こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年5月16日水曜日

5/16(水)の授業報告

母さんが、夜なべをして、帽子を作ってくれた〜


ん???   それ、何の歌?


本日は「帽子作り」でした!
冒頭で歌ってしまったアキヒロ先生ですが、授業中は真剣です。


帽子の形(土台)ができあがり、布を貼り始めます。
集中して作業をどんどん進めていきます。

気に入った布の端切れを細かくしていきます。
この作業中に、単に布を小さくするだけではなく、様々な「形」に切り出す作業も同時に行なっていきました。


帽子を逆さまにして、端切れを入れていきます。
布を切るのも、なかなか大変。。。


こんな感じで、作業をしています。
テーブルの上に、沢山の道具と素材、そして、アイデアが広がっています。

そして、本日の成果です。

帽子のてっぺんがとんがりになっているんです。
来週はどんどんと布を貼っていこうね。

頭にフィットするちょうどいいサイズのハット。
きれいな形に仕上がってきていますね。


ツバが小さめのきれいなシルエットを持つ帽子ですね。
布もカラフルで、完成が楽しみ!


これからどうなっていくのか、とても楽しみですね。


担当した先生は、アキヒロ先生。記:アキヒロ先生

2012年5月15日火曜日

5/15(火)の授業報告


今日の幼児クラスは、こんなトンガリ帽子や、
シルクハットを作りました!

この帽子にパッチワークのように布を貼って、さらにおしゃれな帽子にします!布は紙より切るのが難しいですが、みんな少しづつコツをつかんで、上手に切れていました。
切った布を一枚一枚貼るのも根気のいる作業でしたが、「疲れたけど休憩すると時間がなくなっちゃうし‥」と自分との葛藤が‥!
よく頑張りましたね。
ゆっくりでいいので来週も頑張りましょ~!

少年クラスは骨作りの続きです。
今日完成した生徒さんも!
紙におさまらない分は針金でつないじゃったり↑
ホントの図版の骨より迫力がありますね・・!
恐竜の骨のようです!!?

しかしこの骨作りの課題はなかなか難易度高いです。まだ途中の生徒さんも、焦らずじっくり作っていきましょう~。
みんな骨の一つ一つ、よく見て描けて、作れていますよ。

カレーライスを作った生徒さんも!
にんじん、ジャガイモ、彩りにブロッコリーも入れて♪とろとろルーも作りました。
きれいに色をつけたお皿がさらにカレーをおいしそうに見せてくれています!
今夜の晩御飯はカレーで決まりかな?

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年5月14日月曜日

5/14(月)の授業報告


今日は幼児クラスの時間に、体験の生徒さんがご兄弟で来てくださいまして、色水のスポイト画をしましたた!

学校終わってすぐ来てくれて、疲れた~。といっていたお兄ちゃんも、お母さんの後ろに隠れてた弟くんも、いつの間にかもりもり描いてくれて、色水も本当にたくさんの色を作ってくださいましたね!

楽しんでもらえたかな?
また来てくれると嬉しいなぁ~。


少年クラスは先週に引き続き、骨の制作でした。
この時間にも体験の生徒さんがお友達同士できてくれたので、先週月曜クラスをみてくれた、かほ先生が助っ人に来てくれましたね。

振替の生徒さんも加わって、今日もとっても賑やかでした~。

完成した生徒さんの作品をご紹介↓↓
 
おお!BIG!!↑
そして背中にちっこい人が・・(笑)
一枚の台紙に入りきらなくなってしまったので、もう一枚グレイトーンで着色してもらい、つなげました。
ぜんぜん左右の色が違う!!のはちょっとしたハプニングでしたが、それもなんだかおしゃれな感じになりましたね。
↑こちらは細長い骨だったので細長い紙に貼ってもらいました。
それでも尻尾が少し曲がっている・・!
化石のような味のある作品になりましたね。
こちらの魚の骨もなかなかの迫力!
魚の骨は、ほかの動物の骨に比べて比較的見慣れているけど、実際作ると難しかったですね。でも尾びれや手のシャシャシャと骨が生えてる感じなど、よく見て作れましたね。
 
体験の生徒さん達は、三原色絵の具でたくさん色をつくってもらって、最初にクレヨンで描いてもらった絵にさらに彩りを加えてもらいました。
思いきったスポイト使いが、いい効果になって賑やかな絵になりましたね
(^_^)

レギュラーの生徒さんたちには、課題の続きをする前に、カンボジアのこどもきずな絵画展で行われるワークショップに使われる、紙コップにペイントしてもらいました。
楽しいコップがたくさん(^-^)


担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年5月12日土曜日

5/12(土)の授業報告


今日から用賀スタジオ土曜日クラスに、新たなクラスがスタートしました。
10:30~の幼児クラスの前に、8:40~の幼児少年合同クラスが設けられました!
今まで他の時間帯や、ほかの曜日の生徒さんが移ってきてくださって、今日は振替の生徒さんも加わって、ぴかぴか晴れた爽やかな朝にスタートでした。
課題後少し時間があったので、等高線のミニ島を作りました。↑

今日は幼児少年合同クラスも、幼児クラスも、絵を描く練習。
先生のまねをして描いてもらいました。
線の練習から、虫やお花、さらに和田のぞみ先生にも教えてもらって、恐竜までかけましたね。
じゃーん。

少年クラスAは今日はお1人での授業でしたが、それでも集中してこんなにきれいな曼荼羅が完成しましたね。

少年クラスBは、今日から新しい生徒さんも加わり、振り替えの生徒さんも来てくださって、にぎやかに、でも課題はちょっと難しい、骨の図版をデッサンしました。
まず鉛筆で練習した後に、黒地に白でおこしていきます。
練習で描いた骨の、「あれ?なんかここおかしいな。」と気づいたところがしっかりと本番で直せています。これって結構すごいことです。そしてとても大事なことです。
上半身と下半身のバランスが後で描いたほうが(黒いほう)よくなっています。

今日から仲間入りしてくれた生徒さんも、6年生とはいえ、この描写力・・・!リアルですね!


今日は午前午後どのクラスでも行ったことがありました。
紙コップにペイント。
こんなにいろんな模様のコップができました。
みんなに色や模様をつけてもらったこのコップは、カンボジアで行われる「こどもきずな絵画展」で、紙コップでモニュメントを作るワークショップに使われます。
みなさんご協力ありがとう~(^-^)

担当したのは、のぞみ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年5月10日木曜日

5/10(木)の授業報告

雷すごかったですね!横浜の方は雹も降ったみたいですね。
お天気のせいか今日の幼児クラスは1人だけの授業でしたが、こんなまったりな日もいいですよね。

幼児クラスの課題は「大きな折り紙」
大きな紙を用意しまして、まずはオリジナル折り紙づくり。
まったりしすぎてうっかり写真を撮り忘れましたが、綺麗な虹と雨の模様の折り紙ができました。
カブトや飛行機、いろんな折り紙がたくさん完成しました。


少年クラスにはレギュラーのお友達に加え、2年生の女の子が体験に来てくれました。男の子だけの木曜クラスでしたが、今日はなんかいつもと違う雰囲気。

レギュラーのお友達は、前回作った色画用紙で工作。
こちらは鳥。

その後は骨を描いたり、粘土で宇宙ピザ?を作ったりなんだか盛りだくさんな内容になってしまいましたが、
次回は骨の続きから始めましょう!

担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年5月9日水曜日

5/9(水)の授業報告

GWが終わり、早くも来年のGWが待ち遠しいアキヒロ先生です。

みなさんも、そうではないでしょうか?


「こどもの日」の課題「カブト作り」だったのですが、「こどもの日」に間に合わなかったので、本日仕上げを行いました。

この子は、着彩に使う「色」作りに時間をかけて、納得の「自分色」を生み出してくれたんです。
そして、「自分色」に着彩された紙は、カブトへと折られていきました。

こういった、こだわりが良い作品を生み出していきますね。


彼もなかなかのこだわり派。
クレヨンで、模様を描きながら着彩をしてくれました。

丸シールもきっちりと張り、カチッとした印象を生んでいます。



出来上がったカブトは、どれも力作!

最初は同じ大きさの白い紙が、これほど豊かさをたたえる作品に変化した。
これは、とっても素晴らしいことですね。


授業後半は「紙コップ絵画」を行いました。

これは「こども絆絵画展」に関係したイベントで紙コップに絵を描き、それらを積み上げてタワーにしていくといったもの。

日本で紙コップに絵を描き、カンボジアに送ります。
カンボジアの子供たちも紙コップに絵を描いてくれて、みんなの紙コップを積み上げていきます。

日本とカンボジアの子供たちの共同制作、共同作品なのです。

きっと素敵なタワーになるでしょう!!


みんなが思い思いに、紙コップに絵を描いてくれました。

ペンギンだったり、車が走っていたりと、紙コップがワクワクする作品へと変身しましたね!

遠くのカンボジアの子供たちに思いを馳せながらの制作でした。



担当した先生は、アキヒロ先生。記:アキヒロ先生

2012年5月8日火曜日

5/8(火)の授業報告


今日の幼児クラスの課題は先生のまねをして描こうでした。
まっすぐな線、にょろにょろ線、…線。
アンパンマンと思いきや、ジャムおじさん。くるま?と思いきやカエル。
みんな自分でもとっても上手にかけるけど、ちょっとクイズみたいに楽しみながら、こんなふうにも描けるんだねと描き方を吸収してもらいました。

それから途中で切り上げて、紙コップにペイントもしました。
これはみんなが未来の絵を描いて送った、カンボジア王国にまた送るためのコップです。
何でもこどもきずな絵画展で、紙コップを使ったモニュメント作るワークショップを行うそう。それにみんなも参加してほしいとのこと。

少年クラスも授業の最初にペイントしてもらいました。
こんなに素敵はコップがずらり。

さて課題は骨作り。
まずは、作りたい動物の骨の図版を選んで、エスキース。
これはお魚の骨。
比較的見慣れている骨ではありますが、うまい。先生顔負けなのでは・・?!(゜∀゜;)

次に黒地に白でおこしていきます。
大きく描きすぎちゃった・・ということで後ろに紙をつなげちゃいます。
これはイルカの骨。ビローンと長いのですね。
お~。迫力ありますね。

それから紙粘土で骨を一本一本作っていきます。
こう見ると発掘調査しているみたいですね。
その逆なのかな。

完成が楽しみです。(^-^)

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)