こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年6月22日水曜日

用賀6/20(月) の授業報告

こんにちは!だんだんじめじめしてきて梅雨らしくなってきましたね!これがあけると夏がやってくるのかと思うとワクワクします。


■幼児クラス・少年クラス   静物着彩


今日の月曜日クラスは幼児クラスと少年クラス共に静物着彩の続きをやりました。
羽の模様を良く見て描いていきましょう。左の羽の色、よく再現して塗れました!


羽の模様をよくみてかけていますね!!素晴らしいです。


完成した生徒さん。カモの特徴であるくちばしがとっても上手です。


少年クラスでは細い筆も使ってさらに細かい描写にチャレンジしてもらいました。美術館授業でみた、立石さんの細密画のようにほそーい線がかけるかな。
こちらの生徒さん、すごく集中して、羽のまだら模様をかいていきました!

終わったあとエネルギーを使い果たして放心状態でしたね...(笑)よくがんばりました!

淡い色合いで雰囲気のある着彩になりました。


もう完成でいいか!となる生徒さんもいましたが、時間いっぱい画面に向かってくれました。

みなさん集中して取り組んでいて感心しました。
今回の着彩の経験を他の課題に活かしていきましょう(*^^*)

担当したのは、あさみ先生とえりか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年6月19日日曜日

用賀6/19(日)の授業報告

こんにちは!久しぶりの日曜日クラスでしたね。
生徒さんからも「久しぶりな感じがする!」という声が聞こえて来ました。

■合同Aクラス  父の日のネクタイ作り/紙のバック作り/地図を描く/新聞フィギュア作り
去年の父の日にもドラゴンボールのモチーフでプレゼントを作った生徒さん。今年は大迫力のかめはめ波の絵がかけました!
こちらは将棋板と将棋のコマです。
コマは切り抜いてあるのです◎面白いですね。
カラフルな紙に黒いクレヨンで塗りつぶしてから爪楊枝で削ると魔法のような絵がかけるのです。
塗るのは大変でしたが「疲れたー!」といいながらも頑張って塗れました!

いつもより細かくかきこみできるので、描けばかくほど虹色が出てきて素敵な絵になりますよ!

■合同Bクラス   父の日のネクタイ作り/王冠を作ろう/ツリーハウス/階段の絵/割りばしハウス
Aクラスでは形に切り抜く生徒さんは居なかったのですが、Bクラスの振替の生徒さんはネクタイにしてくれました。お城とお魚、星の輝く空が素敵です。

割りばしハウスを作りはじめた生徒さん。どんなハウスになるでしょうか。楽しみですね!

王冠作りでは、小さな飾りを黙々と作っていた生徒さんがいました。

本当に細かくて、丁寧な作業をしていました。集中力が素晴らしいです。
次回完成させていきましょう!

担当したのは、あさみ先生とのどか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年6月17日金曜日

用賀6/13(月) の授業報告

こんにちは!
昨日は美術館授業でしたね。細密画を真剣に見つめる生徒さんたちと作品について会話できて楽しかったです。塾長の作品も見つけられて皆さん嬉しそうでした!
メモを取っている生徒さんもいて驚きました。次回の作品づくりに生かしていけるといいですね。

■幼児クラス 地図を描く/父の日のネクタイ
前回セロテープで作った地図に色を塗っていきました。1区画ずつ違う色で塗りカラフルな地図になりました。


スクラッチで描く手法で父の日のプレゼントを作る生徒さん。

ネクタイではなく大きな魚を作ることに。大きいので大変でしたが、魚の中にプールで泳ぐお父さんとお母さんを描きました!

■少年クラス 生物着彩/割りばしハウス/王冠を作ろう/ダンボール迷路/ダンボール工作/ツリーハウス
生物着彩の背景を工夫した生徒さんの作品。真ん中の丸がとっても効果的で、日本画のようです。後ろからの難しい構図もよくかけました!
前回完成!と言っていた生徒さん。しかしもう少しがんばろう!という先生と攻防になっていましたが(笑)もうひと頑張りしてくださいました。
お庭にサッカーゴールとテニスコートが完成してグッと魅力的なハウスになりました。
「思ったよりできた!!」と嬉しそうな生徒さん。
また1つ成長したなあと感じました。

ホイル部分を黄色で塗って黄金の王冠に仕上げた生徒さん。

宝石も一枚一枚切り抜いて丁寧な仕上がりです。
素敵なプリンセスの誕生です!

担当したのは、あさみ先生とえりか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年6月12日日曜日

6/12(日)美術館授業の授業報告

大変遅ればせながら、今月12日に、毎週コースの生徒さんを対象に行われた、美術館授業の授業報告です。

今回は、府中市美術館に、立石鐵臣展を見に行きました!
なんといっても、昆虫の細密画、細かな毛までよく描かれていて、みんな目を凝らしてみていました。
また、物語の挿絵なども描かれていて、並べられた絵を見ながら、こんなお話かな?と考えながら見たりもしましたね。

立石さんが実際に台湾で目にした身近な暮らしの風景や、戦時中に体験した出来事など、絵日記のように一枚一枚描いたものもが絵巻物のようになっていましたね。
みんなも一つ一つ何が描いてあるのかなと見てくれていました。

時期や、題材によって、もちろん手法は違っていましたが、具体的に描いてある作品が多く、みなさんにとっても見やすい展示だったのではないでしょうか。

そして、常設展には、塾長先生の作品も飾られていましたね!
ガラスの球体に風景が写っている不思議な作品。
がじゅくてんで見たことのある生徒さんも多いかと思いますが、何個もあったのか!と驚いていた子も。
実は複数あったのですね〜。しかも写っている風景も違います。
梅雨の時期だったので、お天気が心配でしたが、雨にも振られず、よかったですね。
待機スペースが人数に対してちょっと狭かったので、ご不便もお掛けしてしまいましたが、みな様ご協力ありがとうございました。

今年の秋(11月)に行われるがじゅくてんは、こちらの府中市美術館の市民ギャラリーをお借りして、皆さんの作品を展示します。
今回は、市民ギャラリーは閉まっていましたが、展覧会も楽しみですね。


次の日の月曜日クラスは授業があったのですが、年少さんのせいとさんが、「先生、昨日虫見て楽しかった!」と、立石さんの昆虫の絵のことをそう言ってくださいました。
そんなふうに言ってもらえるような展示に行けて、よかったなぁと思いました。

担当したのは、塾長、ふみこ先生、ゆう先生、のぞみ先生、あさみ先生、ひさこ先生、よしあき先生、こう先生、そらや先生、ゆうこ先生、ゆうき先生、ひろこ先生、えりか先生、なおこ先生、けん先生、みつき先生、みき先生、なな先生、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年6月11日土曜日

用賀6/11(土)の授業報告

遅ればせながら、6/11土曜日クラスの授業報告です。

キラキラです!
冠と言えば、先生は王様のギザギザデザインをすぐ想像しますが、なるほど!王女様仕様ですね!
とってもきれいな形で作ってくださいました〜!

きりの良い生徒さんは、父の日も近いので、ネクタイ制作をしてもらいました!
クレヨンのスクラッチ画の技法を利用した、おしゃれデザインネクタイです‼︎
日本のお城や、狛犬を描いた、和風デザインも!
お父さん、和風なイメージなのでしょうか^_^素敵です。

幼児クラスもネクタイ制作です!
がんばれがんばれと、先生達にもちょっとお手伝いしてもらいながら、一生懸命塗りました。ムラなくしっかり塗るのはなかなか骨の折れるお仕事でしたが、それでもみんな頑張りましたね!
そしてたくさん描きこんでくれたので、とってもキレイなネクタイ達になりました‼︎
きっとお父さん達に似合うこと間違いなしです☆

少年クラスはそれぞれの課題を進めていきました。
先週に引き続き、組モチーフを描いた生徒さん達も。
今日は色もつけていきましたね!
ふわっとやわらかい色合いで着色していたり、パキッとした色使いだったり、一人一人の色のつけ方があり、興味深いです!
なかなかの力作が出来てきていますよー!

切り抜き絵画を完成させてくれた生徒さんも!
カラフル太陽ですね!
天気や自然にちなんだテーマで形を切り抜いてくださいました!
雲の形や、雫の形も。その日の天気によって絵を変えたりもできますね!

こちらは少年Bクラスの生徒さんの作品。
教室にある、鳩の剥製を見ながら、今日は色をつけてくださいました!
グレーはどうやって作るのか、この辺はもっとこんな色じゃないか。
色を作ったり、重ねたり、を繰り返し、絶妙な色合いになりましたね!
これは紛れもなく鳩です!がんばりました!!

宇宙のジオラマアートも完成‼︎
隕石が飛び交っていたり、補給船もあったり、宇宙が好きな生徒さんならではの、躍動感のある作品になりました!
とっても伝わってきます^_^

おぉ〜!
壮大な富士山の絵を描いてくれた生徒さんも!
新幹線の窓の細部、その周りの富士山や空、自然の大きなところと両方あるのがこの絵の魅力ではないでしょうか。
いい絵になったなぁと思います^_^

今日は新しい先生が、たくさん来てくださいましたね。
またたくさん教えてもらおうね。

来週18日は、12日(日)に行われた美術館授業の振替休講のため、お休みです。
みなさまよろしくお願いいたします。

担当したのは、えりか先生とちひろ先生、まりん先生、さりあ先生、りら先生、ふうた先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年6月8日水曜日

用賀6/8(水)の授業報告

    今日も曇天でした、雨が降らないだけ良いのですが。
    ある程度の生徒さんは運動会が終わったようで話を聞くと楽しんだ子もいれば、
    楽しめなかった子もいて色々あるのだなぁと思っていました。

    それでは制作を見ていきます。

     幼児クラス  課題  イースターエッグ  写真模写  雨の絵
     本日完成したイースターエッグの制作です。
     好きな色で粘土を染めて卵の形になったものを本日はクレヨンで模様をつけて
     完成になりました。
     次は先回からの制作で写真模写です。
     着彩もかなり進みました、屋台特有の文字の書き方も意識してドンドン描いていますね!
     こちらも完成した制作の雨の絵です。
     緑の雨がとても綺麗な絵になっています。山や家に降り注ぐ雨がひょっこり顔を出した
     太陽で消えてしまうのがもったいないほどです。

     続いては少年クラスです。

     少年クラス  課題  風景画 
     先回からの制作で風景画です。
     みなさん形が取れて着彩に入ってきましたね、せっかく足を運んで描いた神社なので
     最後までじっくりと色を入れていきましょう!
     こちらは本日完成した風景画です。狛犬と後ろにそびえ立つ大きな木が印象的な絵です。
     とにかく木と狛犬に本日は焦点を絞り最後はクレヨンも使って深い色を出し、
     立体的な躍動感のある木と狛犬になりました。


     がじゅくからのお知らせ
    6/12(日)に美術館授業があります。
    今回の場所は府中美術館になりまして展示内容は立石鐡臣さんという
    油絵画家の展示になります。    
    お時間ございましたら是非いらして下さい、お待ちしております。
    また、美術館授業があるために6/14(火)〜6/18(土)が休講となりますので、
    お間違えのなきようお願いいたします。
    

    担当したのは、なな先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


用賀6/8(水)いろはがじゅくの授業報告

こんにちは!今日は用賀いろはがじゅくの3回目でした。

やっぱりたった1ヶ月ですが皆さんの成長は早いですね!今日も描く絵が上手くなっていたり、言葉がふえていたり、驚く先生でした。

■いろはがじゅく第3回目「小石のモザイク」

集めて並べる(つくる1)


☆石で工作?並べて描き作る初めての工作☆
色をつけた小石で”モザイクタイル”!



まずはモザイク画ってなにかなーと先生とお話しました。

タイルでできた動物の絵をみて、クイズをしました。

四角いタイルだけでも絵ができるなんて面白いですね。

まずは色の石を作っていきましょう。
石を絵の具の色水に入れて混ぜ混ぜ。。。

「まぜまーぜ!」といいながら上手に混ぜて綺麗に石が染まりました。

どんなモザイク画にしようかお母様達と相談してから、いよいよ作っていきましょう。

しかし!

染めたばかりの石は乾いていないので...先生が用意した乾いた石を選んでいただきました。


図案にそって石を置いていきます。
とても熱中して小さな指でひとつひとつ石を置いていましたね。


ちょっと地道な作業だったので途中大変になってしまいましたが、石を取りに行ってくれたりボンドを塗ってくれたり、積極的に参加してくれてとっても素敵な作品ができました!

お母様方もご協力ありがとうございました!


制作する空間に居て、見たり触ったり、ボンドや絵の具の匂いをかいで、皆さんの感性が磨かれていく時間が素晴らしいなあ〜と思います◎


また来月もお待ちしております!


担当したのは、あさみ先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ