こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年4月20日水曜日

用賀4/20(水)の授業報告

    今日もとっても良い天気で快晴です。   相変わらず風が強いですが晴れなので
    全然平気です!
    最近自宅で育てている植物の植替えを終えてとても気分が良いです。
    さらに綺麗に育ってくれることを願っています。   4月は植替えのシーズンなので
    毎年楽しいですね!

    それでは本日も制作を見ていきます。

    幼児クラス  課題  水族館  学校の絵  ハリネズミ制作
    まずは完成した作品のハリネズミ制作です。
    色を考えてとてもカラフルなハリネズミが完成しました!
    粘土をこねるのがとても上手でとても楽しく作業をしていましたね。
    先回からの制作で学校の絵です。
    今日は2枚目の紙を貼り付けてなが〜い学校が出来上がりました。
    実はこの学校の絵、右と左で間違え探しになっているのです、ナイスアイディアです!
    何個間違えを探せられたでしょうか?
    次も先回からの制作で水族館です。
    本日はエビや魚、水槽などが出来上がり賑やかになってきました!

    続いては少年クラスです。

    少年クラス  課題  風景画
    少年クラスはとても天気が良いので前から行こうと話していた近くの神社で
    風景画をしました。  どんなモチーフにしようか構図はどうしようかなど、
    ゆっくりと考えて描き進めていきました!


    担当したのは、えりか先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2016年4月19日火曜日

用賀4/19(火)の授業報告


4月19日の授業報告です。

■幼児クラス

↓『割り箸ハウス』制作中の様子です。
割り箸をのせる順番を確認しながら、慎重に丁寧に積み上げていきました。


↓『こいのぼり』の鱗になる部分を切っています。難しい丸い形も、はさみを上手に使って切り抜けましたね。



↑『イースターエッグ』のかご作り、桜の木の絵の仕上げをした生徒さんもいました。
こいのぼりもあと少しで完成出来そうですね(^-^)


■少年クラス
授業の最初に、鳩の剥製を墨でクロッキーしました。

下書きをせずに、いきなり墨で描いていきます。墨の濃淡も同時に考えなければならないので、頭を使います!

「THE ハト」
小学生らしく描き上げてくれました。
影の入れ方など、大人顔負けですね。さすがです!!


振替の生徒さんはツリーハウスの続き制作、レギュラーの生徒さんは、ジオラマアートとピザ作りをそれぞれ進めています。

クオリティの高い作品作りを目指していきましょう◎


担当したのは、こう先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年4月18日月曜日

用賀4/18(月)の授業報告

こんにちは!
今日は5月中旬並の暖かさだったようで、暑いよ〜と言っている生徒さんもいらっしゃいましたね。

急に暖かくなったので皆さん水分補給をしっかりして過ごして下さい。

幼児クラスでは帽子作りの生徒さんついに完成しました.。゚+.素敵な色合いの帽子が出来ましたね!
作っているうちにちょっと小さくなってしまいましたが、頭にちょこんと乗る帽子もかわいいです。

体験のお友達とジオラマ作りが終わった生徒さんは扇子作りをしました。
上はギザギザの模様にしてみました。
同い年の生徒さんに「カッコイイ!!」と褒めてもらって嬉しかったですね。
この二人、何か通じあったのか、終始お互いの作品を褒め合い、称え合い、なんだか先生は幸せな気持ちになりました(*^^*)
ジオラマ作りの生徒さん達は、ジオラマの中を作り込んで行きました。

ワイヤーを使いながら、うまく空間を使っています。

海やお化け屋敷や草むらなど生徒さんの思い思いの世界が作られています!

細部にもこだわっていけるといいですね!

少年クラスでは、イースターエッグが完成しました!
卵に羽が生えていてかわいいですね。かごにも羽が生えているデザインです。
とてもかわいいです◎

割りばしハウスを制作中の生徒さん。
今日は強力な防犯システムを作りはじめました。
赤外線センサーや防犯カメラが付くそうです。すごい。。。!
こちらの生徒さん、「ここを通るには、お金を入れればいいんだよ。赤外線センサーで石が動いて頭を打っちゃうからヘルメットをかぶって行かないとダメだよ!」などなど、
ずーっと防犯システムについて話しながら制作していました(笑)

ツリーハウスを作っている生徒さんはつまようじで細かい作業を集中して制作しています。色の配置にもこだわりが見えます。生徒さんのセンスの光る作品になりそうです。


ダンボール工作ドールハウス作りをしている生徒さん。今日はお風呂を作りました!ラップを効果的に使ってお風呂の水も表現しています。うーん◎いいアイデア!


お花見弁当を制作中の生徒さんはお弁当箱を華やかに飾り付けしていきました。

ビーズやスパンコールを使ってかわいいお弁当箱になりそうです。ワクワクしますね!




担当したのは、あさみ先生とちふゆ先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年4月17日日曜日

用賀4/17(日)の授業報告

こんにちは!

今日は台風のような天気で皆さん雨風の中がじゅくに来てくださいました!

三時くらいには晴れて来て本当に良かったです。被災地も雨風強かったようで、二次被害が大きくならないと良いですね...

合同Aクラスではそれぞれの課題を進めて行きました。
女子チームはお花見弁当作りです。箱から手作りしている生徒さん達、頑張りましたね!
彩り鮮やかな美味しそうなお弁当が完成しました!

ジオラマづくりを進めている生徒さんは今日は小さな魚やチンアナゴなど海の生物を作っていきました。

地図を描く課題を進めている生徒さんたちは細かく建物をかき込んで行きました。
ロープウェイを作っている生徒さんもいらっしゃいましたね!!地図探検のできる作品になるそうです。おもしろい◎

課題のきりがいい生徒さんは扇子作りをはじめました。

恐竜大好きな生徒さんはやっぱり恐竜の扇子になりそうです!
歯のギザギザが細かくていいですね。

次回扇子の形にしていきましょう!母の日のプレゼントにしてもいいですね(*^^*)

合同Bクラスは振替の生徒さんをお迎えしてスタートです!

デカルコマニー蝶々のいる風景を制作している生徒さん達。今日は背景を描きました!

大きな木を描いた生徒さんも居ますし、イキイキとしたチューリップを描いていた生徒さんもいました!

ちょうちょものびのびと飛んでいけそうです◎

振替の生徒さん達はイースターエッグ作りです。

イースターは終わってしまいましたが、しっかり仕上げて行きましょう(*^^*)
今日はかごを作ることにしました!

細い紙でかごを作りました。

卵のお布団も作って完成です◎

華やかな春らしい作品になりました!


担当したのは、あさみ先生と のどか先生でした。(記:あさみ先生)



こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年4月16日土曜日

用賀4/16(土)の授業報告

昼間はあったかかったですね〜。
生徒さんたち半袖も多く、春本番!むしろ夏も近い⁈ような気分になりました^_^

さて、合同クラス、地図をテーマにした絵が完成の生徒さん!
水族館の館内マップのイメージ。
なるほど!地図にもいろいろなものがあると気づかされました!

ピザが先週完成した生徒さんは、箱も作ってもらいました!
とっても可愛らしい箱を開けると
彩の鮮やかなピザが出てくる!ぴったりですね!

カップヌードルを作り始めた生徒さんも☆
せっせと麺を作っていきます。
ヌードルの麺は細め!なかなか時間がかかりますね!

割り箸ハウスのお庭制作を進めた生徒さんたちも!
木やブランコも加わって、より楽しげなお庭になってきました!なんて魅力的!
完成が楽しみですね^_^

幼児クラス
よく生徒さんが揃うまで、先に来た生徒さん達は、好きな絵を描いて待っていてもらいます。
こちら↓
パヒューム‼︎
描きながら口ずさんでいたのもパヒュームの曲‼︎なんと!
しかもDVDを買ったらしく、その衣装だとか…極めています!
先生はおもわず尊敬の眼差しを向けました!

さて、今日の課題は、手に絵の具をぬりぬり。
ばばーん!!
と、手形で木の葉を表現していきました!
こんなに素敵な木々になりましたよ〜☆
みんなの木にはたくさんの季節と、みんなの好きなものが詰まっている気がします^_^


少年クラスはそれぞれの課題を進めていきます。
少年Aクラス
地図完成‼︎
家、店、畑、駐車場、それがどんなものなのか、事細かに描きこんでいるわけではありませんが、色の配置や、形としての面白さが絵になっています。
このセンスが自然と出てくるのがうらやましい‼︎

爪楊枝をつみつみ…家を作っている生徒さんも。
綺麗に色をつけた爪楊枝が並んでいます。どんな家ができるのでしょうか?^_^

帽子作りをスタートした生徒さんも!
切り込みを入れた画用紙を、曲線を描くように均等に貼り合わせて行ってくれて、ベースがすでに美しいです!↗︎

少年Bクラスは満員御礼でしたね!
じゃーん!!
なんとも可愛らしい鉛筆雛が出来上がりましたよ〜☆土台もしっかり作って、素晴らしい作品になりました!お雛様達の表情にも注目です‼︎

続々と地図が完成しました〜‼︎
ちょっと立体的になっているものも面白いですね〜!
地図の道が花のように見えてきて、花に変更した作品も!花びらの線の表現や、クローズアップした花という着眼点が、目から鱗です!
同系色の抑えた色味で着色した作品も素敵ですね。
本人はそんなに意識していないかもしれませんが、渋目の色の中にも色味の違いがちゃんとあって、目を引きます!路が目際立っているのもいいですね。

すこしだけがじゅくで参加の生徒さんは、他の曜日も含め絵の完成目指して数回続けて通ってくれています。
なんとアクリル画にチャレンジ!
マチエールの作り方を教わったり、重ねて描き込んでもきて、絵にどんどん手が加わってきました。
あとは細部の描写をもっとつめていきたいところ!
題材も難しいものを選んでいるので、時間はかかりますが、「また来る。」と言ってくれたので、ぜひお待ちしています!

さて、時間をかけてついに完成しました!
ゾンビ‼︎
…の、福笑い!なのです。
上からかぶさっている肋骨をどかすと、細かく臓器が作られている、臓器福笑い…笑えない!難易度が高すぎる!
でも、ちみちみと、よく作っていました。ちょっと怖いけど、先生はとっても面白い発想だと思います!
この福笑いの挑戦者を募集中です⁈

担当したのは、えりか先生(午前)となな先生(午後)と、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀4/14(木)の授業報告

こんにちは。
4/22から東京都美術館で行われる、伊藤若冲の展示がとっても楽しみなこう先生です。
日本画は詳しくないのですが、これを機に少しづつ知識を増やせればと思っているので、
がじゅくのみんなも興味のある展示があれば、是非足を運んでほしいと思っています。

では、本日も生徒の成果見ていきましょう。


幼児クラス


幼児クラスでは、最初、手をつかった絵に挑戦してもらいました。
クレヨンで大きな木を描いてもらって、その上から、絵の具をつけた手のひらをベタベタと押してもらいます。
手のひらの形がまるで葉っぱのように見えてきて、とても面白いですよね。

この作品の生徒さんは、桜の木をイメージして作ってくれました。
春らしく爽やかでもあり、樹木のたくましさも感じる一枚となりました。



木のほかにも、お弁当作りをしていた生徒さんの作品も紹介しましょう。
何週もかけて、やっと完成しました。ひとつひとつの食材が見事です。
特に、プチトマトのコロッとした感じや、ソーセージの焦げ目が素晴らしいです。
箱のデザインにもこだわりを感じる素敵な作品ですね。


少年クラス


少年クラスの作品も見ていきましょう。
こちらは石積みでワニをつくっていますね。
口を開けたポージングがかなり難しいのですが、見事に作り上げています。
細かな歯の表現も素晴らしい。あとはどんどん体を作っていくだけなので、
この調子で完成までもっていきましょう。



最後はこちらの二人の削り絵です。
背景とモチーフを分けて描いたのが、メリハリになってうまくいきましたね。
女性らしいしなやかな花の絵と、男らしく力強い昆虫の絵、どちらもそれぞれ違った魅力がありますね。
額をつけるとさらに見栄えが良くなるにで、しっかり完成させたいところですね。

みなさん引き続き頑張っていきましょう。

担当したのは、こう先生とえりか先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ