こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2020年7月20日月曜日

用賀7/20(月)の授業報告

こんにちは!17日ぶりの晴れ間だそうです。急に暑くなりましたね。これが本来の夏らしさですが…身体がついていかないです。
体調には気をつけて過ごしてください。

◼️幼児クラス  パテ画 お弁当


今日はお弁当が完成しました。

正三角形のおにぎり、正円のハンバーグ、テトラポットのようなブロッコリー…

幾何学模様のような形のおかずが長方形のお弁当箱にならぶ、

デザイン的な面白い作品になりました。


形の捉え方、表現の仕方は生徒さんによって違います。

その違いが素敵だなと改めて感じる作品です。



パテ画を進める生徒さんたち。

今日は下地の上に、モチーフをかきこんだり、色んな素材を使って形を描いていきました。



 ふわふわのキタキツネには、粘土や、毛糸、割りばしをつかってみました。


紫のしっぽがとってもおしゃれです!



◼️少年クラス パテ画、切り絵


少年クラスでは全員が、がじゅく展に向けて作品作りをはじめました。

サイの質感、色にこだわる生徒さんは、実験で作ったテクスチャーから、ビーズを入れるテクスチャーを選びました。

狙い通りの質感がでるといいですね。




恐竜を描くことにした生徒さん。

爬虫類のつぶつぶした鱗をどう表現するか…

テクスチャーの実験をしました。

絞り出しでつぶつぶ感を出してみています。
「校庭の砂の粒がちょうどイメージ通りの大きさなんだよなあ」と言っていた生徒さんの頭の中には

すでに出したい質感があるようですね。


イメージ通りに描きあげたいですね!

色々試して近づけていきましょう。


担当したのは、あさみ先生とななこ先生とえりか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年7月19日日曜日

用賀7/19(日)の授業報告

こんにちは!

今日は久しぶりの青空でしたね。
そろそろ夏本番?!水分補給はしっかりしていきましょう!


それでは本日の授業報告になります。


◎合同Dクラス
それぞれの課題になります。

草花の絵を描いています^^
 
色鉛筆で丁寧にじわじわと、、描き進めます。
今日はカブトムシを描きましたね。
木に一定間隔で蜜をつけて、カブトムシをおびき寄せている様子なんだそうです。



こちらは、下書きの段階ですが、おばけ屋敷の絵を描き始めました。
色々な妖怪が楽しげにしていますね。
奥の開いた扉からは、花火が打ち上がる予定です!
楽しい作品になりそう!







◎合同Eクラス
それぞれの課題になります。

かき氷の絵を描きました。

ハムスターたちが大きなかき氷に大喜びしているようです。
ぶどうや、いちご、バナナのトッピングも、豪華ですね^^



こちらは、動物の森のしずえさんというキャラクターのフュギュア作りです。
ゆっくりではありますが、とても緻密に、忠実に、
作ることが出来ています。
特に、前髪の部分は素晴らしい!
引き続き頑張って下さいね。






本日も無事に授業を終えることができました。
次回も楽しく制作していきましょう!


担当したのは、かおり先生とみなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年7月18日土曜日

用賀7/18(土)の授業報告

こんにちは!
雨がふらない日がないこの頃ですね…
暑いのも苦手ですが、晴れが恋しくなります。
天気にならなくともみんなは元気なので、スタジオでは元気が出ます^^

さて、本日の合同クラスは、絵合わせキューブパズル完成です!!
描いているもののチョイスが良いですよね!バナナ!特徴をよく捉えて描けています。
他の面には、リンゴ、チョコレート、ドーナツ、いちご、飴、スイーツシリーズ?!
身近なものが作品で現れると、一気にアートが自分に近くなった感じがします!

地図の絵の制作に入った生徒さんも☆
まず描き始めたのがお城でした!しかも日本スタイル!もともとは城下町だった街の地図でしょうか。
他にどんな物が出てくるか楽しみになりますね!

幼児クラスは、体験の生徒さんがお二人参加してくださいましたね!

レギュラーの生徒さんは、島のジオラマの続きを進めました!
島をつなぐ橋を着けたら、動きが加わってより楽しげな作品になりましたね!
魚も泳いでいます!橋のデザインも三角が連なっておしゃれです!

体験の生徒さんたちは、スパゲッティを作りました!
粘土や絵の具で作る作品なので、食べられませんが、自分の好きな色や形のスパゲッティにすることができます。作品を作ることの面白いところの一つに、本当にはないものも作れる。これが先生はとてもいいなぁとよく思っています。
お二人も、色も粘土も楽しんで、彩り豊かな楽しい、それでもなんだか美味しそう^^なスパゲッティを作ってくださいましたね!

少年クラスはそれぞれの課題を進めていきます。
少年Aクラスは、かき氷の絵が完成!
氷に染み込んでいくシロップの緑色が綺麗ですね。
アイスやさくらんぼなどトッピングの赤が効いています!カップもおしゃれです!
外は曇り空でも、夏の気分が味わえました!!

こちらはそれぞれいろんなジオラマができています。
和室、ツリーハウスのツリー、温泉の滝…それぞれ素材を工夫して、そのものらしく作ることができています!こんなにいろんな事ができるんだなぁとしみじみ。
どれも完成が楽しみです!

少年Bクラスは蝶々の飛ぶ風景が完成しました!
先生は風景を描くときに、例えば、空があって、山があって、木々があって花が咲いてて…と引いて全体的に遠くまで色んなものが見えるところを思い浮かべて描いてしまうことが多いのですが、こちらは草花が大きく、そして木の根元が描かれています。蝶たちの目線に近くて、おもしろいな!と思いました!なるほど!
先生が勉強になりました!

こちらのクラスもかき氷の絵が完成!!
ちょっとリッチにトロ~リ練乳のかかったイチゴ味!
美味しそう〜^^どうしたら美味しそうに見えるかも話し合いながら描きましたね!

今日もみんな頑張りました!

担当したのは、みお先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年7月17日金曜日

用賀7/17(金)の授業報告


本日ひさこ先生お休みのため、あゆみ先生が担当させて頂きました。

本日の授業報告です。


幼児クラス、少年クラスともにがじゅく展へ向けて主にパテ画制作を進めています。
パテを初めて使う生徒さんも多く、初めての質感でなかなか難しかったと思いますが、みんな一生懸命に制作していました。
がじゅく展でみなさんの作品を見れるのを楽しみにしています(^.^)



担当したのは、えりか先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀7/16(木)の授業報告

こんにちは!
はっきりしないお天気が続いていますね。
「蜘蛛の巣に雨粒がついて光る玉に糸を通しているように見える」と幼児クラスの生徒さんが教えてくれました。なんと!清少納言の枕草子?九月ばかりではないでしょうか。素敵な感性に感激、「いとおかし」でした。

◇幼児クラス
スクラッチ 釣りゲーム お花のコラージュ画 ピザ
スクラッチで花火を描いてくれた生徒さん、額装に挑戦しました。額がついたらとても素敵に変身しました。お花のようなカットに苦戦していましたが、よく頑張りました。




◇少年クラス
パテ画 風鈴 
少年クラスでは、パテ画を制作しています。
コスモスの花畑制作の生徒さんはコスモスの細い葉と茎を絞り出しで表現しました。爽やかな作品になりました。

猫のパテ画の生徒さんは背景をつけました。猫の毛のふさふさな感じが良く出ていますね。
この調子でもう少し描き込んでいきましょう。

来週の木曜クラスは祝日のため休講となります。お気をつけください。また再来週、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。


担当したのは、かおり先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年7月16日木曜日

用賀7/13(月)の授業報告


こんにちは!



今日は作業中に怪我をしてしまいました。
みなさんも怪我には気をつけて作業をしてくださいね。


◼️幼児クラス  パテ画


虹のパテ画を描いている生徒さん。

お空の色を塗ったら、フォークで引っかいたり、パテナイフで薄くした部分から
ピンクの下地が所々みえて、とってもオシャレなテクスチャーになりました。


今日は粘土で三色の虹ができました。

とっても素敵な作品になりそうですね。


◼️少年クラス  動物フィギュア、切り絵、パテ画、絵本、自由画


おさるの絵をパテ画で描いている生徒さん。麻紐をいれたところはふさふさの毛の感じがでています!


切り絵を始めた生徒さん。なかなか細かく切り抜いています。

ネガポジを反転した切り絵になるように切っています。
更に細かくなるそうです。


すこしずつがじゅくてんにむけて作品にとりかかりはじめました。

まだまだ先のようですが、あっという間ですよ…!

たくさんの人に見てもらえるよう、頑張って制作していきましょう。



担当したのはあさみ先生とえりか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2020年7月15日水曜日

用賀7/15(水)の授業報告

雨の日が続きますね、今年の梅雨は長引くのでしょうか。
7月下旬には流石に梅雨明けしてるのかなぁと思いながら
今日も傘をさしています。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス   課題   デカルコマニーの蝶々

幼児クラスは前回よりデカルコマニーの蝶々の続きをしました。
蝶々をデカルコマニーの技法を使って作り上げたので、
蝶々のいる世界をクレヨンで描きボンドで蝶々を貼り付けて完成になりました。

続いては少年クラスです。

少年クラス   課題   ステンドグラス

少年クラスも前回からの続きでステンドグラスを作りました。
カッターを上手に使って絵を切り取りました。
透明なプラ板を使って切り取った隙間をマーカーペンで塗り、
ステンドグラスのようなキレイな空間が出来上がりました。


担当したのは、えりか先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ