こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2022年6月23日木曜日

用賀6/23(木)の授業報告

こんにちは!
木曜日の授業報告です。

◇幼児クラス

紫陽花 雨の絵

梅雨らしい作品、紫陽花が完成しました。
本物の紫陽花のガクと同じくらいの大きさに粘土を切って作ってくれた作品は、可愛いカタツムリがついて完成です。
色もまさに紫陽花!
紫陽花の葉の形を写真をよく見て作ってくれました。葉の周りがギザギザしているのがよくわかります。葉脈の線も網状脈。しっかりついています。観察して気がついて形にする。しっかり身についてきています。






◇少年クラス

パテ画 海の絵 ヒーローの絵

デイジーのパテ画が完成です。
可憐なデイジーと、壁の色、机の色、すごく味があっていいです。
パテの上から絵の具とクレヨンで仕上げました。
展覧会に出したいくらい素敵な作品になりました。
海の絵を描いている生徒さんはお魚を1匹づつ写真をよく見て描いています。
とても上手に描けたので自慢げにカメラに見せてくれました!
なるほどこれは色もしっかりと細かく色分けされてカッコいいリュウグウノツカイですね。
写真を見ながらそっくりに描くのも得意な生徒さんですが、自分で作ったオリジナル魚も作ってくれていました。面白い海になりそう!
完成したヒーローの絵です。1番のこだわりは背景のオーラ!
ヒーローから漲るパワーの光の表現をがんばりました。
スパッタリング、歯ブラシなどを使いアクションペイントをして仕上げました。イメージ通りの背景ができましたね。






担当したのは、かおり先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀6/22(水)の授業報告

こんにちは!
水曜日の授業報告です。


◇幼児クラス

雨の絵

幼児クラスでは、雨の絵を描いてくれている生徒さんが沢山。憂鬱になる雨もこんな素敵な絵にしてくれるとウキウキ楽しい雨になりますね。

水曜幼児クラスの生徒さんには、少し難しいでも出来上がると楽しいポツポツボンドの雨に挑戦してもらいました。
雨粒一つ一つを絞り出していく大変な作業。


雨を色違いで作ってくれている生徒さん、カラフルな雨がとても楽しい作品になりそう。もう一色雨の色を増やす予定です。



恐竜の世界にふる雨を作ってくれた生徒さん、大きな恐竜のいる時代にもきっと雨が降っていましたよね。あんなに大きなシダ植物が育った時代ですから、雨も今より多かったかも。想像力が掻き立てられますね。








◇少年クラス


ひまわり ビー玉転がし 雨の絵


ひまわりの模写、黄色の色の幅がとても広がりました。丁寧に進めてくれています。


ビー玉転がしを作ってくれた生徒さん、ダンボールのカット、転がすルートの構想全てを一人で頑張った作品です。何度もビー玉を転がして実験しながら作りました。少しでも楽しくなるような工夫が沢山見られます。よく頑張りました。
紫陽花と雨の絵を作ってくれた生徒さんは今日が最後のがじゅくの授業でした。
頑張り屋さんの生徒さんは水曜クラスのみんなのお手本でした。最後に作ってくれた紫陽花の絵もとても爽やかで丁寧な作品になりましたね。これからも大好きなお絵描き、沢山してくださいね。




担当したのは、まさこ先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年6月20日月曜日

用賀6/20(月)の授業報告

こんにちは!真夏のような暑さでしたね。
授業中、水分を取っても大丈夫ですので、水筒などお持ちください。


今日は全てのクラスで、課題の前にパイナップルを描いていただきました。


幼児クラスでは、好きな色や、美味しそうな色をたくさん使って描いてくださいました。


手触りや香りを嗅いで、どっしりとした美味しそうで楽しいパイナップルになりました。





ゴツゴツしている部分を見つけたり、

とがっている部分を見つけたり、たくさんの発見があったようです。




パイナップルがある場所にワニがいて、宇宙が落ちてきた!なんて、お話ができた生徒さんもいらっしゃいました。


少年クラスでは、固有色をよく観察してそっくりに描いている生徒さんが多かったように感じます。



ただ、黄色。ではなく、オレンジや赤みが強い部分、緑色の部分も濃い緑や、明るい緑など、
たくさんの色をクレヨンで作り出しながら描き込んでいってくださいました。






パイナップルのどっしり感が出ています。






中高生クラスでは、いつもと違う見方をするというレクチャーをして、

色、形、シルエットで捉えるということをしていただきました。








それぞれの学年で、捉え方がさまざまで、みなさん新しい発見があったようです。



また機会をみて、見て描く練習をしていきましょう。みなさんの世界がさらに広がっていくことを願っています。







担当したのは、あさみ先生とななこ先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年6月19日日曜日

用賀6/19(日)の授業報告


こんにちは!

今日はすっかり夏の陽気でしたね^_^

熱中症には要注意ですね!


さて、今日は父の日っという事で!

合同DEFクラス通してお父さんにクルクル面が変わるカラクリ3面カード作りをしました!


単純なようで少しややこしいカードなのです!

先生もボンドをつける部分を間違えて3面目が出てこない〜(T_T)

という失敗をなん度もしました(;_;)

お父さんと一緒にクルクル面を変えて遊んで欲しいです!






みんな、一生懸命お父さんを思って作ってくれていました。この姿をお父さんに見せてあげたかったです!嬉しくて泣いちゃうかもしれませんね(o^^o)




担当したのは 疋田まさこ先生とかおり先生でした。(記:大島 かおり先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年6月18日土曜日

用賀6/17(金)の授業報告

こんにちは!
金曜日の授業報告です。

◇幼児クラス

起き上がり小法師 海の絵 蛇


今日から起き上がり小法師作りに挑戦してくれている生徒さん。
新聞→半紙の順に頑張って貼り付け丈夫な張り子を作ります。
起き上がり小法師は押しても倒しても元に戻ってきます。さて、どうして?
生徒さんに聞くと色々と面白い答えが帰ってきます。答えは次回、この張り子が乾いた時に作る仕掛けで判明します。既に起き上がり小法師を作ったことのある生徒さんが答えを言ってしまいたくてうずうずしていましたが、沢山考えてもらいたいのでまだ言わないでね。
海の絵、完成です。お魚が下の方に多め。海の上の方ももっと楽しい海にしてあげよう!とお話ししたら沢山泡とスパンコールで飾ってくれました。
キラキラの海ができましたね。
今日はどうしても蛇が作りたい!とがじゅくに来てくれた生徒さん、首が上がり、牙を剥き出しにしている顔に挑戦したかったんですね。まだ粘土が乾く前なのでどうしても顎が下がっちゃう💦と困惑していたら、ねがい先生が顎が乾くまでの臨時顎置き台を作ってくれました。これで乾いたら首の上がった蛇になってるよ。やりたいこと、どうしたら実現できるか先生に相談してくれたからちゃんとアドバイスできました。またやりたい事、教えてくださいね。




◇少年クラス

デカルコマニーのちょうちょ パテ画 合体動物 鳥の模刻

パテ画に挑戦中の生徒さんは、何色もパテを作り、女の子のワンピースの柄までパテで表現してくれています。パテ画は描き込めば描き込むほどいい絵になりますよ。もう少し頑張ろうね。


鳥の模刻、インコに挑戦中の生徒さんは着色に入りました。インコを飼っている生徒さんはとにかくインコが大好き!お家のインコを思い出しながら着色していきました。綺麗な青色の羽のインコちゃんなんですね、羽の重なりも頑張りました。




担当したのは、ねがい先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

用賀6/18(土)の授業報告

遅ればせながら、6/18土曜日クラスの授業報告ですm(_ _;)m

今日もそれぞれのクラスで、ステキな作品が誕生しました〜!!

まずは合同クラス。
パフェ完成です!!
うん!チョコとバナナとクリームの組み合わせ、見た目にも、本当にも美味しい組み合わせ^_^
いちごの赤の彩りも加わって、さらに食欲をそそります!ソースの色や、入っている材料など、お二人とも、本物に近づけるようこだわって作ってくれましたね。さらにおしゃれなコースターやスプーンを作ってくれた生徒さんも☆

リスの剥製着彩も完成!!
優しい色合いながらも、しっかり混色して色を作ったり、重ねていって、簡単ではない色合いが魅力です!花が咲いていたり、虫がいたりさりげないけど遊び心が盛り込まれています♪

お次は幼児クラス。
明日は父の日!ということで、お父さんのプレゼントに腕時計を作りました!
カラフルポップでオシャレな時計が勢揃いしましたね!
早速お迎えに来たお母さんに、プレゼントしていました!
…あれ?!お母さんにあげてる!ちゃんと伝わってなかった!先生反省…。

時計をアレンジして、メガネにしてくれた生徒さんも!
なるほど!
しかも、レンズになる丸い画用紙の両面に絵を描いていました。そうするとメガネをかけた本人も、かけてるところを見てる人もちゃんとレンズに絵が見えるというわけでです。なるほど!!

午後は少年クラス。
Aクラスでは、名画の模写が完成!!
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ルブランという女性の画家が描いたマリーアントワネットの肖像画です。
繊細な装飾のドレスや、バラ、女性特有のしなやかな手やお顔の表情を映しとるのはなかなか至難の業でしたが、難しい課題を根気よく頑張っていました!

以前完成した作品をまだご紹介していなかったので本日ご紹介^_^
りんごの模刻の作品。
黄色く色づけした粘土に少しづつ赤を重ねて着色していきました。
黄色が強いところと赤が強いところと、見本のりんごを観察しながら着色できましたね。

最後はBクラスです。
小石のモザイク画が完成!!
それぞれご自身の好きな動物たちを表現してくださいました!
途中で色の小石が足りなくなって再度着色し直したりしましたが、集中切らさず頑張りましたね!

こちらは起き上がり小法師。この表現力。
やはり自分の好きなもの作るって強いです。
肉球がかわいいです^_^
身近で気になるものも取り入れつつ、オリジナルの作品も作りつつ、腕を磨いていきましょう!!


担当したのは、みお先生とちひろ先生でした。(記:みお先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2022年6月17日金曜日

用賀6/14(火)の授業報告

こんにちは!
火曜日の授業報告をします。

幼児クラス
ダンボールハウスをつくっている生徒さんは、素敵な菜園ができました。
細かい作業もできるようになってきましたね。

振り替えの生徒さんは、ハリネズミをつくっています。
ハリネズミの剥製をよく観察して、本物にもっと近づけるといいですね。

チョウのデカルコマニーの絵が完成です。
絵具の置き方や筆の使い方、たくさん工夫できましたね。素敵な模様の羽になっています。


少年クラス
少年クラスに新しく入ってこられた生徒さん、とても楽しそうに制作されていました。
デカルコマニーで、鮮やかなチョウがたくさんできましたね。

カニさんのお家もだんだんできてきました。
家には雪が積もっているけど、お庭には花が咲いている?なんだか不思議でおもしろい。
お庭がまだ少しさびしいので、何かをつくりたいですね。


中高生クラス
今日でがじゅく最後の生徒さんのデッサンです。リスの柔らかい毛並みがいいですね。途中、下の木とリスがどうなっているのかわからなくなっていたけれど、こちらのアドバイスをしっかり理解して、画面を整理できました。とっても見やすくなって良くなりましたね。
熱心に制作されていて、その分しっかり上達されていたので、今後も続けて欲しいなあと思うばかりです。機会があれば、いつでもがじゅくに遊びに来て下さいね。


担当したのは、まりあ先生とゆいか先生でした。(記:ゆいか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ