こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年1月24日日曜日

用賀1/24(日)の授業報告

寒い日が続ますね…
昨夜は遅くから雪が降るかもと言われていましたが、降らずに今日もお天気で少し安心しました!
とは言え、とっても寒いので、皆さん暖かくしてお過ごしくださいね。

今日は机に大きな画用紙を広げて、みんなの形を型取り絵画!?です!
座ったままなのでお腹から上だけですが、机にペタンと横になってもらった形をクレヨンでなぞっていきました。

顔や服はどんなふうにしようかな?
等身大の自分そっくりに描いたり、大変身を遂げたり!?周りにも描き加えて、それぞれの世界が広がっていきました!

お友達同士かき加えあったりして、だんだん白熱していって、なんだか大変な世界のところも!
ワーオ!
でもそれも共同制作の醍醐味の1つと言えるのではないでしょうか。
うおーっと思い切り描いてくれました!

途中の作品がやりたかったけど、協力してくれた生徒さんも。
ありがとうね。

午後の合同Bクラスも、等身大の自分を描いてもらいました。
体験の生徒さんもみんなと一緒に参加してくださって、元気に描けましたね!
色も思い思いの色をのせていき面白い形の頭や顔に描かれているものも!
色も思い思いにのせていき、周りの世界も自分の好きなものを描いてくれています。
机の上にぺターンと伸びると、おのずとバンザイした格好になるので、なんだかみんな楽しそうですね!

今日は、あさみ先生がお熱が出てしまい、お休みのため、ちひろ先生が代わりにきました。
いつもと違う先生だと、やっぱりみんなちょっと不思議な気持ちで描いているのかなぁと思います。
次回はあさみ先生元気になって一緒に制作できるといいね!^_^

担当したのは、こう先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2016年1月23日土曜日

用賀1/23(土)の授業報告

遅ればせながら、1/23土曜日クラスの授業報告ですm(_ _)m

見てください!
合同クラスでは帽子が完成です!
じゃーん!
これら当店自慢の冬のコレクションです!
温かみのある素材の中に、ふんわりと春らしいお色も取り入れて長いシーズンかぶれるものになっています?!
とってもおしゃれですよね!
コツコツ頑張って布を貼れました〜^_^

かるた制作をした生徒さんたちも。
動物かるたでしょうか?
動物たちの見た目もそうですが、行動や、好きなものもよく捉えていますね!

幼児クラスは、時計の文字盤をデザインしてもらいました。
丸い形にぐるりと等間隔で数字を書く練習もしましたね。
時計の針も着けたり描いたりしました。なかなか個性あふれる時計が仕上がりましたね!
私の部屋にはどれが合うかなぁ〜♪

少年Aクラスも、時計制作をしてくれた生徒さんたちも。
先に文字を描いて、1つ1つ飾っていっていますね。
なかなかカラフルで、デザインもよく考えられていますね!

水槽制作の続きをした生徒さんも。
底に小石を敷き詰めていきます。
だんだん水槽らしくなってきて、完成も近づいてきました!楽しみです!

昨年完成前にお休みに入ってしまったので、ツリーを完成させてもらった生徒さんも!
1つ1つ細かく飾りを描いてくれました!ぜひ、今年のクリスマスに飾ってくださいね!
Bクラスでちくちくカラフルなウニを作った生徒さんも!
教室の棚に置いてある見本を見て、いつか作りたいなぁと思っていてくれたみたいです!よく出来上がりましたね!

こちらはかるた制作です。
資料を見ながら懸命に写していきます!
複雑な形のところがなかなかうまく描けなくて、何度も描き直していました。妥協しない気持ちがとても大事です!一枚の絵として飾れるようなかるたになりそうです!

上手い!
魚がかなり写実的に描かれています。
しかも、その細かく描かれたものを切るのも大変…
先生でもめげちゃいそうですが、せっせと1つ1つ切っていきます。
いつの間にか全部切り取っていました。
リアルな魚の泳ぐ⁈水槽が出来そうですね!

担当したのは、まき先生(午前)とあやの先生(午後)とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年1月22日金曜日

用賀1/22(金)の授業報告

こんにちは。(^-^) 金曜少年クラスの授業報告です!


↓ いきなりですが、シャンデリアの登場です⁈  

↑綺麗ですね〜(*^^*)
生徒さんが自分でデザインしたのです!
ラメペンを丁寧に盛り上げた、ぷっくり感も可愛らしいですね♡

↑上のシャンデリア、実は『福笑い』作品の一部分でした!!

時間も手間も積み重ねてきて、ゴージャスな雰囲気が増してきましたね♪

「福笑い」の域を超えた素晴らしい作品が生まれそうです!!


↑こちらは『帽子制作』を丁寧に仕上げている生徒さんです。
帽子の裏側までしっかりと布を貼り込み、あとは最後の仕上げを残すのみです!!

時間をかけて作る課題なのですが、ちゃんとモチベーションを保ったまま、ここまで頑張り続けることが出来ています!スゴイ♪( ´▽`)


毛糸を三つ編みして作った飾り紐も、キレイな差し色になっていて良い感じです!
納得いくまで作品と向き合って仕上げでいきましょうね☆

この日はお休みされた生徒さんもいらっしゃったので、いつもより少し静かなクラスでした。
来週は全員にお会いできるのを楽しみにしております!


担当したのは、ひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀1/19(火)の授業報告

こんにちは!
投稿が大変遅くなりまして、申し訳ございませんでした。

火曜クラスの授業報告です♪

■幼児クラスは、先週に引き継ぎ、『カルタ制作』を行ないました。

↑う○い棒をモチーフに、お菓子のパッケージを描いています。
色づかいもオシャレで、素敵なパッケージです♪

↑  “【て】がたスタンプ”  の【て】の絵札です。

最初に画用紙を水で湿らせながら、薄く色をぬります。
画用紙が乾かないうちに、手のひらに絵の具をつけて丁寧にスタンプしていきました。
そうすると、上からスタンプした絵の具が適度に滲んで柔らかい表情が生まれます!

実はこの技法、先生が一から指導したのではありません!
先週の制作過程の中で、生徒さん自らが発見し、習得していたようです!(生徒さんがお話してくださいました)

それを今回、スタンプに応用して表現してくれたのです。
近くで見守っていた先生たちは、びっくりしていましたよ〜!
とっっても綺麗です!!!


↑体験に来てくださった生徒さんも、たった1日で3組も作って下さいました!

寒色系にまとめた色づかいがシンプルでオシャレです☆
読み札の文字も絵の具で描いたり、文字の大きさや配置にも拘っていて、完成度も良いですね(*^^*)

また一緒に制作出来たらいいなぁと思っておりますので、よろしければ遊びに来てくださいね〜!


たくさんのカルタが出来上がってきました!
授業の最後に1回だけカルタ大会を行ないましたね。
他の生徒さんの作品もよく見ていたようで、反応がとても早かったです☆

またカルタ大会したいですね!


■ここからは、少年クラスの授業報告です。課題は『帽子制作』『帽子制作の応用』『鳥のデッサン』『福笑い』。


↑『鳥のデッサン』制作中の生徒さんです。鉛筆の後に水彩絵の具で仕上げていきます。

鳥の羽そのものの色は、絵の具セットのチューブにはないので、混色して作っていかなくてはなりません。
赤や青、緑など、実際に単色では使わなさそうな色を混ぜると、意外とちょうど良い茶色加減の色が作れたりしますね☆

火曜クラスの生徒さんたち、自分でどんどん良い色を見つけていくので、とても頼もしいですよ(*^^*)


水彩絵の具の仕上げる生徒さんと、クレヨンで仕上げる生徒さんと、鉛筆デッサンのみで仕上げる生徒さんに分かれています。
完成のイメージによって、ベストな途中経過も変わってきますね。

今回は先生が、一人一人仕上げの方向を指示させて頂きましたm(_ _)m

長く通って下さっている生徒さんもいらっしゃるので、今までとはちょっと違う表現も引っ張り出してあげられたらいいなぁ、と思っています…!
期待しております☆


↑『福笑い』制作中の生徒さんです☆お顔だけではなく、手や腕も福笑いのパーツになっています。楽しい作品になりそうです!


↑『帽子制作』『帽子制作の応用』です。
下2つの作品は完成しましたよ〜☆

左)切りっぱなしの布のカタチがオシャレに活かされています。
帽子の裏側や隙間に真っ黄色の絵の具を差してあって、素敵なんですよ♪

右)布をくるくるっとまとめて、キュートなボンボンが付きました♪
大きめハート♡型のワンポイントが可愛いです!
裏側の狭いところまでしっかり布を貼り込んで、丁寧に仕上げることが出来ましたね(^-^)


上)帽子の応用でお家のオブジェを作っている生徒さんも、いよいよ飾りつけの段階に入りました♪
複雑な展開図を考えるところから始めて、人一倍頑張って作っています(^-^)
完成に向けて、あとひと息ですね!


担当したのは、じゅんや先生とひさこ先生でした。(記:ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2016年1月21日木曜日

用賀1/21(木)の授業報告

幼児クラスではいつも始めにお絵描きをするのですが、今日は先生が描いたカニの絵に合わせて
人魚を描いてくれた生徒さんがいました。人魚の魔法使いなので、ステッキを持っていて、名前はエリナちゃんです。絵の中に物語が見えてきて、想像が膨らみますね。

課題は「カルタ」をしました。
まだ小さい生徒さんも、自分で字も書いてくれました。

これは「リ」の絵札で、「リーナちゃんのドレスはきいろ」です。
女の子らしいカルタですね。

少年クラスは「静物デッサン」「図鑑」「等高線で立体工作」

等高線の立体工作のリス。今日は着色をしました。
リスの毛の微妙な色合いを、たくさん混色して作っていました。筆のタッチも工夫が見て取れて、かなり良い表情になっています。

鳥の羽のフワフワなところが難しいと言っていた生徒さんでしたが、脚やクチバシなど硬い部分を硬そうにしっかり描くと、柔らかい羽がより柔らかそうに見えてきます。鉛筆を立てて描いたり、ねかしたり、こすったり、今回の絵でいろんな表情を使えましたね。


 図鑑の生徒さん達、糸で製本して完成度がグッと増しました。







担当したのは、こう先生とゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年1月18日月曜日

用賀1/19(月)の授業報告

あけましておめでとうございます

月曜日クラスは祝日があったので今日が今年初めての授業になりました。

今年もよろしくお願いします。

今年最初の授業、幼児クラスは大きめカルタ作りをしました!

好きな文字で読み札を考えて、絵を描いていきます。

「雪だるまが日にとけた」と、まさに今日の出来事ですね(^ ^)

「はーとがいっぱい」
「おにぎりおんなのこだいすき」
「しらないひと こわっ!」

などなど…楽しい作品が完成しました。

最後はカルタ大会!
自作のカルタでのカルタ遊びは、特別楽しかったですね(^ ^)


少年クラスもそれぞれの課題をお休みして、全員でカルタ作りです。

少年クラスは、生徒さんの提案で、あ行、か行、さ行…と分担して五十音作ることにしました。
さ行を製作中の生徒さん。
「さしみたべたーい。」という札。

たこあげをしているたこ!
面白いです。

「まんいんでんしゃおとなはいつもあせをかく」
「ららら〜歌を歌うプリン ララ〜」
などなど…
それぞれの個性がキラリと光るカルタばかりでした!

少年クラスも最後にカルタ大会!
真剣勝負の白熱した試合になりました(^ ^)びっくりするくらい盛り上がりました〜。

みなさん自分の札だけでなくて、友達の描いた札もたくさん取っていました。

楽しいカルタ大会になったと思います。

来週はまたそれぞれの課題を進めていきましょう。

担当したのはあさみ先生としょうりん先生でした。(記:あさみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ