こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2018年4月19日木曜日

用賀4/19(木)の授業報告

こんにちは。今日はがじゅくの机を全部無くして広いお部屋で授業をしました。机じゃないところで絵を描きますよ!


幼児クラス
等身大の自分
自分よりも大きな紙に絵を描いたことはあるかな。
今日は、紙にゴロンと転がって自分の分身を作りました。大きくバンザイしたりカッコよくポーズを決めて体の周りをぐるっとなぞります。好きなお洋服を着せたり虫取りをさせたり。ドレスを着てティアラをつけた生徒さんもいました。楽しかったね〜。
来週は絵の具も使って塗っていきます。広いところを塗るからいつもの筆ではない道具を使って塗って行くよ。お楽しみに。

少年クラス
少年クラスも机なし。
イーゼルを使って静物着彩をしました。イーゼル初めての生徒さんはとにかく今回でイーゼルに慣れよう!斜めのまま描くのは大変ですが便利なところもあります。頑張りましょう。
キジの羽の形の違いまで良く見つけられましたね。来週は色をのせていきます。絵の具の使い方もしっかり練習していきましょう!
担当したのは、まき先生とえりか先生でした。(記:えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ



2018年4月18日水曜日

用賀4/18(水)いろはがじゅく第1回目の授業報告

    今年度も始まりました、月に1回のいろはがじゅくです。
    今年度よりいろはがじゅくの水曜クラスを担当致します細谷よしあきと申します。
    宜しくお願い致します。
    4月の授業の課題は色のお勉強をしました、早速制作を見ていきましょう!

    いろはがじゅく  課題  色水制作

    3色の絵具から7色の色を作ったのですが、みなさんとても楽しそうに
    緑になった!紫になった!と、とても良い反応をしていてこちらも楽しくなりました!
    7色作ったあとはその色を使い大きな紙に絵を描きました。
    色がさらに混ざって7色より多い色が作れていますね、とてもキレイです。

    次回は宇宙の絵を作りますので楽しみにしていて下さい。
    来月もお待ちしております、本日は雨の中ありがとうございました。


    担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページ
    


2018年4月17日火曜日

用賀4/18(水)の授業報告

東北の方では桜が満開になり今がお花見にちょうどよいみたいです。
暖かくなったのでどこか遠くに出かけたいです。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス 課題 飛び出す絵

幼児クラスは 先回からの制作の続きで飛び出す絵をしました。
なんと完成した生徒さんもいて、メッセージもキレイに仕上げました!

続いては少年クラスです。

少年クラス 課題 ダンボール工作

少年クラスはそれぞれダンボール工作の続きをしました。
みなさん着々と完成に向けて手を動かしていました。
細かい部分を制作したり、新しい部分を増やしたりして完成度を高めています。


担当したのは、さとこ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2018年4月16日月曜日

用賀4/16(月)の授業報告

こんにちは!先週あさみ先生からお知らせがありました通り今日はイーゼルを使って静物着彩に挑戦しました!

幼児クラス
イーゼルを使うのは初めての生徒さんがほとんどでしたね。イーゼルは紙が斜めのまま描くからいつもと違うね。なんて話しながら、キジの剥製か、ワニの剥製を選んで描き始め。エスキースも下書きも先生の説明のとおり、上手に鉛筆が使えました。なんとみんな一度も消しゴム使わなかったんですよ。すごい。剥製をよく見てよく見てかけました。


絵の具もお水の量を上手に調節して綺麗な色を混ぜてつくりました。
ワニです。しっかりと地に足をつけて大きなお口を開けて、躍動感のある作品になりました。
キジです。羽の柄もよく見てかけました。そうそう羽は何色にも分かれていたね。よく見れていますよ!

少年クラス
少年クラスは、モチーフを増やした静物着彩に挑戦。でもさすがは少年クラス、しっかりと入れてかけました。


こちらのクラスでもよく見てよく見てを繰り返し細かく特徴を探していきます。

素晴らしい観察力!羽の形の違いまでしっかり見られました。

次回はいよいよ色をつけていきますよ。今日はどちらのクラスも本当によく頑張りました!



担当したのは、かなえ先生とえりか先生でした。(記:えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ







2018年4月15日日曜日

用賀4/15(日)の授業報告

こんにちは!


今朝は雨が降っていましたがもうすっかり晴れ空ですね。
道沿いに咲いていた白いツツジの花がとても綺麗でした。


本日も楽しく制作していきましょう!


蜘蛛の巣の絵を描き始めました。
タコ糸に絵の具をつけて青と紫で蜘蛛の巣を描きました。
絵の具を飛び散らせながら一生懸命頑張ってくれていました。
次回は蜘蛛の巣に引っかかっていそうな虫やカエルを絵に描いて切り取って
貼っていけば完成です!
かっこいい作品に仕上がると思いますよ!






そしてそしてパフェの完成作品です!
みんな思い思いの可愛いらしいパフェが形になりました。



青のソースとピンクのソースが印象的なオシャレパフェですね。
いちごが山盛りでとても美味しそうです。



色んな種類のフルーツが盛りだくさんの贅沢パフェです。
ソースの層もカラフルで盛り付けもセンスも抜群です。







◎合同Eクラス



それぞれの課題を進めていきました。

火曜日クラスから来てくれた生徒さん。
今日は足跡の絵をかきました。
グーの手をスタンプにしてとても上手に足跡を作ってくれました。
道の周りにさく花々も春らしくて爽やかな作品になりましたね。






こちらはワニのフィギュアを作ってくれました。
歯は白と黒のアイロンビーズで表現しました。
爪楊枝の爪も鋭くてかっこいいですね。
この調子でワニのリアリティを追求しながら制作をしていってください!






こちらはかき氷の屋台です。
店内のアイテムを全て画用紙だけで作るという凝り方です。
とても高度なミニチュアの作品に仕上がりそうです。
今日はかき氷機を作ってくれました。
ハンドル部分がとても細かい!すごいなー
このまま突き進んで下さい!









今日も無事に授業を終える事が出来ましたね。
次回も楽しい時間を過ごしましょう!






担当したのは、そのこ先生とみなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2018年4月14日土曜日

聖蹟4/14(土)の授業報告

こんにちは!
4月も中旬になり、みんなも学校生活に慣れて来たかな。
木々もどんどん緑色になって元気に見えます!

さて、今日の合同クラスは、起き上がり小法師の作品がどんどん出来上がって来ました!!
なんだか絆創膏をたくさん貼っているようにも見えますが、ご心配なく!
無事乾燥して、パーツが固定できたら、このテープは外します!
それぞれのパーツをおしゃれに飾ってくれた生徒さんも!

ジェットコースターを作っている生徒さんは、コースができて来ましたよ〜‼︎
2回転のコースが、なんだか様になって来ました!
最近は乗る機会もほとんどありませんが、子供の頃は、結構絶叫系の乗り物が好きだったな〜と先生しみじみ。

幼児クラスの生徒さんは、ワニを作りました!!
ちょうどワニの剥製が用賀スタジオにあったので、テーブルの真ん中に置いて制作しましたね!
小石で牙を作って迫力を増したり、なかなか力作になりましたね!!

少しだけがじゅくで来てくれた生徒さんは、爪楊枝の先で牙を作ってくださいました!
鋭い牙が口からのぞいています!!

動物の絵を描く続きを行なってくださった生徒さんも!
頑張ってモルモットが良く描けています!次回柵を作る予定です!

振替の生徒さんは、ケーキ制作を進めていきました。
クリームを絞ったような形や、ケーキに飾るパーツを作っていきました!
パーツがたくさんできたので、そろそろケーキ自体にクリームを塗ったり、大仕事に取りかかれるかな^ ^

こちらは少年Aクラス。
起き上がり小法師とワニの立体作品が完成しました!!
なんだか見覚えのあるキャラクターの起き上がり小法師も、生徒さんが作ると、大きな目やホッペが愛嬌があって良いですね!
ワニの立体作品も良くできています!背中のゴツゴツ模様も一つ一つしっかり並べられていて、ワニの雰囲気満点ですね^ ^

絵画の完成作品も!
たぬきの剥製着彩の生徒さんは最初は背景の色に迷っていましたが、淡い緑を選んだことで自然に中にいる、たぬきのような雰囲気が出て良いですね!
つぶつぶ点描画を行なってくれた生徒さんは、紫陽花の一つ一つの花がわからなくなってしまわないように、色使いに工夫をしました。遠目から見ても綺麗です!根気よく頑張りました!

鳥籠ならぬ…
コウモリ籠です!!
しかも籠の中で逆さになっているコウモリが、なんだかリアルです!!
面白い作品になりました!

少年Bクラスはみんなそれぞれ違った課題を行なっていましたね。
こちらは、魚の立体作品を作っている生徒さん。
爪楊枝を長さを調節しながら刺して、ヒレの骨を表現!
だんだんとその魚らしくなって来ました!リアルな表現にも期待できそうです!楽しみ!

戦艦を描いている生徒さん。
大砲の向いている位置が最初は気になっていましたが、それぞれ変えることで、動きのある絵になり、より生き生きして見えるようになりました。
細部をもう少し描きたして行く予定☆

今日もみんな頭を悩ませて、単調作業に疲れながらも、せっせとひらめきを持って制作をしてくださいました。お疲れ様でした^ ^

担当したのは、まき先生とかなえ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2018年4月12日木曜日

用賀4/12(木)の授業報告

こんにちは!
今日は暑いくらいのお天気でした。
スタジオも、みんなが暑い暑いと入って来るので初めて冷房を使いました。
幼児クラス
虹色のさかな
植物のコラージュ
幼児クラスは今日から工作の課題で、お魚を作り始めました。お魚には背びれ、胸ビレ尻尾があるね〜とお勉強しながらのスタートです。

丸い水玉模様の鱗を作ってくれた作者さん。粘土のこね方もしっかりいい色になりました。

かっこいい男の子の色だよと得意げに話してくれた作者さん。次にお魚の泳ぐうみもつくりました。
パテを使って海底を表現していきます。パテは初めて!お料理してるみたい!楽しく塗っていきました。


少年クラス
ツリーハウス
色水
時計
少年クラスはそれぞれの課題を進めていきました。完成作品をいくつかご紹介します。

海の時計、完成です。大きな魚が獲物を狙ってぐるぐる回る針です。面白い!数字もはっきりと時計のお勉強にも最適です。
ツリーハウスも完成しました。さすがのクオリティ!大きな木にデッキ付きのツリーハウスは森の憩いの空間です。こんな素敵なツリーハウス、行ってみたいですね。


体験できてくれたお友達は色水をやりました。綺麗なグラデーションです。
丁寧に一色一色作ってくれました。

作った色で画用紙に絵を描いてもらいました。
大胆な色使いですね。大人の人がデザインしたような素晴らしい構図。綺麗な作品になりました。

また是非がじゅくに遊びに来て下さいね。





担当したのは、ひかる先生とえりか先生でした。(記:えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ