こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2014年2月17日月曜日

2/16(日)「美術館に行こう!」の授業報告

2/16(日)、今日は毎週コースの生徒さん対象の美術館での授業が行われました。
金曜日に記録的な大雪が降り、その影響でまだ道路に雪がたくさん残っていたり、電車もダイヤが乱れていましたね…
なので出席予定だったけど来られない方もいらっしゃいました。そんな生徒さんたちは、残念だったけど、また次回一緒に作品を見ようね。

悪路の中来てくださった生徒さんたちは、こちら。
オー・ジュンさんの作品を見ました!
 ご覧の通り雪がたくさん残っていましたね…↑
このポスターになっている絵も、もちろん飾ってありましたね。
ぱっと見た感じでは細密に描かれているように見えましたが、近くで本物を見たら、思いのほか大きな筆致で描かれていましたね!
このように具体的に描いているものから、模様や記号のような形が描かれたものなどユニークな作品がたくさん並んでいましたね。
これは何だろう?とみんなで頭をかしげて考えながら見た作品もありました!
見学が終わった後にみんなで記念撮影もしましたね!

ロビーには石田尚志さんとオー・ジュンさんによる、ライブペインティング、ライブパフォーマンスが行われた作品も置かれていましたね。
なんだなんだ?と観る生徒さんと先生たち。

こちらは午後の少年クラスの集合写真☆
オー・ジュンさんの企画展の他に、「かおとからだ」展、牛島記念館などの常設展も見て、なかなか盛りだくさんでしたね。
みなさんお疲れ様でした。

足元は雪が溶けてベシャベシャでしたが、それでも晴れてよかったですね。
きてくれた皆様、本当にありがとうございました(^ ^)
次回の美術館授業は6月になります。

本日の美術館授業の振替休講としまして、2月18日(火)〜22日(土)はお休みです。
お間違えのないようにお気をつけください。


担当したのは、塾長、ふみこ先生、さつき先生、金野のぞみ先生、ゆうの先生、ゆうこ先生、ももこ先生、ひろこ先生、ひかる先生、まい先生、和田のぞみ先生、ちひろ先生でした。
(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年2月13日木曜日

用賀2/13(木)の授業報告

寒さがまた戻ってきましたね。
明日は雪が降るそうです。


今日は少年クラスのみの開講でした。
課題は「静物着彩」の続きの生徒さんと「塑像(キジ)」でした。
塑像初体験です。
まずはキジをクロッキー
みんなクロッキーをするのは慣れてきましたね。

紙粘土で作っていきますが、芯材は新聞紙と針金を利用しました。
針金が硬いのでペンチを使ってグルグル…

その上に粘土をつけます。
どんな作品ができるか楽しみです。


静物着彩の生徒さん、いろんな色を使って工夫していました。

〈お知らせ〉
来週は美術館授業の振替のため、通常の木曜クラスはお休みです。
それから再来週の授業から3週、木曜担任のゆうの先生はお休みをいただきます。其の間は、まい先生が代講します。
よろしくお願いします。

担当したのは、ゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年2月12日水曜日

用賀2/12(水)の授業報告

用賀スタジオまでの道は、大雪の名残もだいぶ小さくなっていましたね。
わたしの住んでいる地域は寒いので、もうこんなに溶けているのか〜と驚きました!

◼︎幼児クラス「花のクロッキー」「パテ絵画」「カレンダー」

今日はひとり風邪でお休みだったので、振替のお友達とで2人の授業でした。
まずはじめに、2分間でお花のクロッキーに挑戦。
写真が無くてすみません;
難しい形のお花をよく見て描けました!

その後はそれぞれの制作へ。
パテ絵画のお友達は、水色と朱色を混色したグレーが気に入った様子です。

しっかりと色が塗られ、存在感のあるカレンダーになりそうです!チョコレートの立体感がばっちり◎
パテの下地も完成したので、次回から描いていきましょう。

◼︎少年クラス「花のクロッキー」「ジオラマ」「いろみず」「カレンダー」「ルアー」

少年クラスでもまず、ゆうの先生が用意してくれたお花を描きました。
レギュラーのお友達はだいぶクロッキーに慣れてきた様子。

今日は体験のお友達も見えて、一緒にクロッキーをしたあと、いろみずの課題に挑戦しました。
クロッキーで描いたお花を改めて描いてくれて、周りを三原色から作ったいろみずで彩りました。お花もしっかり描けていて、色もきれいですね!
おとなしいお友達でしたが、すごく絵が好きなんだな〜と感じました。

前回日付け欄を書き上げたカレンダーに、今回から絵を入れて行きました。
それぞれの月のモチーフがたくさん並んで楽しいですね!12カ月並ぶのが楽しみです^ ^

新幹線は今日で難しい土台を乗り越え、楽しい細部の装飾に入りました。
後半になるにつれノリノリで作っていましたね〜笑
すごく気持ちがわかります。土台は大切なんですが、難しくて地道なんですよね。

ルアーは最後のウレタンを終え、完成しました!
釣りに行く機会があったら、是非試してみて欲しいです^ ^

来週は美術館授業の振替でお休みですので、みなさん次回は26日です!
お気をつけ下さいね。

担当したのは、ゆう先生と和田のぞみ先生でした。(記:和田のぞみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年2月11日火曜日

【いろはがじゅく 2014 の募集開始】

 

 

色にであう・形にふれる・はじめてのお絵かきと工作
- いろはがじゅく 2014 のご案内 -

1回の授業から参加できる2〜3歳児対象の親子参加型プログラム

絵画造形実技理論にもとづいた未就園児さんのためのプログラム 

お子様と保護者様が一緒に造形活動を楽しく学習できます

い ろはがじゅく =ママ(パパ)やお友達と一緒に造形あそびを楽しみながら、感じる心と表現する意欲をアートで育てることが目的です。 鉛筆もうまく持てないのに大丈夫・・?そうです、この頃のこどもはまだ手先を上手につかえません。 だからこそ粘土やお絵かきで、手(からだ)に質の良い刺激を与え、豊かな感性が持てるように導いてあげることがとても大切です。 リラックスした雰囲気のスタジオで、美術を通じた楽しい時間を親子で過ごしましょう。
就園前の準備学習や早期幼児教育など、がじゅくの提案するアートプログラムをお子様のご教育にご活用いただければと考えております。

ご案内は下記のURLからどうぞ

 いろはがじゅくの詳細
  










こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年2月10日月曜日

用賀2/10(月)の授業報告

雪も大分溶けて、比較的道も歩けるようになりましたね。
作ったとってもかわいい雪だるまの写メを見せてくれた生徒さんも(^_^)
子供達にとってはうきうきだったのでは。
先生は慣れない雪かきをして腕が筋肉痛ですが…(^_^;)

さて今日の幼児クラスは体験の生徒さんや振替の生徒さんも加わって、みんなで大きな紙に共同制作をしました。
雪にちなんで(?!)白いクレヨンで、白い紙に描いていきました。
先生はなんだかよく見えなくて、いっぱいかけたかな?いっぱいかけたかな?と何度も聞いちゃったけど、恐竜描いた!とか、ぐちゃぐちゃになっちゃった!とか、意外とみんな見えていたよう?

それからお待ちかね。上から絵の具で着色したら、白い線が浮き上がってきたね!
そして浮き上がった線がさらに見えなくなってしまうくらい思う存分色を付けてくれました〜!

大きい絵が描き終わったら、少し時間があったので、雪だるまを作りました。
雪は冷たいので紙粘土で…これなら溶ける心配はありません!


少年クラスはまず、ウォーミングアップから。
こちら。うまいでしょ?!
はい。実はての形は手をなぞって描いたので正確な形をしていて当たり前なのでした。
そこに関節のしわや、爪をよく見て描きこんでもらいました。
それでも一人一人個性のある面白い絵になりました。
手の形の感覚をつかんでもらえれば。

課題は植物のコラージュ画の生徒さんと、お弁当制作の生徒さんと、手のデッサンの生徒さんでした。
植物のコラージュ画完成☆
お二人とも、まとまりで描いた葉っぱと一枚一枚描いた葉っぱとがあり、それを前後関係を見ながら貼ってくれました。目で見ている関係と近い状態の絵になったのではないでしょうか。
うまいです^_^

それからお弁当作り。これは楽しい☆先生も作りたい…
みんなのメニューは高カロリー、高タンパク、高炭水化物でなんだか心配になるものや、フルーツ弁当なんていうフレッシュなものまで組み合わせが面白いです。

これがウワサのフルーツ弁当!
最初はハンバーグとチキンで茶色い…と思っていたら、他はレタス以外半分以上がフルーツ!
いろんな意味でジューシーです。
でもリンゴやキュウイ、スイカはリアル!色鮮やかなお弁当になりましたね!

「このお弁当は温めて食べるの?冷やして食べるの?」
と言うさつき先生の質問が面白かったです。たしかに。

担当したのは、さつき先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2014年2月8日土曜日

用賀2/8(土)の授業報告

午後にはこんなにすっかり積もっています…!
大雪となり、午前はかろうじて授業をしましたが、午後のクラスは休講になりましたm(_ _)m

合同クラス、幼児クラスともに3名づつの生徒さんが来てくださいました。
合同クラス、厚紙と画鋲を使ってコンパス絵画を行った生徒さん。色の組み合わせを考えて綺麗に円を配置してくれました。
…おや?オリンピックのマークみたい!と。なるほど!
ソチオリンピック開幕しましたね。生徒さんなかなか情報通です^_^

お弁当作りをした生徒さんも。
ものすごく凝って、ハートの容器の中からサラダが出てくるのだとか。スゴイ!
お弁当作りを楽しみにきてくれて、でもなかなか思うように行かなくて…でも少しづつ形にしてくれて、枝豆がリアル!
美味しそうなお弁当できそうですね☆

幼児クラスは、みんなで大きな紙に描きました。
あれ?何を描いているのか見えません。
はい。雪が降っているので、白いクレヨンで描きました。

でも絵の具で色をのせて行くと…
出てきて出てきたみんなで描いた形が出てきました!!
…まぁ白クレヨンで描いていた時点で、猫描いてるでしょ…?ってばれてしまっていたのですが…
車も、魚もブタさんも、トトロものび太もカモノハシも、雪もドーナツもたくさん描いたね!

そして時間が少し余ったので、みんなで雪だるまを作りましたね。
みんなが作った紙粘土の雪だるまは、がじゅくの飾り棚で、雪がしんしん降るのを見ています。
がじゅくの前を通ったら見てくださいね。

雪の中来てくださったて本当にありがとうございました。
今日来れなくて残念だった生徒さんは、また来週一緒に楽しくつくろうね。

担当したのは、みほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ