こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2017年10月25日水曜日

用賀10/25(水)の授業報告


    今日は天気が一日中雨でした、なかなか晴れ!っていう日にはならないですね。
    私事になりますが、3週間休ませていただきましてありがとうございました。
    あらためて用賀スタジオ水曜クラス盛り上げていきたいと思います。
    それでは制作を見ていきます。

    幼児クラス   課題   蜘蛛の巣  
    先回からの制作で蜘蛛の巣の続きをしました。
    かなり制作が進み、人それぞれとても色味がキレイな作品になってきましたね!

    続いては少年クラスです。

    少年クラス   課題   ケーキ制作   家の制作  ジオラマ制作   帽子制作  動物フィギュア
    少年クラスはがじゅく展に向けかなり動きが完成に近づいてきました!
    もう少しで完成しそうな生徒もいればこれからもっと手を動かさないといけない生徒もいて、
    なかなか大変ですが、とても見ていてみなさん楽しそうに作っていてとても良いです!


    担当したのは、えりか先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2017年10月22日日曜日

用賀10/22(日)の授業報告

こんにちは!


明日から台風がやってくるようですね。
午前中は雨も横殴りに降っていました。

そんな大変な中、
皆よくがじゅくに来てくれましたね。


早速授業報告です。


◎合同Dクラス

幼児さんは3名そろって
海の世界を制作しています。
三者三様、個性的な作品になりそうです!






◎合同Eクラス


初めて作った割り箸ハウスが完成しました。
春夏秋冬を表したお庭がカラフルで可愛いですね。

先生が素晴らしいと思うところは、
畑と池です。
小さい世界でもこだわって作れています。









来週はがじゅく展にむけてそれぞれの作品を完成させていきましょう!





担当したのは、ゆう先生とみなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ




用賀10/20(金)の授業報告

金曜クラスの授業報告です。

■幼児クラス
「タヌキの剥製の静物着彩」「等高線の島」「ケーキ制作」「食品サンプル(クレープ)」「蜘蛛の巣」「割りばしハウス」

2段のホールケーキを作っています。おいしそうな生クリームですね!
ちゃんと角がたつように、パテの粉の量を調整できました。


クレープとジュースのセットです。色鮮やかなランチョンマットが加わりました!
緑と赤のクリスマスカラーが印象的です。



■少年クラス


タヌキの剥製の静物着彩が完成しました。
運筆に勢いがあり、思い切って絵具を乗せていった感じがとっても良いですね!


段ボールハウスを上から見下ろした写真です。
まるで天井の高い2階のロフトから覗いているような雰囲気が出ています!


幼児クラスも少年クラスも、授業の初めに作品のタイトルを考えました。
シンプルな言葉の中に自分の思いを込めるというのは、意外と難しくて悩んでしまいましたね。
「何を表現したいのか」について考える、良いきっかけになれば幸いです。


担当したのは、えりか先生とひさこでした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年10月18日水曜日

用賀10/18(水)の授業報告

こんにちは!
久しぶりのいいお天気でしたね。また明日からお天気が悪くなると聞いて先生は朝から洗濯機を三回もまわして沢山お洗濯をしました。

さて、水曜日の授業報告です。
幼児クラス
蜘蛛の巣 たこ焼き 花火の絵 石積みハウス
蜘蛛の巣を作る課題の生徒さんは今日から蜘蛛の巣を編み始めました。
器用にくるくると巻き付けて。


あっという間に蜘蛛の巣が出現!今度は蜘蛛と蜘蛛の餌と友達を作るそうです。楽しい作品になりそうです。

たこ焼き作っている生徒さんは仕上げの作業です。
マヨネーズを絞り出して。

鰹節と青のりも付けました。他の生徒さんもびっくりするほどの本物っぽさ!間違えて食べたらだめだよ~。

少年クラス
風景画 羊の模型 ウェディングケーキ 帽子 虫のジオラマ 船の模型
公園の風景画、描き込みをしました。手前にある腕の関節を自分の腕をよく見ながら修正していきました。
羊の模型は、角がついた羊も出来てきました。乾くまで落ちないようにマスキングテープで固定すると…ヘッドフォンをしているみたいでかわいい!発見です。

ケーキを製作中の生徒さん達もデコレーションが進んできました。
絞り出し器を使ってクリームを出して、上にはマジパンの人形もつきました。

来週はよしあき先生がお戻りになりますよ!頑張った成果を見てもらいましょうね!




担当したのは、まき先生とえりか先生でした。(記:えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀10/17(火)の授業報告

火曜クラスの授業報告です。


■幼児クラス

とっても色鮮やかな蜘蛛とちょうちょができました。
ちょうちょの羽根が片方短いのは、実は蜘蛛にかじられてしまったからなのだそう。。
食物連鎖の現実をちゃんと見つめています。
ストーリー性のある作品ができました!


ジャック・オー・ランタンができました!
作っている途中、画用紙がひらひらしていて、まるでクラゲみたいだと喜んでいました。
絵具の混色を試していたら、綺麗なグレーが出来ましたね。




■少年クラス

海の中のジオラマを作っています。
青い背景に、魚の赤色が映えて綺麗ですね。
一見美しいシーンに見えるのですが、、、小さな魚にとってはピンチのようです!



ハンバーガーセットができてきました!
敷き紙の見えないところも、隠れてしまったのが少し勿体ないくらい、しっかり描き込んであります。

残りの制作時間で、追加メニューを食べられるかな??
風邪ひかないように気を付けて、頑張りましょうね!


担当したのは、えりか先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年10月17日火曜日

用賀10/17(火)いろはがじゅく第6回目の授業報告

こんにちは、今日は雨の中、6回目のいろはがじゅくBが行われました。
用賀スタジオには、3組のシェフが来てくれましたよ。
「食品サンプル」形の組み合わせ
         スパゲティを作る
スパゲティの写真を見てどんなスパゲティを作るか考えました。ミートソースのスパゲティはみんな、食べた事ある!って教えてくれましたね。真っ黒なイカ墨のスパゲティにはビックリしちゃいましたね。
さあ、みんなスパゲティを作って行くよ〜〜
まずはお皿に絵付けをします。それからパスタの色を粘土をこねて染めて行きました。
しっかり混ぜると綺麗な色のパスタが出来ましたね。
粘土ベラを包丁みたいに使ってトントン粘土を切ってみたり、ソースをスプーンで混ぜてかけたり。今日はお料理教室みたいでしたね。
出来上がったスパゲティ達です!
カラフルな原宿系のスパゲティもありました。どれもとっても美味しそう。
見ていると食べたくなっちゃうので、先生のお昼御飯はスパゲティになりそうです。

次回のいろはがじゅくは年明け、1月になります。
みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています。


担当したのは、えりか先生でした。(記:播田えり花先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年10月16日月曜日

用賀10/16(月)の授業報告

こんにちは!今日はぐっと冷え込んで、12月の気温だそうです。マスクをしている生徒さんもちらほら。。。身体には気をつけてすごしてくださいね。


◼️幼児クラス  アルミホイルの魚/迷路/ダンボール工作/そっくりに作る


今日の幼児クラスは先週の続きでアルミホイルの魚を制作しました。粘土を鱗に見立てて貼り付けました。せっかくなので水槽を作ることに。綺麗な海の色を塗りました。
今日から仲間入りの生徒さんもノコギリサメを作り始めました。

長い鼻先の特徴をよくとらえた形がつくれましたね。
迷路製作中の生徒さんは、どうしても色をつけたくないと考えていました。なので、モノトーンのビーズを使ってデコレーションをしていくことにしました。
ビーズを選ぶのも貼り付けも大変でしたが、すごくかっこいいです!頑張りましょう(^_^)

ダンボールで飛行機を作り始めた生徒さん。立体的な形は初めてでしたがうまくできましたね。失敗してもいいので試行錯誤しながら理想の形を作っていきましょう。

文房具や工具をそっくりに作っている生徒さん。今日はパテナイフを作りました。
どうやったら本物に見えるか?色も比べながら制作できていました。

◼️少年クラス  ジオラマ/ダンボール工作/生物着彩/ハリネズミ/標本づくり

がじゅくてんにむけて、みなさん集中力が増していて、
時間をかけてこだわって制作しています。


パステルカラーが美しいジオラマです。


素材の組み合わせも面白くよく工夫されています。

ダンボールで家を作っている生徒さんたち。今日は内装を進めていました。ドールハウスのように、細かい食べ物だったり、理想の家具を作り込んでいます。


振替の生徒さんはジオラマを制作しました。遠近を考慮して海に浮かぶ戦艦は小さく、飛行機は大きく作っています。上から見たときに迫力がでますね。


ハリネズミの生物着彩をした生徒さん。全体に色がついたら「完成!!」っと言っていましたが…

今日はもう一歩も二歩も踏み込んでもらいました。
混色がうまくできるようになっていて一気に成長を感じました。
色をたくさん使って表現した針山がとても素敵です。よく頑張りました。


しばらく雨が続くようですので、みなさん風邪には気をつけてお過ごしください!



担当したのは、あさみ先生とえりか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ