で宿題ウィークなんてご家庭もありうそうですね

ゆうすけ先生(解説):夏休みが終わってしまう恐怖と宿題のプレッシャーで肝が冷えて少しは涼しくなりそうですね!

ゆうすけ先生(実況):HAHAHAHAHA!これは傑作だ

ゆうすけ先生(解説):ところでゆうすけ先生は学生時代宿題はちゃんと出していましたか?

ゆうすけ先生(実況):・・・・・。では早速本日の授業を見ていきましょう~

▷幼児クラス
(実況):本日の授業は三原色を使った色の勉強です!

(解説):三色の絵具だけでいろんな色を作ってみましょう~。粘土に混ぜ込んで混色することで視覚的にも感覚的にも色の変化を楽しめるための課題となっております。

(実況):早速粘土に絵具を混ぜ込んでいきます。初めての感触に少し戸惑っているようでしたが、色がどんどんついていくのを楽しんでくれていたようです。

(解説):黄色から作っていくのは色にも強さがあるからです。黄色、青、赤の順番で色を作っていきます。
(解説):こねた粘土は雑巾にくるんで乾燥から守りましょう!

(実況):こねた粘土を三つに分けているようですがこれは?

(解説):今から早速この三色をそれぞれ混ぜ合わせていきますので、同じ分量になるように切り分けてもらっています

(実況):この魔方陣は?

(解説):これは色相環と呼ばれる、色の移り変わりを見た目で分かりやすくするための図ですね。これに順番に混ぜた粘土を並べるとカラフルなグラデーションが出来上がるはずです!

(解説):そんなこんなでたくさんの色を混ぜた結果がこちら!きれいなグラデーションができました~。大変よくできました💮

(実況):これ、12個の色をならべたら真ん中の円に何か召喚されたりしないんですか?

(解説):ダークマターが生まれます。

(実況):ということで最後に針金に通してネックレスにしたら完成です!

(解説):これで今年の夏のファッションモンスターの座はいただきですね!

▷少年クラス
(実況):こちらは振替の生徒さんですが、素敵になスノードームが完成しましたね!これはいったいどうやって中に入れたのでしょう?

(解説):これは実は下のほうを切り開いていて、つなぎ目を布のかざりで覆い隠しているんですね。キャップの部分も同じように覆ってペットボトル感がなくなる工夫をしてくれているようですね!

(実況):装飾を使って見せたくないところを見てほしいところに変える高等テクニックですね。素晴らしい!

(実況):これは大海原を征く15人の少年の物語、その1ページを画用紙に記しているところです。荒ぶる海に逆らう船、今にも雷の矢を降らせそうなどんよりとした雲が埋め尽くす空は緊張感と不安をより一層駆り立ててくれますね。

(解説):このどんよりと暗い感じを出すために色を塗る順番を意識してもらいました。水彩絵の具は下に塗った絵具が透けて見えたり、紙の上で混ざり合ったりして複雑な色合いを表現してくれます。これも、幼児クラスでやったような色の特性を理解しているとできる技術ですね!

▷中高生クラス
(実況):これは瓶のデッサンの練習をしているようですね二つの幾何形体のデッサンに続いて通算3枚目のデッサンですが、今回は透明な物質、今まで道理に描けるでしょうか?

(解説):透明でなおかつ反射しやすいものですからね。今までの石膏とは全くの別物と考えていいでしょう。さらには奥に移りこんでいるものの形もとらえないといけないですからね。瓶の厚み、光の反射、映り込み、それぞれをいかに観察できるかがカギですね。

(実況):今のところはよく描けているように見えますがどうなんでしょうか?

(解説):形はとてもよく観察しながら描けていますね。離れてみたときに自分で形の狂いに気づいていましたし、形をとらえるのは得意なのでしょう。あとはB系の鉛筆とH系の鉛筆の違いを理解して、適宜使い分けられると質感の違いを表現できると思いますね。

(実況):なるほど、ちなみに絵を上手に描くコツとかはあるんですか?

(解説):そんなものはありません!たくさん描いて描いて描きまくって下さい!!朝から晩まで描きましょう~

(実況):こちらは少年クラスからの振り替えでした!きれいな海ですね~。こんな素敵な夜は猫ちゃんも三日月の上で思わずにっこりですね。

(解説):今回はキャンバスに絵を描いてもらいました。がじゅくでは水彩絵の具を使っているのですが、キャンバスにはノリが悪く、一層パテを塗ってもらうことで発色を落とさないよう工夫しました。

(実況)もともとグラデーションが得意な子でしたからね。こういった風景はお手の物でございます。

(解説):雲もぼかしを使ってや柔らかく描けましたし、海の光の反射も丁寧に描きこめましたね。本人も今までで最高傑作とご満悦の様子。

(実況):素晴らしい。

以上!

来週もお楽しみに!!

担当したのは、ゆうすけ先生と斉藤ゆうこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ