こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2019年2月22日金曜日

用賀2/22(金)の授業報告

金曜クラスの授業報告です。

■幼児クラス

動物園の檻のコラージュ用に、色紙を染めていきました。
お水でぬらした紙の上に、色がにじむ様子を楽しんでいます!


こちらは完成作品です。
ワニの檻ができました!
檻のギザギザした模様が良いですね!


観葉植物を紙工作で作っています。
茎と葉を接着して、器に活けていきました。
もう少し葉を足したほうが本物らしいかな?ということで、来週も続きを制作していきましょう!



■少年クラス

授業の初めの時間に桃の花のデッサンを行いました。

良く観察できています。本物そっくりです!

机の上に落ちる影も描いてくれました。影にもビンの色がついていること、良く気が付きましたね!!

動物園の絵が完成しました。
前回はライオンを描いて下さいましたが、今回はラクダです。
背景の夕焼けがドラマチックで素敵な絵になりました。


担当したのは、えりか先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2019年2月20日水曜日

用賀2/20(水)の授業報告

春の日差しが恋しくなってきました。暖房つけるのも
そろそろなくしたいのですがまだまだ寒い気温が続きそうですね。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス 課題 ドーナツの絵

幼児クラスは先回からの制作の続きでドーナツの絵をしました。
本日完成した生徒さんもいて、とてもカワイイドーナツの絵が完成しましたね!
動物や花などみなさん写真を見ながらしっかりと作れていてとても良いです。

続いては少年クラスです。

少年クラス 課題 ミニチュア制作

少年クラスも先回からの制作の続きでミニチュア制作をつくりました。
パン屋のパンがとても増えてきました。一つ一つ焼き目や、光沢など
細かい表現をしています。 


担当したのは、えりか先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀2/20(水)いろはがじゅく第8回目の授業報告

いろはがじゅく本日が今年度最後の授業となりました。
第8回目となる授業課題は粘土を使った工作です。

それでは制作を見ていきます。

いろはがじゅく 課題 カメ制作



粘土を使いカメの体のパーツを一つ一つ色を変えてコネコネしながら作りました。
みなさんカラフルなカワイイカメになりましたね!
素材を石やビーズ、ストローなども使いとても良い表現ができています。

今年度のいろはがじゅくは本日で終わりになります。
来年度は4月より授業が始まりますので機会がありましたら宜しくお願い致します。
いつでもお待ちしております。


担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2019年2月19日火曜日

用賀2/19(火)の授業報告

火曜クラスの授業報告です。

■幼児クラス

今日は、みんなで一緒に桃の花の絵を描きました!

縦長の画用紙にバランスよく描いてくれました。

背景の色が渋くてかっこいいです!
お写真を載せてない生徒さんの作品も、どれも素敵でした♪

桃の花の絵の後、起き上がりこぼし制作の続きに取り組みました。
そちらはまた来週ご紹介します。


■少年クラス

少年クラスでも、授業の最初に短時間で桃の花の絵を描きました。


花のつぼみの開き加減など、よく観察できていますね。


桃の花のあとは、それぞれの続き制作に取り組んでいきました。

起き上がりこぼしのパーツができたので、接着前にシミュレーションをしています。



■中高生クラス

中高生クラスでも、『今日はせっかく生の桃の花がある!』
・・・ということで、急遽デッサンを行いました!

枝と花の付き方や、陰影、花の重なりの関係などをみつつ、全体の強弱も意識ています。
だんだんと実感が出てきましたね。


シマウマのフィギュア制作です。
足の蹄の作り込みができてきました!


担当したのは、えりか先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2019年2月16日土曜日

用賀2/16(土)の授業報告

こんにちは。遅ればせながら、2/16土曜日クラスの授業報告ですm(_ _;)m

今日の合同クラスは、しばらく休塾していた生徒さんが復帰して、久しぶりに来てくださいましたね^^
なんだか2ヶ月くらい見ない間に急に大きくなった気がしました!子どもたちの成長は本当に早いなぁと思います!

そして比較的お休みの多かった合同クラス。マイペースにそれぞれの課題を進めていきました。
亀の剥製を描き始めた生徒さん。
比較的描きやすい形をしていますが、模様が複雑だったり、よく見ると細かいぎざぎざがあって簡単ではないところも多くあります。
思い切って挑戦していけると良いですね!

割り箸ハウス制作をスタートした生徒さんも。
のりのりで割り箸を染めていきます。
今日は少し組み立てにも入れましたね。なかなか大人っぽい色の家になりそうですね☆

振替の生徒さんは、スカイツリーを立体で制作中です。
本物を縮小したかのような細かい作りにびっくりしますが、コツコツと進めていってくれました。これ、出来上がったら相当すごい作品になりそうな気がします!ぜひ、頑張って欲しいです!!

幼児クラスは、きりの良い生徒さんたちは、海をテーマにコラージュ作品を作ってもらいました。
海の生き物だけでなく、潜水艦や船を貼ってくれた生徒さんもいますね!なるほど!
海の水はにじみの技法を使って色を付けてもらいました。
レオ・レオニのスイミーの世界のようなじんわりした表情になりましたね。

屋台の続きをした生徒さんも。
完成作品が誕生しました!
焼きそばやさんです。タコ糸を使って表現した焼きそばがおいしそうですね!
レジや、割り箸たてなど、小物にこだわってくれて、リアリティが出ています!頑張りました!
余談ですが、先生は好きな食べ物は何?と聞かれたら焼きそばを答えるくらい焼きそば好きです。(後、チョコレートと梅干しとスイートポテト。)

少年Aクラスも完成作品が誕生です!!
骨の絵も完成!!
ちっこい骨をせっせと作ってくださいました。なかなか忠実に表現されています!
カメレオンの骨ってこんなふうになっているのですね。骨だけ見るとなんだか他の生き物にも見えて面白いですね。

割り箸ハウスとお庭も完成です!!
遊具があったり、木があったり池があったり、楽しそうなお庭になりました!
地面の色や、お家の色が違うだけでも印象が異なって、それぞれ素敵ですね。
住人もいるのも良いですね^^

ディズニーをテーマにしたお菓子を制作している生徒さんも。徐々に増えていきます。
顔がついていてかわいい^^本物みたいに美味しそうな色合いなのもポイントですね。

毛糸で絵を作っている生徒さんも。
空の色は、空色をベースに色んな色を取り入れていて、絶妙なニュアンスの色が出ていますね。早く完成がみたいです!

少年Bクラスも様々な制作をしています。
金鶏の着彩完成です!
混色してしっかりモチーフの色を表現できています。
影をつけるとぐっと存在感が出ます、さりげないですが、まわりまで気が配れましたね。

こんなに可愛い作品も^^
毛糸でアートです。葉にとまるてんとう虫。色も良いですね。
丁寧に毛糸を巻いてくれたので、仕上がりが綺麗です。

紙紐玉の作品を制作している生徒さんたちも。
紐がカラフルでキレイです!
次回風船を抜いて籠状にします!うまくいくかな…?
楽しみですね!

担当したのは、みお先生とちひろ先生でした。(記:先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀2/14(木)の授業報告

こんにちは!
今日はバレンタインデーです。スタジオに入ってくるとみんな何個もらった?とか、渡せた?渡せなかった?と大盛り上がり。小学生の間でも一大イベントになってるんですね!
先生はもうイベントになる年ではないですが、お店で可愛いチョコを見ると嬉しくなります。で、食べちゃいます。

さて、早速今日の授業報告です。
幼児クラス
ドーナツの絵が完成した生徒さんのご紹介です。





デカルコマニーの技法での色つけがとても良い色ができました。

中はハートやお花で飾りました。全体でブーケのような仕上がりになりました。
少年クラス
少年クラスも完成作品をご紹介します。

動物園やシマウマの作品です。オリには餌があげられるように仕掛けが施されています。
人参や牧草が隙間からあげられるようになっているんです。面白い!クレヨン絵画のシマウマはカラフルな色使い。シマウマですから、黒、使いたくなっちゃうところですが様々な色の組み合わせで美しい縞模様を描きあげてくれました。



気球の絵も完成です。丁寧な仕事にいつも感心させられる作者さんです。今回ものんびりと浮かぶ気球の絵を、まるでお手本かと思うほどの落ち着きのある絵で表してくれました。空を三段間に分けたのは海を表現したのかと思っていましたが作者さんにその意図はなかったようです。でも、遠くの海、またその奥の空と奥行きに広がりが見えてきます。



振り替えできてくれた生徒さんはウサギの福笑いを作ってくれました。すごーく久しぶりに会えた生徒さんだったのでその成長ぶりにびっくりしたし嬉しかったです。うさぎの耳にはリボンもついて。一回福笑いで遊びたかったのですが、乾かなくて遊べませんでした。福笑いは、遊び道具ですからいっぱい遊んで楽しんでくださいね。




担当したのは、ひかる先生とえりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2019年2月15日金曜日

用賀2/15(金)の授業報告

金曜クラスの授業報告です。

■幼児クラス

↑階段のある絵が完成しました!
壁はお菓子の家で、雪の結晶がキラキラと輝いているそうです。
なので、背景はあえて絵具を塗らずに完成としました。
画用紙の爽やかな白さが活きていますね!


↑こちらの型押し工作の作品も完成です。
山の部分と谷の部分で色を分けたら、立体地形図のような模様ができました♪


↑お振替の生徒さんはスノーツリーを作りました。


↑ポイントは、雪だるまの黄色い帽子と黄色い手袋です!



■少年クラス

↑車の起き上がりこぼし、まだまだ完成度を上げていきます。
ライトとナンバープレートがついて、更にかっこよくなってきました。
自分の作品なので、好きな数字のナンバープレートをつけることができますね♪


↑お菓子の家のための、クッキーを制作中です。
まな板代わりに段ボールを使い、めん棒のかわりにサランラップの芯を利用しました。
まるで本物のお菓子作りをしているみたいです!


↑ドレスショップのミニチュアの内装ができてきました。
ハンガーラックとソファとテーブルとトルソーです。壁や床を白く塗ると室内が明るく広く見えますね♪
どんどん完成へ向けて進めていきましょう◎


担当したのは、えりか先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ