こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2015年2月19日木曜日

用賀2/16(月)の授業報告

美術館見学が終わりましたね!みなさまお疲れ様でした~!
新印象派展はどうでしたか?全体的に明るい色彩でキレイな絵が多かった展示でした。
美術館に見に行ったお友達も、行かなかったお友達も「点描」で絵を描いてみるといいですね^^
 
幼児クラス
〈手の型どり絵画〉

前回、体験のお友達と一緒に制作しました。
大胆な構図、赤と緑の色合い、力強さを感じる作品です!赤い手の中、一つだけ緑の手にしたところが、計算されていて、とても効果的です。シールもあえてまとめて一ヶ所に固めたところがおもしろいですね!

こちらは緑で統一。たくさんの手が画面全体に配置されています。緑に色に幅があったり、濃度に差をつけたりして、画面構成が工夫されていますね!じっと見ていると、色々なものが見えて来そうなおもしろさがあります。

〈コマ作り〉
思考錯誤しながら、ちょっと変わったコマを作りました。
左)長方形のコマはとてもよく回るバランスの良いコマができました。中央)底の丸いコマは、まわすと縦→横になって回る変わったコマです。右)プロペラ型コマ。あまりまわらないなぁと、羽の位置を調節しましたが、ちょっとバランス悪くなってしまったようです。下)お団子付きコマ。回すと遠心力でお団子が飛んでいきます!発想がおもしろい!!
それぞれ個性豊かなコマができましたね^^

 〈お寿司作り〉
お寿司大好き!な様で、とても楽ししそうに制作していました。好きなお寿司の絵を描いてから、紙粘土で作っていきます。海老を作るのが大変だったけど、よくできていますね!今日だけで5個作れました。残るはサーモンだけですね。

少年クラス

〈パン屋さん〉
これは何の課題に属するのかすでに分からなくなっていますが、コツコツ頑張っていた作品がついに完成しました!なんと言っても、小さなパン一つ一つのクオリティーがスゴイ!!ついつい手にとって見てしまいます。こうして並べて飾ると本当に可愛らしいですね~。時間をかけてじっくり作ったかいがありました^^

〈モクモク羊〉
こちらも完成です。草原の草を、緑の紙ひもで表現、スパンコールやシールなど、色々な素材を
工夫して使っています。 シールを組み合わせて作った花が、カラフルで可愛いですね^^
羊ののんびりした様子が伝わってきます。



担当したのは、のどか先生とさつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

2015年2月15日日曜日

2/15(日)美術館授業の授業報告

15日の日曜日、毎週コースの生徒さんを対象にした、美術館授業が行われました^_^
今回は上野の東京都美術館にて、新印象派展を鑑賞しました!
駅の看板や、電車の中にも広告が張ってあるのを見た方も多いかと思います。

今回は、申し訳ありません。
先生カメラを持っていくのをすっかり忘れてしまいました。
美術館の中や、作品は撮影できないにせよ、普段ブログに美術館の外観や、みんなが集まったところなどの写真を載せているのですが、今回はチケットの半券です‥
と、思いきや!塾長がスマホで少し撮っておいてくださいました(T_T)
もちろんこのチケットにプリントしてある絵も本物が飾ってありましたね!
点描画を代表する画家、スーラさんの描いた絵でしたね。

そうなのです。
今回行った新印象派展は、緻密な点描で描かれた絵画を中心とした展示でした。
点の大きさや方向、形、そして色の組み合わせで、信じられないほどの点、点、点で、巧みに光が表現されていました。

難しい話は抜きにしても、この川は何色の点で描かれているかな?と生徒さんたちに聞いたら、「青と、白と、オレンジと、緑と‥」とたくさん色を見つけてくれました。

作品数も多く、広くて、全部見るのはなかなか大変でしたが、こうして少しでもじっくり見る作品があるといいなと思いました。

午後の大きい生徒さんたちは、この絵はあんまり成功していないね。調子が悪かったのかな?なんて意見も。ギャフン!

でもそうやって、絵に対して自分の意見が出てくるのもおもしろいものだなぁと思いました。
描いてあるものもわかりやすく、会期の半ばの時期だったのもあり、日曜日にしては比較的空いて、観やすかったですね。
それでいて色彩豊かで、表現方法もおもしろいものだったので、みんなの感想を聞いてみたいです。
皆さん今度クラスで先生たちにどうだったか、感想を教えてあげてくださいね。
もしかしたら既に点々の授業をしたところもあると思いますが、また描いてみてくださいね!
寒い時期に、遠くまで皆さん来てくださって、ありがとうございました。

☆今週の17日(火)〜21日(土)は、この美術館授業の振替休講となっております。
全クラスお休みですので、お気をつけください。

担当したのは、塾長、ふみこ先生、金野のぞみ先生、ゆうの先生、ゆうこ先生、和田のぞみ先生、まい先生、さつき先生、ゆうき先生、ひろこ先生、なおこ先生、よしあき先生、あさみ先生、ひさこ先生、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月14日土曜日

用賀2/14(土)の授業報告

今日の合同クラスでは、かわいい鬼さんがぞくぞくと(^_^)
紫の鬼さん。
黄色の鬼さん。
ピンクの鬼さんです。
節分に間に合わずとも、完成目指して頑張って作れましたね!
みんなよく出来ているので、一年中飾ってほしいです!

鬼のお面をくりぬいた片割れで、もう一つお面を作ってくれた生徒さんも☆
ヘアスタイルや表情にもこだわって、可愛らしい女の子のお面が完成しましたね!
こちらも力作になりました!

今日はいつも通ってくれている生徒さんの妹さんが体験を受けてくださいましたよ〜
優しいお姉さん、準備などたくさん教えてくれましたね。
今日はお菓子の包みをデザインしました〜!
どんな味がいいかな?
味から連想するものや、色で模様を描いていってもらいました。
可愛らしい飴ができましたね〜(^_^)
でもこの飴、普通の大きさの飴が100個くらい入りそうなほど大きいのですよー^_^
親しみのある「飴」という形も大きくなるとなんだか面白く見えるのですね!

幼児クラスは、今日は体験の生徒さんも振替の生徒さんも加わって、大所帯でとっても賑やか、みんなでワイワイこちら…
羊の絵を描きました〜!
もう2月ですが、みんな今年未年だということをちゃんと知っていて感心しました。

どんな羊さんにしようかな。
羊の模様はオリジナル。
思い思いの羊の模様を考えて描いていきました。

そして羊のもくもくした形はこんな風に
円形のものを利用して描いて行きましたよ。
みんな丸いもの〜丸いもの〜と言いながら道具を探してくれました。
しっかり手順を理解して、制作できていましたね。

みんな思いの外羊の模様に凝ってくれて、今日は完成しなかったけど、とてもいい作品に仕上がりそう!次回も頑張りましょう〜!

コケコッコ〜‼︎
と少年Aクラスでは、元気よく鳴きそうな⁉︎お面、完成‼︎
かぶってみるとより一層いいですね‼︎^_^

魚が完成した生徒さんも‼︎
みてくださいこの鱗。
色の順番までもある規則で整然と並べられています。キレイです。本当の鱗のようですね!

ここにも巨大飴‼︎
真ん中にある小さい雨が大体一般的なサイズです。
そう思うと左の棒付き飴もかなり大きいですね。
とっても可愛いデザインの紙を作って包んでくれました〜^_^

お寿司がほぼ完成しましたよ〜♪
美味しそう…。
海老の尻尾がなんとも可愛らしいですね!
寿司台の木目も頑張って描いてくれました^_^

こちらは窓のある絵です‼︎
パカパカと開く窓や扉を迷路の一部にしたのは面白いアイデアですね!
開いてみるとゴールだったり⁉︎もっと道があったり⁉︎ちょっとハラハラしますね!

少年Bクラスでもお面が完成です‼︎
目がくりっと可愛い赤鬼さん。二つの牙も可愛らしく見えますね☆

こちらも窓のある絵を作成中。
潜水艇ですね!今日は周りに深海魚も描いて行きましたね。
先生よりずっと魚が詳しい生徒さんたち。深海魚、他に何がいるかな〜?と相談され…先生はしどろもどろ。ああいうのいなかったけ?えーとあれあれ…。一応頭の中にはイメージは浮かんでいるのですよ…(;´Д`A

振替の生徒さん、正六面体と、正四面体をきれいにつくってくれました。
セロテープが表に出ないように、器用につまようじを使って中から接着していたのに関心。
うまくできましたね^_^

点描画に挑戦してくれた生徒さんも!
点で着色していくうちに、乾いていない点と点どうしが重なったりくっついて、いつもと違った風に質感が出てきたのではないでしょうか。

明日は美術館授業です。
上記のような点と点の色彩で彩られた絵画を中心とした展示を見に行く予定です。
そのため、
来週2/17(火)〜2/21(土)は振替休講で全クラスお休みとなっていますので、お気をつけください。

担当したのは、よしあき先生と、しんいち先生と、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月13日金曜日

用賀2/9(月)の授業報告

昼は少しお日様の温かさを感じますね。そういえば、12月などは夕方5時には真っ暗でしたが、最近少し日が伸びました。ゆっくりですが春は近づいているんですね〜(^^)


幼児クラス

今日は体験の生徒さんがたくさん来てくれました。はじめ緊張していたお友達も、制作が始まるとだんだん和んでとても賑やかな授業になりましたね^^

〈手の型取り絵画〉
みんなの手をクレヨンでなぞってみる課題です。グー、チョキ、パー、それぞれなぞったら、どんなかたちがかけるかな?絵の具で色を塗ったりシールを貼ったり。ステキな絵ができあがりました!
グーチョキパーがお顔に変身です^^シールを効果的に使っておもしろいですね。上の方を良く見ると、パーを2つくっつけて「ちょうちょ」の形にしています。鮮やかな色合いがとてもきれいな作品です^^


こちらは勢いを感じますね!たくさん絵の具を混ぜて楽しそうに制作していました^^
大好きな緑をいっぱい塗って抽象絵画風の仕上がりになりました。ところどころ見えるオレンジがポイントになっています。


手の形がそれぞれ活きています。くっつけたり離したり、粗密の変化がおもしろいですね。色は黄色とピンクでシンプルながら力強さも感じます^^

少年クラス

〈ガムテープ絵画〉
今日で大分進みました。ガムテープを張り終えて、黒い絵の具で塗りつぶしました。拭き取ったら真っ白なお城が浮き出でキレイです!ラメのりで夜空を描いて仕上げます。

〈ダンボールハウス〉
ここ最近小さな粘土細工流行ってるような…。今日も着々と家具増えてますね。そろそろ家も組み立てて欲しいところですが、先に家具を作る作戦のようです。完成どうなるのかな??

〈もくもく羊〉
緑の背景が原っぱに、もくもくが羊さんになりました。後はどんな様子を表現するのかイメージして進めると良いですね(^^)緑の紙紐を草原の草にみたてて貼りました。色んな素材を工夫して使ってみてね!

〈張子のお面〉
左)新聞を張り終えて和紙を重ねました。丁寧な仕事で良いですね(^^)表面ツルツルの方が後の仕事がやりやすくなりますよ!右)今日は黄緑に色をつけました。半分緑で半分白にしたのには、何か作戦がありそうです。どんなものができるか楽しみですね(^^)


担当したのは、よしあき先生とさつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月12日木曜日

用賀2/12(木)の授業報告

幼児クラスの生徒さん、今日は泣きながらスタジオに入ってきました。
いつもはご機嫌なのに、どうしたのかな?
それでも泣きながらちゃんとテキパキ着替えて準備していてなかなか微笑ましい光景でした。

さて、課題は「お面制作」の続き。
始まってしまうとさっきまでの涙はどこへやら。
かわいらしいうさぎのお面ができました。

もう一つのお面はなんと海苔巻きをくわえています。
ユニークなお面になりました。


少年クラスは「ビー玉のボードゲーム」「ツリーハウス」「クレヨンの静物画」

立体的なコースや、

パチンコ風なタイプ。
それぞれ実験と工夫を繰り返していましたね。

静物画は鳥の剥製。
今回はクレヨンで色をつけていきます。
クレヨンはみんなが思っている以上にいろんな表現ができる素材です。失敗を恐れず
どんどん描いていきましょう!


さて、今週末2/15(日)は毎週コース対象の美術館授業になります。
その関係で来週の木曜クラスは隔週コースの生徒さんも含め、お休みになりますのでご注意下さい。





担当したのは、ゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年2月10日火曜日

用賀2/10(火)の授業報告

 今日も寒かったですね!日差しは暖かかったですが、日陰に入ると温度が全く違う感じがしました。

今日の幼児クラスは、割り箸ハウスとお庭のつ好きを今日も頑張りました‼︎

完成した生徒さんも‼︎
じゃーん‼︎
かわいらしいお姫様が住んでいるようです☆
木々や花もよくできています。力作です‼︎

続きの生徒さんもせっせと頑張っていますよ!
なんと線路を製作中‼︎枕木を同じ長さに切るのは大変でしたが、頑張りましたね!

先週割り箸を染めた生徒さんは今日からお家を建設開始です‼︎
今度はどこに積むのかな?作っているうちにだんだんと構造を理解して、積み上げる順番も覚えてきましたね!すごい!

次回も頑張りましょう〜(^_^)/


続いては少年クラスです。
お寿司の食品サンプルを作っています。

お米をひとつぶひとつぶ丁寧に作ってますよ!
お米の大きさもとてもリアルです。

こちらの生徒さんは、トラのフィギュア作り…の前に、しっかりデッサンをして観察しています。
関節や筋肉のつき方もよく確かめていますね。お顔も表情が豊かでとてもいいです!

こちらはリンゴとバナナのデッサンです。記号的にならないよう、気を付けながら形を見ていますね。
来週は、もっと密度が出てくるかな? 楽しみです。


先週から引き続き製作中の、起き上がり小法師作り。
今日は下に貼った新聞が見えなくなるまで紙を重ねました。

だんだんと薄い和紙を貼る作業にも慣れてきて、少しでも綺麗に仕上がるように…と、貼り方に自分なりの工夫やこだわりが出てきました。
刷毛の使い方、接着剤を塗る手順など…自分なりの良い方法を探りながら進めています。

どんどん成長していく様子が見えるので、とても楽しみですね!



担当したのは、ちひろ先生とひさこ先生でした。(記:ちひろ先生・ひさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ