こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2014年11月20日木曜日

用賀11/18(火)の授業報告

今週の火曜日クラスは振替の生徒さんも加わって、とっても賑やかでしたね!
何時もの机を取り払って、床に一人一人大きな紙を敷いて、ゴロンと寝転がってもらいました!
まさに等身大のみんなを描いていきました!
よしあき先生とちひろ先生とてわけをして、ごろりと転がりポーズを撮ったみんなの形をなぞっていきました。
そしてみんなにそれぞれ自分のお顔や洋服を描いてもらいました。
それぞれポーズによっても不思議な形になって、ダイナミックかつなかなかおもしろい作品になりましたね。
みんな自分たちの形をなぞったものですが、色の付け方によってもがらりと雰囲気が変わっていますね。それぞれのこだわりも見られてよかったです。
何時もより大きな作品ができましたが、みんなもっともっと大きくなるんだなぁと思いました。
^ ^


少年クラスはそれぞれの課題を進めていきました。
こちらは窓のある絵です。
バスの窓をぱかっと開けると、本を読んでいる人、音楽を聴いている人、寝ている人…それぞれ違っていて見ていて楽しいです。運転手さんもちゃんといます。

アルミホイルで立体作品制作をしている生徒さんも。
大きさを調節しながらパーツごとに作っていきます。

フォトフレーム制作の生徒さんは、ビーズを並べる作業に時間がかかっていますが、緻密でとてもキレイな模様ができていますね。先生の机に飾りたいくらいですね!

担当したのは、よしあき先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀11/20(木)の授業報告

風が冷たい1日でしたね。
先生はタートルネックをおろしてしまいました。

今日は隔週の生徒さんもいたので賑やかな授業でした。
課題は前回作った「ストローのテント」に家具をつけたり人を作ったり。

駐車場とマイカー付きテント。


屋上を作った生徒さんも。
星を見ながら寝られるベットがあって素敵ですね。


少年クラスは「お城」「割り箸ハウス」「インディアンの羽根飾り」
お城の石垣をコツコツと築城中。


インディアンの羽根飾りは、先週作った目をつけたりヒゲをつけたり。
なんだかトトロに似ている気が、、、



少年クラスはお休みの生徒さんが何人か。寒くなったので風邪でもひいたのかな?

来週お待ちしてますね!







担当したのは、まい先生とゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年11月19日水曜日

用賀11/19(水)の授業報告

今日と来週はお休みののぞみ先生の代わりにまい先生が授業をします!

二週間、よろしくお願いします^ ^


【幼児クラス】


今日の幼児クラスでは、木のコラージュの続きを行いました!

先週作った枝の色紙を切って貼ってゆきます。

枝ができたら、同じように葉っぱの色紙も作ります。




ボンドを使って丁寧に一枚づつ貼ります。

コラージュはこの作業がなかなか大変ですが、出来上がったときに綺麗な仕上がりになるよう丁寧に作業していきます。


枝がたくさん広がって、見事な大木になりました!


落ち葉の色が秋らしくてとっても良い色ですね!

次週はこの色紙を葉っぱの形に切り取り、それをさらにコラージュしていきます。

綺麗な秋の風景が描けそうです^ ^



【少年クラス】

少年クラスでは、各自ダンボールや紙粘土など、作る物に合わせて違った素材を使いながら工作をしています。


こちらはダンボールでアサルトライフルを製作中。。

ダンボールを半分の薄さにして加工しやすくしたり、厚みを出すために何枚も重ねて貼り合わせたり、難しい形ですが出来るだけダンボールのみで作ろうといろいろ工夫しながら作っています!



こちらは橋のジオラマ。今日、橋が出来上がり、いよいよ完成が近づいてきました!

池に泳いでいる魚などを作る予定なので、もう少し製作していきましょう!


長い時間かけてじっくり作っているダンボールハウスは、今日完成しました!

3階だてで、一番上には大きなプール!夢のお家ですね^ ^
細かいところまで集中して作ることができたので、達成感もあります。よくがんばりました!


平面作品を作っている生徒さんも、完成間近です!

来週も頑張りましょう^ ^



担当したのは、まい先生でした。(記:まい先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ







2014年11月17日月曜日

用賀11/17(月)の授業報告

落ち葉がヒラヒラ舞う季節ですね。
もう夜は寒くてストーブつけたいなぁと思いつつ、まだ今からストーブに頼ってしまったら冬本番を越せなくなる!っと思いとどまる毎日です(~_~)

幼児クラス
〈不思議な植物〉
新しい課題です。
本当にはないけど、あったら面白い不思議な植物を作りました。
右の作品は丸い画用紙の上に、細かく切ったストローと木製ビーズを飾り付け。これはキノコの傘の部分なんですね!写真では分かりにくいのですが、ストローが立体的でおもしろいんです。
右の作品は木の形をしています。枝の部分はストローでできていて、白いビニール袋で作った実がなっています。ストローから空気を入れると実が膨らむという仕掛け!2人ともアイデアが独創的でいいですね(^^)


少年クラス
振替のお友達も来てくれてとても賑やかでした。楽しくなっちゃうのは分かりますが、もうちょっと落ち着いて制作できると良いのですが…。

〈段ボールアート〉
いきなり段ボールではなく紙粘土でミニチュアパンを作り始めました。
メロンパンリアルですね!これはパン屋さんを段ボールで作るんですね。お店の外観は段ボールで、中にはこの小さなパン達が並びます。

左は筆箱を作っています。段ボールとは思えないクオリティです!色ガムテープを外に貼ったら丈夫で見た目もキレイ!鉛筆などの文房具品も作り始めました。右はお家を作っています。今日はハシゴやテーブルを作りました。ブルーのハシゴはストローで作りました。色んな素材で工夫しながら作っています。

〈起き上がり小法師〉

〈カレンダー作り〉
完成までラストスパートです。左は季節のお花カレンダー。今日はひまわりの絵を描きました。花びらいっぱいで大変でしたが、よく描けています。背景の優しいピンクとも良くあっています。右は野球カレンダー。選手一人一人の詳細データが記載されてるカレンダーなんですね‼︎うーん、マニアック!
今年のうちに完成するといいのですが…(・・;)








担当したのは、のどか先生さつき先生でした。(記:さつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年11月16日日曜日

用賀11/16(日)の授業報告

合同Aクラス課題:窓のある絵
合同Bクラス課題:窓のある絵


〈合同Aクラス〉
今日はみんな「窓のある絵」を描きました。二枚の画用紙を貼り合わせて、上の画用紙の切り込みを開くと下の絵が現れるという仕掛け絵です。


↑ 宇宙をテーマにしたロケットの絵です。三角の窓を開くとかっこいい宇宙飛行士さんが描かれています☆ 他には寝室やオヤツの部屋もあるんです!こんなロケットなら快適な宇宙の旅ができそうですね〜(^^)


↑ 可愛くデコレーションされたお城の絵です。扉を開くと綺麗なお姫様が描かれています☆
次回は窓の中の絵に色をつけていきましょう(^^)


↑ こちらも可愛いお城の絵です。両側にある魔法の杖がお城を守っているという素敵なストーリーつき☆ 窓の形も ハート型など凝っていて可愛いですね(^^)


↑ たくさんの窓があるタコの絵は、一つだけ当たりの窓があるというお楽しみつき☆ 愛嬌のある顔が可愛いですね〜!次回はタコさんの周りに色をつけましょう(^^)


↑ こちらは応用編。ワニの口が開く仕掛けになっています☆ リンゴを食べようと大きく開いたお口が迫力万点です!他の動物さんも作ってみたくなりますね〜!


↑ 体験の生徒さんの絵です。色んな絵の具を混ぜたらこんなに複雑な色になりました☆
絵の具塗りは楽しいよね〜(^^)



〈合同Bクラス〉
Bクラスも窓のある絵を描きました。


↑ にんじん畑の下に住んでいるモグラさんの家を描きました。土の中の窓を開いてみると宝箱が出てきたりと楽しい驚きが満載の絵になりました(^^)


↑ 振替の生徒さんの作品です。まだ途中ですが、迫力ある龍の絵と楽しそうな遊園地の絵、どちらも完成が楽しみです(^^)



担当したのは、しょうりん先生とひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年11月15日土曜日

用賀11/15(土)授業報告

     今日は晴天、ですが朝は冬のように寒く手袋をしてきました。
     昼頃にはとてもあたたかくなり、外で散歩するには良い陽気でした。

     それでは土曜クラス本日も皆制作をしています、完成した作品もいっぱいあります。
     順に見ていきましょう。
     
     早朝合同クラス課題   焚き火  窓の絵
    こちらは今日から始まった課題、窓のある絵です。
    日本の城に窓をつけるという作品です。
    そして出来上がった作品がこちらです。
    窓からは怒ったサムライ、窓の外側には笑った忍者がいます。
    忍者がこのお城を火の海にした様子を描いています。
    ストーリーがしっかりねられていて素晴らしいですね。
    こちらも窓のある絵、ロケットでピンクロケットが2台飛び立っています。
    次回は窓からは宇宙飛行士を描いていただきます。
    こちらは焚き火になります。
    落ち葉をたくさんボンドで貼り付けます。
    こちらが完成した作品です。
    3匹の魚が焼かれています、キャンプで食べる夕飯でしょうか、お腹空きますね。

    つぎに幼児クラスを見ていきましょう。
    
    幼児クラス課題   窓の絵  焚き火
    幼児クラス、今日は完成した作品がいっぱいあります。
    こちらは栗、芋、秋の食べ物が豊富にでています。
    まさにこの時期にもってこいの焚き火ですね。
    続いてこちらの焚き火はきった葉っぱが怪獣のように見え、
    そこから焚き火の怪獣が生まれてきました。
    火をふいています、食べ物や、眼鏡なども焼いています。
   とても素晴らしい発想です。
    こちらは豪快に燃えている焚き火ですね。
    白く煙も出ていて、本格的です。
    こちらも焚き火。
    一つ一つ葉っぱを細かくきっていて素晴らしいです。
    焼き芋も切れているものと切れてないものがあり、
    魚の焼け跡など描いてあり、しっかり考えられています。
    こちらの焚き火はいっぱいの葉っぱに焼き芋が綺麗にくるまれています。
    これならうまく焼き芋が焼けると思います。
    こちらは煙がモクモクの焚き火ですね。
    葉っぱの色や芋の色を上手く観察して描かれていると思います。
    この煙の量だと鎮火する前の焚き火でしょうか、とても良いです。
    こちらからは窓の絵の作品です。
    電車を描いています、青い窓が全て開くようになっています。
    次回は背景になりますね。
    こちらは窓の絵、観覧車です。
    グルグルの飴玉観覧車から窓が開いています。
    次回は窓の中にどんな人が乗っているのか描いてみます。

    少年Aクラス課題    窓の絵   焚き火  雨の絵
    少年Aクラスも窓の絵で、スペースシャトルです。
    宇宙にいるような雰囲気がすごく出ています。
    次回は星をつけたり、シールを貼ったり、いっぱいある窓に宇宙飛行士を描いてもらいます。
    こちらは完成した焚き火ですね。
    葉っぱ、芋、火が綺麗に上手くバランスが取れた形にはまっています。
    ちりばめて貼ったシールもアクセントになっていて更にはまっています。
    こちらは雨の絵です。
    降らせる雨はボンドと絵の具を混ぜて立体的な雨を降らせます。
    雨の量が足りないので、次回はもう少し雨をふらせましょう。
    こちらも雨の絵です。
    小さい雨粒が凄く綺麗です。黒い雲に紫の花、そして緑の雨。
    色彩の選択が素晴らしいですね、雨の日をよく観察しているのだと思います。

    本日最後の少年Bも作品が完成しました。
   
    少年Bクラス課題   雨の絵  窓の絵
    こちらが完成した作品、雨の絵です。
    画面いっぱいに雨が降っており、すごい豪雨の雰囲気がよくでています。
    こちらは窓の絵の作品、2階建バスです。
    窓の中の人たちがしっかり描かれています、右下には2階に登る階段まであります。
    素晴らしいです、次回は背景をかいたら完成になりますね。


   担当したのは、しょうりん先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ