こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2014年5月22日木曜日

用賀5/22(木)の授業報告






今日は晴れたり、雨がふったり、雷がなったり、
めまぐるしいお天気でしたね(笑)

ゆうの先生が展覧会のためお休みなので、
小山スタジオのゆうこ先生が代行させて
いただきました。みなさん、初めまして!

幼児クラスの課題:梅雨空を描く

まずは幼児クラスから。
課題は「梅雨空を描く」です。
「どこに雨がふったら楽しいかな?」と
お話しながらどういう絵にするか考えました。


そして考えた結論がこちらです↑
どんな絵かわかりますか?
とてもにぎやかな絵のうえに、
色とりどりの雨粒をふらせていますね!

答えは…


おいしそうな大好物のフルーツでした!
フルーツのうえにお水がジャバーンとかかって
いるところなんだそうです(笑)
定番の雨の絵とはまったく発想がちがって、
とてもすてきな絵になりましたね(花丸)

課題のまえには、
パパの弟さんが運転する車でドライブする絵、
も描きましたよ。


長い時間よくがんばりました(拍手)
来週ゆうの先生に見せてあげてくださいね。



少年クラスの課題:手のデッサン
/自由課題の絵/紙ひも版画

少年クラスは課題にはいる前に、
自分の手をよく観察してエンピツだけで
描いてもらいました。




「めんどくさーい」と口々にいいながら、
かなり長い時間をかけて描きあげました。
これからも機会があったら練習してくださいね。

課題は「紙ひも版画」だったのですが…
「このままお絵描きがしたい!」という
リクエストがあったので「自由課題の絵」に。


近未来的な世界がひろがっていますね。
でもこのシンボリックな建物。
じつは○○○がモチーフになっています。
○○○は、秘密です(汗)


こちらの絵もじつは同じものがテーマ。
じっくり見ると絵の中にヒントが隠されてます!


さいごは課題のつづきを制作した生徒さん。
細かくて地道な作業だけれど、
きちんとまじめに取り組んでえらかったね。
次回もこのままていねいに制作してください。

寒かったり暑かったり気温の変化がはげしくて、
体調をくずしている生徒さんが多いです。
体調をととのえて来週はゆうの先生に、
元気な顔を見せてあげてください!



担当したのは、ゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

塾生の絵を飾って頂きました&雑誌掲載のお知らせ

2月末に、聖蹟スタジオにホームテック(株)さんというリフォーム会社の方が、聖蹟スタジオに訪ねてきてくださいました。
聖蹟桜ヶ丘の駅前の建物の中に本社を開設したので、エントランスホールに飾る絵を貸してほしいとのことでした。
リフォームに家族のつながりを大事にしたコンセプトを取り入れている、あたたかい感じの会社だなぁという印象を受けました。
聖蹟スタジオのご近所さんということで、なにかご協力できることがあればと思い、聖蹟スタジオの幼児クラスの生徒さんが描いた、「思い出」をテーマにした絵を幾つか飾っていただくことにしました。

今、聖蹟桜ヶ丘の西口改札を出てすぐの横断歩道を渡ったところの、ザ・スクエアE棟の6階、ホームテック(株)本社のエントランスホールにみんなの絵が飾ってあります。
もしお近くをお通りの際は是非立ち寄っていただければと思います

今回は作品を貸し出す日までに完成した生徒さんの作品だけでしたが、展示替えの時などは今回出せなかった生徒さんの絵も飾ってもらえたらと思います。
ご近所さんということもあるので、末永くお付き合いできればなぁと思いました。


ホームテック株式会社:http://www.hometech.co.jp/


(記:竹下ちひろ先生)


今春発売の雑誌にがじゅくの記事を掲載して頂きました!
発売から少し間が空いてしまいましたが …お知らせいたします。
書店で見かけましたら、ぜひ手にとってご覧ください。



[AERA with Kids 2014春号]
http://publications.asahi.com/ecs/14.shtml

習い事のつまづき時について、塾長がお答えしています。



[mamagirl 2014春号]
http://www.mama-girl.jp/

「いろはがじゅく」について掲載して頂きました。

取材をしてくださった編集部のみなさん、また、取材時にご協力いただいた参加者のみなさん、ありがとうございました!


記事を見て、がじゅくや美術造形活動に興味を持って下さる方が増えたらとても嬉しいです。


(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年5月21日水曜日

用賀5/21(水)の授業報告

水曜日の幼児クラスは現在3名だけですが、3名とも個性たっぷりでとても和気あいあいとしています^ ^

今日は梅雨を前にして、「雨」をテーマに絵を描きました。
こいのぼりの絵を製作中のお友達は続きから。とてもかわいらしいエスキースで楽しみですね!

雨の日でも楽しく遊ぶ様子を描いてくれました◎

少年クラスはそれぞれ続きの課題です。
江戸城はとうとう屋根がつきました!迫力です!

段ボールのおうちは、今日は外壁を作りました。地道な作業、がんばりましたね◎

モノトーンで奥行きを描く課題では、星座とペガサスを描いています。

パテで花畑を描いている作品。
空をボンド絵の具にしてみたので、来週どんな表情になっているか、楽しみですね◎

清水寺をの模写は黒の色味を工夫しています。
良い色になってきました!



担当したのは、和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年5月20日火曜日

用賀5/20(火)の授業報告

だんだんと暑い日が多くなってきましたね。
まだまだ気温の変化はありますが、季節が変わるのは早いですね…(;^_^A

今日は体験の生徒さんも来てくださったので、久しぶりに色水の課題を行いました。
三原色の色から、こんなに色がずらりと作れました。
クレヨンで描いた上から、自分で作った色をスポイトや手のひらでのせていきましたね。

雨が降っているのかな?でも虹色の空気を纏っているようにキレイですね。
お天気雨でしょうか。

どうやら今流行りのキャラクターたちのようです。先生はテレビも見ないし、流行にも疎いのであまり知らないのですが、ユニークで楽しい絵ですね!上手です!

車が輝いて見えます!雨に打たれた後でお日様に照らされたからでしょうか。なんだかいろんな物語が思い浮かびますね。

振替に来てくれた生徒さんは、途中だったモビール制作をしました。
普通のカブトムシと、大きなヘラクレスオオカブトです!迫力のあるモビールになりそうですね!


少年クラスは、修行のようにまだせっせとカレンダーを作っております。
でも見てください!
ポップアップカードのように立体的ですごく凝っていたり、繊細で緻密な絵を描いていたり。
目が離せませんね。

それでもやはり同じことの繰り返しは疲れてしまうので、他の課題と平行しながら進めていく生徒さんも。
可愛らしいものもあれば、なんだか怖そうなものも?!
ああでもないこうでもないとみんないろいろ考えながら作っていきます。
つい楽しくなっておしゃべりもおおくなってしまう時もあるけど、来週また頑張りましょう〜!
 
担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ



2014年5月19日月曜日

用賀5/19(月)の授業報告




本日も、とてもよい天気で気持ちのいい一日でした。

今日の幼児クラスは、ふりかえの生徒さんひとりでした。
課題は
「梅雨の空」です。


3歳のお子様だったのですが、人数がすくないので、
すみずみまでちゃんと描くように、指導できまいした。


少年クラスは、課題がバラバラでしたが、それぞれ、
個性的な作品ができました。

三角形の抽象画は、途中で、飽きながらも、工夫して、描きあげましたね。

ダンボールの車の大作です。
中のシートまで細密に作ってあります。


カレンダーの課題は時間をかけて、頑張って作っています。
できあがりが楽しみですね。

担当したのは、さち先生となおこ先生でした。(記:なおこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年5月18日日曜日

用賀5/18(日)の授業報告

〈合同クラス 課題:モノトーンのグラデーションカード〉

今日の課題は白黒絵の具を混ぜて作るモノトーンのグラデーションカードでした。
このカード作りは次の授業でやる予定のモノトーン絵画の準備になります☆
(モノトーン絵画では明るさの違いを利用して遠近感の表現を勉強します。)
普段はみんなに好きな色を自由に選んでもらっていますが、今日は白と黒の二色に限定したので、少し退屈に感じる課題だったかもしれません(´・_・`) それでもみんな8枚のカードをグラデーションに塗り分けることが出来ました☆ これで次回の課題も上手にできそうですね(^^)



↑ 絵の具のグラデーションカードを作ってまだ余力のある生徒さんには、鉛筆の濃淡でグラデーションカードを作ってもらいました☆ これをやっておくと鉛筆デッサンがグッと上達しますよ〜(^^)


↑ 体験授業の生徒さんは12色の絵の具セットを使ってカラーカードを作ってもらいました。
混色した色も綺麗ですね☆



担当したのは、しょうりん先生と林ひろこ先生でした。(記:林ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年5月17日土曜日

用賀5/17(土)の授業報告

またもや合同クラス、ステキなモビールが完成です!
春を感じさせるテーマで作られていて、色合いも形も凝っていますね。可愛らしい作品に仕上がりました。

次の課題に入った生徒さんたちは、色んな色や模様の紙をたくさん作成してもらいました。
どんなもようがいいかな?もようも考えて色もつけて‥今日作ったオリジナルの紙は、クッション性作に使用します。紙でクッション??
どんな作品ができるか楽しみにしていてくださいね。


起き上がり小法師を完成させてくれた生徒さんも。これは‥そうです。ドラちゃん。
練習をしてから頑張ってかけましたね。

幼児クラスは起き上がりこぼし制作の続きです。
今日も貼り足りないところを引き続き貼って、どんな起きあがりこぼしにするかデザインを考えて、着色もできた生徒さんもいましたね。
丸い形も手伝って、ドラちゃんのデザインにしたい生徒さんが多かったですね。ここでも藤子先生の偉大さを感じます‥
色がつくとだんだんと完成に近づいてくる気がしますね!
頑張りましょう〜!!


少年Aクラス、こちらはネコ関連のモビール。かわいいです!
と、寿司。ネタが大きい!!

こちらはプーさんのイメージで作ったそう‥。ちょっと恐ろしいです‥。でもこの口の迫力はただならぬものを感じます。
ユニークな起き上がりこぼしが完成しましたね。

少年Bくらすもモビール。
エスキースを参考に一つ一つ作っていきますが、時には予定変更。シュモクザメも加えてみます。歯のギザギザが粘土ベラの形をうまく使って出来ました。

起き上がり小法師。だるま。
かなりだるまっぽいです。まだ完成ではないですが、まつげやヒゲの感じもよくかけています。縁起の良い作品になりますね。

担当したのは、しんいち先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ