こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年12月10日土曜日

用賀12/10(土)の授業報告

こんにちは。
遅ればせながら、12/10土曜日クラスの授業報告ですm(_ _;)m

朝の寒さが身にしみる季節になりましたね…でも元気に来てくれる皆さんに、先生も元気をもらっています!

合同クラス
等高線を立体化した島のジオラマを作っている生徒さんたち。
何せ島が大きいものだから、なかなか時間がかかっています。
でも手は動かしているので、少しずつ完成がイメージできてくるようになるといいなぁと思います。

課題がきりのよい生徒さんたちは、ポインセチアの鉢植えを見ながら描いてもらいました。
ポインセチアそのものも、幼児さんとは思えないほどよく描けていますが、
背景の色あいにこだわっていたり、虹が出ていたり、鉢に絵が描かれていたり。子供たちの自由な表現にほっこりしますね^_^

振替の生徒さんは、スイーツ完成‼︎
しっかり一つ一つ個包装されて、本格的です!しかもドーナツがどれも可愛い!売れ筋商品間違いなしですね!

幼児クラスは、まず、ツリーを完成させてくれた生徒さん☆
生徒さんらしい、色使いの飾りが賑やかでステキです!

前回ツリーが完成した生徒さんたちは、ポインセチアの鉢植えを描いてもらいました。
本当に幼児クラス?と思っちゃいます。上手に描けていますよね‼︎

こうかな?こうかな?と一年生、年長さん、年少さんまで、一生懸命描いてくださいました!

少年Aクラス
スイーツ新商品が、続々と誕生です!
なんと大きな袋の裏には、ちゃんと原材料の表示まで描かれているのです!
袋を開けるのがワクワクするようなお菓子が出来ましたね!
どれから食べようか、迷ってしまいます!

少年Aクラスも、ポインセチアの鉢植えを描いてくれた生徒さんも。
じっくりどんどん観て描いていくうちに、枝もどんどん増えていって、本物よりすごい‼︎
次回色をつけていきましょう^_^

トーテムポールが完成です!!
ハロウィンはすぎましたが、そんなことは関係なく、丁寧にしっかり仕上げてくれました!緑が足りない…と、作品全体の色味を気にしながら土台も作っていて、作家魂を垣間見ました!
ガーランドは、次回色をつけてすぐ持って帰れるように、糊付け作業を今日行って、来週までには乾いてるようにしました!クリスマスをテーマに絵柄が描いてあるので、これでクリスマスには間に合いますね!

少年Bクラス
雲が漂っている奥に、ゴジラがいるのがお分かりでしょうか。
目下にはビルが立ち並んでいます!
た、大変‼︎
迫力のある絵になりそうで、楽しみてますね^_^

可愛らしい金魚すくいの屋台が完成しました‼︎

小さい金魚、作るのに苦労していましたが、ちゃんと赤も黒もいるのです。奥の台には、ポイ(金魚を救う道具)も置かれています。よく頑張りました!

振替の生徒さんは、こちら。
この強そうな昆虫たちは、なんとトーテムポールになるのです!
いったいどんな作品が誕生するのでしょうか!
今日は、一つ一つに足をせっせとつけていました^_^

少年Bクラスの生徒さんも、ポインセチアを描いてくれた生徒さんも。
上手い…!
さすが小学生というどころか、大人顔負けです!
葉っぱの大きさの違いや、向きの違いまで、よく描けていますね!

土曜日クラスは、来週17日が、2016年最後の授業となります。
土曜日クラスの新年最初の授業は7日となりますので、お気をつけください。

担当したのは、なな先生(午前)とひさこ先生(午後)とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年12月7日水曜日

用賀12/7(水)の授業報告

     今日も天気が良かったですがもう寒いですね!すっかり冬になりましたね。
     本日はがじゅく展ぶりの授業となったので久しぶりの授業でした。

     それでは制作を見ていきます。

     幼児クラス  課題   ハンバーガー制作
     先回に引き続きハンバーガー制作です。何十段ものどデカイバーガーになるものも
     あり色紙を作るのもとても大変そうでした!

     続いては少年クラスです。

     少年クラス   課題   食品サンプル  ツリーハウス
     少年クラスも先回に引き続き食品サンプルのクレープです。
     今日はクレープの中に入れる果物を作りました。
     次も先回に引き続きの制作でツリーハウスです。
     人も出来上がりツリーの上の家も出来てきました。
     

     担当したのは、まき先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ




用賀12/7(水)いろはがじゅくの授業報告

こんにちは!今年最後のいろはがじゅくです。

いろはがじゅく スノーツリー

今日は針金を使ってスノーツリーを作っていきました!
初めて針金を触った生徒さんが多かったでしょうか。
針金とビーズで可愛いスノーツリーができましたね!

ワイヤーを土台に通してねじねじしたら、好きなビーズを通していきます。
みなさんとっても真剣で、集中していましたね!
「おかあさんはやっちゃダメ!じぶんでやるよ!」
と言うほど熱中していました。

土台にもカラフルなデコレーションをしていきました。

最後に雪を降らせて完成です。

ビーズを取りに行くのも通すのも全部自分でやった生徒さんたち!素晴らしいです。
とても素敵なツリーができました(^^)

このメンバーでのいろはがじゅくはあと一回となりました。
次回はカメさんを作っていきます。お楽しみに(^^)

担当したのは、あさみ先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年12月6日火曜日

用賀11/24(木)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

本日も皆さんの作品をじっくりと見ていきましょう。


幼児クラス



まずはこちらの動物園の作品です。

別で色紙をつくり、それを細く切って柵を作っていきます。
どんな動物を何匹描くか、どんな広さの動物園にするか、考えながら描いていきます。

この生徒さんの素晴らしいところは、動物のそれぞれの大きさをきちんと考えながら描いているところです。
そして、肉食動物は檻の中に、草食動物は柵でかこって違いを表現しています。

みんなニコニコしていて本当に楽しそうな動物園で、見ていてこちらもニコニコしてきますね。


少年クラス


こちらはパテでコブラを描いた絵画作品です。

うねうねとした蛇の柔軟さと、威嚇のための模様がまさに危険な存在を表していますね。

背景の配色も気持ちのいい色を選んでいて、画面を大きく見せてくれています。
きっとこのコブラはのびのびと生きているのでしょう。

そんな印象を与えてくれる、見応えたっぷりの作品に仕上がりましたね。



担当したのは、えりか先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀11/17(木)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

がじゅくの先生を担当させていただいて、もう半年以上になります。
新しく入塾した生徒さんや、お受験や事情によってがじゅくを辞めてしまった生徒さんがいて、嬉しかったり寂しかったりですが、
生徒さんの作品はいつも驚きで溢れていて、毎週新鮮でとても充実した日々を過ごさせてもらっています。

こうやってブログを書く時間も、授業を振り返る事になり、とても大事な時間になっているんですよね。

それでは、今回もさっそく作品を見ていきましょう。


幼児クラス


こちらのお弁当の作品から見ていきましょう。

お米たっぷりでボリューム満点です。
海老フライもおおきく野菜もたっぷりで、きっとお父さんのためのお弁当なんでしょうね。

だけど箱はハートのような、うさぎのような形で、女の子らしさ満点のかわいい作品になっています。

こんな素敵なお弁当なら、どれだけだって食べられそうですよね。


少年クラス



















少年クラスの作品も見ていきましょう。

釣り竿作品二弾目です。もちろん可動式です。
青一色のクールな配色ですね。この生徒さんはルアーも別で作りましたよ。
資料を参考に本物のリアリティーを追求しているので、ルアー単体で見てもとても見応えがある作品に仕上がりました。



こちらの作品も見ていきましょう。

骨の骨格を粘土で再現した半立体作品です。
こちらの生徒さんは、人間の骨格というなんとも渋い選択をしています。

人体の構造は難しいですが、関節を意識してよく再現できています。
上部には恐竜の骨も配置して、なんだか不思議な雰囲気の作品に出来上がりました。



こちらも同じく骨格作品です。

こちらの生徒さんはカエルを選びました。
パーツを大きく作る事で細かな形の再現に成功しています。

さすが高学年といった安定感です。
危なげなく、高い完成度で仕上げてくれたと思います。



担当したのは、えりか先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀11/10(木)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

本日も皆さんの成果を見ていきましょう。
いったいどんな作品が生まれたのか、まずは幼児クラスの作品から見ていきましょう。


幼児クラス


こちらは以前から時間をかけて作っていた畑のジオラマ作品です。

土の上をみてください。立派に育った野菜で溢れています。
奥には収穫するための小屋のようなものもあります。
花や木も茂り、豊作を祝福しているかのようにも見えますね。

入り口は可動式になっていて、作り込みもしっかりしています。
長い時間をかけただけあって、大作が生まれたのではないでしょうか。


少年クラス


少年クラスでは、お魚ブームが到来中です。

この長く立派な釣り竿は、なんとリールがしっかり巻けるリアル仕様となっています。
釣り針の感じやえさ袋の構造なんかは、実際に釣りをしていないと出せないリアリティーですね。

模様もおしゃれでこだわりの作品が出来上がったのではないでしょうか。



こちらもお魚関係の作品です。

ルアーセットを作ってくれました。きちんと名前までついていますね。

資料を参考にしたり、自分で考えてオリジナルのルアーを作ったり、
バラエティーにとんだ作品です。

ついつい何度も開いてみてしまう、見るのが楽しい作品ですね。



担当したのは、えりか先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年12月5日月曜日

用賀10/27(木)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

更新お待たせ致しました。
久しぶりにブログが更新できてホッとしています。

大分間があいてしまいましたので、みなさんの作品を授業を振り返るつもりで、
見ていきましょう。


幼児クラス


このころ、幼児クラスのみなさんはお弁当や畑等、野菜をたくさん粘土で作っていたんでしたね。
先生が見本をつくると、とても上手に真似してくれて、更には色を変えたりとアレンジまでしてくれます。

上のニンジンも下のニンジンもちゃんとニンジンに見えるのに、個性が出ていて面白いですし、トウモロコシはどちらも粒がきちんと作られていて完成度が素晴らしいです。

完成品はどうなるんでしょうか。楽しみですね。


少年クラス


少年クラスでは、割り箸ハウスを作っている生徒さんがたくさんいます。

赤茶色の家と緑の芝生、青い川がとても色彩豊かですね。
優雅に泳ぐ魚も生き生きとしていて目を引きます。

1番目を引くのは大きな煙突です。しっかり筒の形状になっているのが見所ではないでしょうか。
とてもバランス良く丁寧で素敵な作品に仕上がりましたね。



こちらも割り箸ハウスの作品です。

色が溢れていますね。
大きな家に見えますが、実は屋根が開いて小物を入れる事ができるようになっています。
実用的かつ芸術的な作品というわけですね。

家の周りにはコンビニやマグマ、畑などなんともいえない世界が広がっています。

作者の頭の中はどうなっているのか、とても気になる作品ができあがりました。



担当したのは、えりか先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ