こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2014年9月20日土曜日

用賀9/20(土)の授業報告

今日の合同クラスは、ヘイらっしゃい‼︎
のみんなお寿司屋さんです。お寿司を作りました。
…食べれませんので、ご注意。
でもなかなか美味しそうに見えますよね。
お寿司食べたくなってきちゃいますよね。
小学生は米粒まで作ってもらいました。
来週も続きができるといいなぁ。

幼児クラスは、体験の生徒さんも来てくださって、みんなでゲーム形式(?)で絵を描いてもらいました。
一つとしては、スタートとゴールのシールを決めて、赤いシールだけ通ろう。とか、黄色が三つ青を四つ通ろう。とか、法則を決めて描いていってもらいました。
普段は、何を描こうかな?と描く形を決めて絵を描くことが多いと思いますが、点があってそれをつなげて行くだけで、なんだか面白い形ができちゃいます。
シールの貼り方や、その子の手の動き、もちろん色で、絵も変わってきますね。
時にはこんな描き方もあっていいのではと思います。

でもやっぱり描きたいものがある。
シールの点を生かしてこんなに素敵な絵にしてくれた生徒さんたちも。
これも素晴らしいことですね。

少年クラスはそれぞれの課題を行っていきます。
高谷記事の剥製のデッサンをしてくれた生徒さんも。じっくり見ながら描いてくれましたね。
鷹の剥製は、絵の具で色もつけたり、背景も描き込んでいきましたね。

アルミホイルで魚の立体作品を作っていた生徒さん、完成‼︎
実はこれ、マグロの形を参考に作っているのですが、なんとも爽やかで美しい魚になりました。
ひれのかたちや、アルミホイルを形に沿って巻くのは大変でしたが、素敵な作品ができましたね!

AクラスもBクラスも寿司制作をしている、またはスタートした生徒さんも。
米粒をせっせと作っていきます。
地味…とつぶやきながらも、せっせと作っていきます。
美味しそうな寿司を目指して頑張りましょう!

以前手がけた作品に手を加えてくれた生徒さんも。
よく見ると、毛なみが…こまこまと描きこまれています。
しかし描写を加えたことで、首が少し前に出てきたように見え、見やすい画面になりました。

がじゅくてんの制作がひと段落したので、今日はまたライフワーク(?)のカレンダー作りをした生徒さんも。
野球の選手にちなんだカレンダーで、ちょっと疲れた息抜きには、野球の選手のフォルムを描く練習です。
修正を加えて行くうちに人間らしくなってきました。
こうやって少しずつ練習するのもいいですね。

担当したのは、しんいち先生、かな先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2014年9月18日木曜日

用賀9/18(木)授業報告

   今日は涼しい日でした。まだまだ暑い日が続くのかなぁと思っていたら、
   最近はもうめっきり涼しくなってきて今年は秋が長く感じれそうでとても嬉しいです。
  
   用賀スタジオ木曜クラス今日も幼児、少年クラス共に完成した作品が幾つかありますので、
   順にみていきましょう。

   まずは幼児クラスからいきます。
   今日は色の勉強で、色団子を作ってもらいました。
    何色と何色を混ぜたら紫になるか、緑になるかなど考えながら粘土をまぜてもらいます。
   知ってる色、知らない色も出てきます。
    色団子を作り終えて、最後に針金に作った色を吊るして出来上がりです。
    ちゃんと色が出ているところと、混ざりきれない絶妙の色団子など個性豊かな色団子が
    完成しました。

    それでは次に少年クラスをみていきたいと思います。
   こちらはTシャツデザインが完成しました。
   虹から白と黄色の光がTシャツいっぱいに射し込んでいて、とても綺麗なデザインです。
   素晴らしいです。
    お次は段ボール工作、秘密基地です。
    ホットボンドで壁面を制作していました。
    完成のサイズがかなり大きくなるので、これから先の制作がとても楽しみです。
    こちらはフィギュア、ワニです。 よく見て制作していると思います。
    細かいところも表現されていますので、着色が楽しみですね。
    こちらもフィギュア、トラです。
    口の中など細かいところにも気付いて制作しているのが印象的でした。
    素晴らしいです。
    次週はまたトラの細部の肉付けになると思います。
    かわってこちらはアルミホイルで魚、サワラを制作しています。
    次週はヒレなどを作り、色紙の貼り付けですね。 楽しみです。
    最後の作品はこちらもアルミホイルでの制作、イルカになります。
    次週からアルミホイルで形をイルカにしていくことになります。
    自作の色紙がイルカらしい色になっていてとても良いです。



    担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年9月17日水曜日

用賀9/10(水)の授業報告

いよいよがじゅくてん作品完成目標の週です!
先生はどきどきしちゃいますが、みなさんはいつも通りしっかり製作してくれています。


こちらは入塾して間もないお友達。
工作作品は完成しているのですが、絵はこれから。
来週も使って仕上げることになりました。
とても丁寧に可愛らしいドレスを描いています◎

少年クラスも続きの製作です。
大迫力のゴジラのTシャツ完成です!
構図がキマっていますし、色もかっこいい。
こんなTシャツ欲しい!


こちらは秋らしい Tシャツのデザインです!
おしゃれした猫さんが可愛らしい。
ふたりともクレヨンでぎゅっと詰まった画面を作ってくれましたね◎



男の子チームは年長の6年生の作品に刺激を受け、段ボールのミニチュアハウス制作に取りかかりました。なかなかの対策になりそうな予感です。

担当したのは、和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

用賀8/27(水)の授業報告

夏休みもそろそろ終わり。
今週から急に涼しくなりましたね、不思議な天候です。

幼児クラスのお友達が久しぶりに見えました!

お寿司作りの再開です。
きょうもびっしりお米粒を作ります!

前回作ったマグロを改めて見てみて、お米粒が大きいことに気付き、今度のものはさらに小さく、そして細長い形になるように作っています。
リアル!

小学生クラスは今週も3人。
まだまったり夏休みの雰囲気ですね。
鷹のデッサンをスタート。周りに景色を描かれています。

鷹のヒナも写真を見ながら描き、何やらコミカルな吹き出しも。楽しんで描いています。

船はリンゴなどの果物や、船室の家具を作りました。
テーブルの 4 本の足をうまく作れましたね!
動物フィギュアの模刻は紙粘土で大まかな形が作られてきました。虎らしくなるまでもう少し◎

鷹のパテデッサン、完成です!
水彩絵の具やクレヨンを重ね、質感が出ましたね。よくがんばりました!

担当したのは、和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年9月16日火曜日

用賀9/16(火)の授業報告

今日は暑かったですが、残暑もそうそう厳しくなく爽やかに秋になってきましたね。
…てのん気にしていましたが、今日のお昼頃地震がありましたね!
結構長くゆさゆさ揺れていて、先生一人でスタジオにいて、思わずシュッと机の上に隠れました。
みなさんは大事なかったでしょうか。

さて、今日の幼児クラスはは体験の生徒さんが3名さんと、レギュラーの生徒さんも勢ぞろいで、久々に大人数での制作でした。
みんなでワイワイ地図を共同制作です!

最初に地図にくっつける、家や、家や、家や、妖怪や、動物や、人や、乗り物などなど作ってもらってから、大きな紙にみんなでマスキングテープで道作り。
道の形がなかなか面白いです。
それからお待ちかね!絵の具で着色!
時間が押せ押せで、そのあと慌ててテープを剥がしたものだから、ビリビリの太い道があちらこちらに出来ちゃいました。
先生なかなか時間管理がうまく行っておらずごめんね…
登場する家を作るのも、テープで道を貼るのも、絵の具で色をつけるのも、みんな本当に一生懸命がんばってくれました。お疲れ様^_^
またみんなで作ろうね。

少年クラスは、今日から鷹のデッサンスタートです!
デッサンの鉛筆の持ち方は、いつ文字を書く時と違います。
こんな風に↑線を描く練習をしてから実際に鷹の剥製を見て描き始めます。
しかし、レベルが高いのです!
かほ先生と顔を見合わせて、先生達小学校の時こんなに描けたかなぁ⁇

贔屓目に見ているのもあるかもしれませんが、本当に完成が楽しみです!

が、来週は祝日、再来週は美術館授業の振替休講のため2週続けてお休みとなります。
次回、ちょっと空いてしまいますが、10月にまた頑張りましょう〜!

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年9月13日土曜日

用賀9/13(土)の授業報告

今日の合同クラスは、授業があった学校が多く、お休みの生徒さんが多かったですね。
合わせて3名の生徒さんでの授業でした。

しかし、体験の生徒さんも来てくださって、みんなで色水のスポイトがをしました。
コップがたくさん。みんないろんな色を作ってくれました。
スポイトでぽつぽつ。ビューン。最終的にはいろんな色が紙の上でも混ざって行きます。
自分で作ったいろんな色でいろんな形を描いてくれた作品。
いろんな色が混ざり合い飛び交い、見てると楽しくなる作品。
じんわり溶けて行く色で夕焼け空を表現した作品。

三者三様。でもみんな楽しんでくれた様子^_^

途中だった絵を完成させてくれた生徒さんも。
蝶の配置が絶妙!素晴らしい絵になりましたね!

幼児クラスは色のお団子制作。三原色の色のお団子から、いろんな色のお団子を増やし、グラデーションにする作戦☆以前にもこの課題をしたことがありますが、前より上手にできるかな?
みんな色を混ぜるのが上手になったみたい。
前回よりスムーズに作れていたような気がします。
前にやったことのある課題だし、ひたすら地道に粘土をこねあわせる作業が続くので、飽きてしまうかな?とも思いましたが、2回目でコツをつかんだのか、楽しそうに一生懸命取り組んでくれました。
みんなありがとう^_^



少年Aクラスはまずは鷹の静物着彩を完成!
よく観察して形を追うことが出来ました。
背景を着色したことで、面白い雰囲気なっています。でもその色がこの絵をさらによくしています。

多面体も完成!
貼り合わせるのがなかなか難しかったけど、根気よく頑張りましたね☆
しっかりとつけてくれた色も綺麗です。

その他の生徒さんは、お寿司を作るべく、米をちみちみちみちみ…せっせとひたすら作っていきました。なかなかリアリティのあるお寿司が期待できそうです‼︎


少年Aクラスも鷹の絵完成の生徒さんたちが!
お二人ともがんばって、茶色の濃淡で鷹を表現していきましたね。
色が重なり合って少しずつ複雑な色味が出てきましたね。

こちらお寿司完成‼︎
ネタも豊富だし、美味しそうです‼︎頑張りましたね。

見てください!以前作ったルアーに釣竿を作ってくれた生徒さん‼︎
リアルな雰囲気が出ています‼︎
面白いですね!

アルミホイルで魚を作成している生徒さんも。
マグロを製作中なのですが、細かなヒレまで頑張って作っています。
アルミホイルが意外と付きにくく苦労していましたが、綺麗にできてきました。
今度は鱗もつけましょう〜!

担当したのは、しんいち先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ