こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年2月13日土曜日

用賀2/13(土)の授業報告

今日の昼間は暖かかったですね〜。
先生は、土曜日ほとんど一日中教室の中にいるので、外の温度がなかなかわかりにくいところがあるのですが、今日はふとドアを開けて覗いたら、春の陽気でした。
花粉症の症状が出てきて、辛そうな生徒さんもいましたね…
あったかくなって嬉しいやら複雑です。

さて、今日の合同クラスは、登校日だったり、体調を崩してしまったりとお休みが多く、生徒さん3名様でしたね。
まずはみんなでセロハンテープをペタペタ。
このテープは、地図の道になっていくのです。
道ができたら、周りに家々を描き込んでいったり、
絵の具で彩色もしていきましたね。
美術館振替休講のため一週間間が空きますが、また次回続をしましょう〜☆

幼児クラスも地図製作です!
こんなにいろんな地図ができましたよ〜!
横断歩道があったり、プールやホテルがあったり、空港、橋、宝もあったり?!

道も色も、季節や国も⁈
それぞれ違って面白いですね!
ものすごく細かく描いている生徒さんも、焦らず次回また続をしましょうね^_^


少年クラスは、それぞれの課題を行っていきます。
Aクラス。
完成作品も続々と誕生しました。

こちらは植物のコラージュ画と、振替の生徒さんのゴイサギ(という鳥)の剥製をデッサンした作品です!
植物コラージュ画は、よく観察しながら描いてくれて、2つとして同じもののない葉っぱが、青の背景によく映えています。葉っぱの元気な感じとみずみずしさが伝わってくる作品です!
ゴイサギのデッサンは、2日目。
1日目、かなりすいすい形を写し取ってくれて、今日は色味をもう少し細かく見ていきたい。
それがなかなか難しかったですね。
背景や影も含め、幻想的にしてみようかな。など、工夫をして頑張ってくれました!

型押し絵画を完成させてくれた生徒さんも。
キラキラした飾りも付けてとても可愛らしいですし、ベースの形を星型にしたり、型の形を組み合わせてクマができたり、アイデアも楽しい作品になりました!

今回はおすましムンクです。かわいい…
いろんなバージョンののパーツを作る作戦!
なんと目標20種!どこからそんなにいろんなアイデアが出てくるのか…!
先生もビックリです!楽しみにしています!

Aクラスの生徒さんも、キリの良い生徒さんからゴイサギのデッサンを始めていきました。
以前キジの剥製も描きましたが、さらにレベルアップが期待される作品が描けてきています!
楽しみにしていてくださいね☆

Bクラス。
コツコツと積み上げていった石の家が完成です!
しかも屋根が開閉式です。
晴れて次の課題に入りましたが、作り出すとすごい集中力を見せてくれます。
がじゅくに来てくれる生徒さんは、みんなそうですが、作るのが好きなんだなぁ。と実感。

時計を完成させてくれた生徒さんたちも!
実はお二人とも宇宙を題材にした時計なのですが、それぞれアプローチの方法が違って面白いですね!
人工衛星や、惑星を実際のものに近づけて描いているもの。線路で星々が繋がっているカラフルなもの。どっちを見ても夢が広がります!

水槽が完成した生徒さんも!
じゃ〜ん‼︎
なんでしょう。この空間感。本当に水槽のよう。
でも魚たちが悠々と泳いでいるようにも見えます。上手い!

みなさま、明日は毎週コースを対象とした美術館授業です。
そのため来週2/16(火)〜2/20(土)は振替の休講となります。
次回の土曜日クラスの授業は、2/27です。
お気をつけください。

暖かくなってきましたが、インフルエンザもとても流行っていますし、寒暖差も激しく体調を崩しやすいです。みなさんご自愛くださいね。

担当したのは、かん先生とあゆみ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2016年2月12日金曜日

用賀2/12(金)授業報告

こんにちは。こう先生です。
今日は初めて入るクラスの代講を務めさせてもらいました。
すこし緊張しましたが、みんな素直で終始集中して取り組んでおり、
こちらの話もきちんと聞いてくれるので、指導のしがいもあって、とても充実した時間になったと思います。

では、さっそく今日の成果見てみましょう。


こちらは手造りハットの続きですね。
不思議の国のアリスをイメージして、どんどんデコレーションを作っていきました。
ビスケットの特徴である小さな穴や、砂糖やジャムの作り分けなど、
たくさんのこだわりが見られて、これだけでも素敵な作品になりそうです。


立派なタテガミを持つライオンが、とっても華やかで迫力満点のこちらの作品
は、最後のパーツのマントを作っていきました。
はじめは、布を貼って作ろうかと話していましたが、好みの布がなく、
その代わりにクレヨンの上にスパンコールやラメのりで模様を描いていくことにしました。
華やかさにさらに磨きがかかりそうで、完成が楽しみです。


カモのデッサンは全体に手がまわり、あとはどこまで詰めていけるかの段階です。
木の台とカモの描きわけが意識できていることが作品から伺えます。
頭部を描く際に、毛並みの方向を意識し、しっかり鉛筆を立てて描いていくことで、
質感が表現できていますね。
すこし難しい注文だったと思うのですが、しっかり話を聞いて実践してくれました。


担当したのは、こう先生でした。(記:こう先生)

2016年2月10日水曜日

用賀2/10(水)の授業報告

    今日も晴れです、晴れが続くのは本当に良いですね!
    この感じで早く春になってくれるともっと嬉しいです!
    
    本日のぞみ先生がお休みの為代わりに来ました細谷よしあきと申します。
    宜しくお願い致します。
    私は久し振りに水曜クラスに来たので、知っている生徒さんと初めて逢う生徒さんがいて
    色々な話や制作を見ることができて個人的にはとても楽しかったです。

    それでは制作を見てみましょう、まずは幼児クラスから。

    幼児クラス  課題  デカルコマニーの絵画   帽子制作
    まずはこちらの作品、デカルコマニーの絵画です。
    先回までにデカルコマニーの技法を使い蝶々が出来上がっていたので、本日は蝶々に合う
    景色を描きました。   テーマは家とお花畑です。
    絵具を何色も使い綺麗な色合いの風景になりました!
    次は帽子の制作です。先回のうちに残りのつばの部分に布を貼るところまで行っていたので
    今日はしっかりと布を付けて貼り付け終わりました!
    色合いを布で統一したのでとてもカッコ良いハットが出来上がりましたね!

    次は少年クラスを見ていきます。

    少年クラス  課題  時計のデザイン  紙粘土制作  ダンボール工作
    こちらは時計の制作です。  木の中にリンゴに身を描いた時計のデザインです。
    針も葉っぱと枝で作られていて、よく考えられたデザインですね!
    次はダンボール工作の釣りです。
    本日は紙で描いた魚を動かせるように針金を通してそこをフワフワ泳ぐ仕掛けを作りました。
    手前のプラダンの中には釣り竿が収納されています。
    本日最後の作品は本日から制作を開始した紙粘土工作の招き猫です。
    細かい所はとりあえず置いておいて作りたいものをバーっと一気に作り上げました!
    とても可愛らしい猫に仕上がってきていますね。
    まだ作る各パーツが残っていますので、このままの勢いでいきましょう!


    がじゅくからのお知らせです。
    2月14日(日)に毎週コースの生徒さんを対象とした美術館授業を行います。
    場所は神奈川県横浜市にありますアートフォーラムあざみ野内 横浜市民ギャラリーあざみ野
    になりまして、所蔵カメラ・写真コレクション展を鑑賞いたします。
    御時間がございましたら是非お越し下さい、お待ちしております。
    また、美術館授業があるため2/16(火)〜20(土)までが休講となりますので
    お間違えのなきようお願いいたします。


    担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年2月9日火曜日

用賀2/9(火)の授業報告

2/9火曜クラスの授業報告です!

今日の幼児クラスは、時計の文字盤をみんなに考えてもらいました!
まずは丸い中に、ぐるりとバランスよく数字を描く練習から。
数字がまだ描けない生徒さんも、一生懸命先生が前で描いたものを見て描いたり、他の生徒さんに教えてもらったりしていました^_^
数字が完璧に描けなくても、良いのです。その後、どんな時計にしようかな?時計はどんな時計があるかな?
と制作していきました。

こんな時計たちが出来ましたよ〜!
元気の出るオレンジカラーの時計です!
数字1つ1つが電車の車両になっています!

数字を可愛らしい形や、ジュエリーで飾ってくれた作品!
ポイントポイントで色をつけているのもおしゃれですね!

1日の生活を時計にぐるりと描いてくれた作品も!なるほど!
中にはトイレに行ってる絵もあるとか…

周りもギザギザちょきちょき…
切り込みがオシャレなデザインの時計になりました!

時計の針まで可愛くしてくれました!
あ!数字がお顔の一部になっているところも!面白いですね。

時計の針がギザギザなのも面白いです!
そんな時計が本当にあったらいいのになぁー!と思いました!

少年クラスはそれぞれの課題を進めていきます!

鳥の着彩完成です!!(ゴイサギという鳥だそうです)
鳥を観察した結果、この色が作りたいけど、どうやって作ったらいいかわからない。と聞きにきてくれました。そうやって、新しいことをどんどん吸収して行ってくれるのは嬉しいことです!
鳥もとてもよく描けていますが、鳥のとまっている木の形も、特徴をとらえた良い形になっていますね!

こちらは鴨のデッサン。
自分で形の違いに気づいて直せていると、ひさこ先生から聞いていたのですが、びっくり!
本当にしっかり形を捉えられています!すごい。
細部の描写についても、ついつい高度なことを要求してしまいました。
難しいことを言いすぎで困らせてしまいましたね…
ここからどんどん仕上がっていくのが楽しみです!

クレヨンステンシル絵画をスタートした生徒さんたち。
自分の型紙を作成し、クレヨンを擦りだして形を写し出していきます。
光を放っているような、幻想的な表現になるので、先生は結構好きな方法なのですが、みんなはどんな作品に仕上がるかな?^_^

右の顔のパーツは、福笑いを作っています。
下描きの段階で、なかなかアイデアがまとまらなかったので、パーツを作りながら、面白い顔にして行ってもらいたいと思います!
すでにちょっと面白いです…
左は、振替の生徒さんの作品。
オリジナルキャラクターの雑誌を作成中という事で、事細かに描き込まれた絵に、今日は着色をしてくださいました。
混色もしてどんどん色を作り出していて、色幅のある作品に仕上がっていきます。
素材もいろいろ工夫していて、見ていて楽しかったです。
仕上がったら見たいなぁ〜。


今日は、ひさこ先生がお熱が出てしまったため、ちひろ先生が代わりに来ました。
数ヶ月の間にみんな成長していました^_^なんと!


さて、14日は毎週コースの方を対象とした、美術館授業です。
そのため来週16日火曜日〜20日土曜日は、振替休講となります。
次回の火曜日クラスは2月23日です。みなさんよろしくお願いします。

担当したのは、あん先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年2月8日月曜日

用賀2/8(月)の授業報告

こんにちは!


今日の幼児クラスは帽子作りをしました。

みなさん、お洋服や身につけるものは、普段お店買っていると思いますが、手作りできたらどんな洋服や帽子や靴を作りたいですか?

今日は帽子を自分で作ってみましょう。

がじゅくにあるもので作るので、紙で作ります。
どんな形がいいか、設計図を描いて形を作っていきましょう。

シルクハットと、山高帽のデザインにしました。高さも大きさも自分の好みで考えていきました。

形を作るのは大変でしたが、なんとかできました!

紙でできた帽子に気に入った布をボンドで貼っていきます。

作ってみたらちょっとサイズが大きかったけど、「小学生になってもかぶれる!」と、うれしそうな生徒さんでした。

次回完成できると良いですね^_^




少年クラスでは、今日もクロッキーを描いてからそれぞれの課題を進めました。


今日の目標は全身を描くことです。全身をかけるようになったら、頭と体のバランスを取れるようになるといいですね。

前回よりさらに上達していて、驚きました!



アイスクリーム屋さんのジオラマを作っている生徒さん。今日は壁紙を作って貼りました。

アイス屋さんのテーマカラーの壁紙です。かわいい!


クラス変更で今日から月曜日クラスに仲間入りした生徒さん。

時計盤を制作し始めました。
テーマは森です。

動物達が時計の数字部分に並ぶデザインを描きました。
完成が楽しみです!


担当したのは、あさみ先生としょうりん先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年2月7日日曜日

用賀2/7(日)の授業報告

こんにちは!今日はぽかぽかいい天気かな?と思いきや風とっても冷たくて体がぎゅーっと小さくなってしまうようでした。

風邪には気をつけてくださいね!

合同Aでは大きめカルタの続きを制作しています。
青大将、すごい迫力です。

小学生男子チームでこんなにたくさんのカルタを作っています。まだまだ描くそうです!
時間を見てカルタ大会をしたいですね!

カルタが完成した生徒さんと振り替えの生徒さん、今日からがじゅくの仲間入りした生徒さんは、福笑いを作り始めました。
猫や女の子、ペガサス、鬼。色んな福笑いができそうです。


合同Bクラスでは、振り替えの生徒さんをたくさんお迎えして型取り絵画をやりました。

がじゅくにある道具や面白いものを紙粘土に型押ししていきます。
なんと熊にしている生徒さんや、海の中、お花畑にみえるように型押ししている生徒さんがいて
みんなのアイデアに感心しました!

型押しできたら色を付けていきます。
いつもの紙とは塗り方を変えないとせっかくの型押しが崩れてしまいます。

筆をちょんちょんと動かして絵の具を染み込ませるように塗っていきましょう。

こんなにたくさんの型押し絵画ができました!

どれも素敵で部屋に飾りたくなります(^ ^)

途中の生徒さんはまた次回飾り付けをしていきましょう。


担当したのは、あさみ先生とのどか先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ