こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年10月17日木曜日

10/17(木)の授業報告

10月も半分が過ぎて、朝晩はだいぶ肌寒くなってきましたね。

本日から展示を予定しておりました、「がじゅく展」ですが、台風の影響で予定どおり搬入作業を行うことができず、明日18日からの開催となりました。ご迷惑おかけしまして申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。


さて、今日の少年クラス
はじめに軽くクロッキーをしました。
シロクマちゃんです。


課題は「紙紐球」
まずは紙紐を染めて、
ボンドを塗りながら巻いていくのですが、これがなかなか難しい!

以前同じようにランプシェードを作りましたが、みんな悪戦苦闘してましたもんね。2回目の生徒さんはうまくできましたか?


担当はゆうの先生でした(記:ゆうの先生)



2013年10月16日水曜日

10/16(水)の授業報告

<幼児クラス> 課題: 紙ひも玉・割り箸ハウス
<少年クラス> 課題: 割り箸ハウス・自由課題

今日はのぞみ先生が“がじゅく展”の搬入に行っているため、代わりにひろこ先生が授業を行いました。


<幼児クラス>

今日の幼児クラスの課題は「紙ひも玉」でした。早めに出来上がった子は割り箸ハウスの課題に入りました。
「紙ひも玉」は、色をつけた紙ひもを水で溶いたボンドが塗ってある風船に巻きつけて、それが乾いてから風船を取り除くと紙ひもだけの玉が出来上がるというものです。
これは少し難しい課題なので、先生が手伝いながら作業していきます☆



まずは、紙ひもを絵の具で染める作業ですが、いろんな色の絵の具を混ぜることが楽しくて、それに没頭している子がいましたね(^-^) キレイな色をたくさん作って紙ひもを染めました☆

 
 
 
こちらの生徒さんは小学生なので、さすが作業が早いです!紙ひもを風船に巻きつけるところまで終わって、後はそれが乾くのを待つだけ。 余力があるようなので割り箸ハウスの課題に入りました。
 





<少年クラス>

 
今日の少年クラスは、先週まで“がじゅく展”の準備を頑張ったという事で、各自のやりたいものを制作する自由課題になりました。 紙粘土で動物をつくる、ロボットの絵を描く、糸電話をつくる、と各自が自分で決めた課題を行います。 振替で幼児クラスから引き続き授業に出た子は割り箸ハウスの制作を進めました。



 
今日はペンギンと白くまの親子ができました☆ いろんな動物を作ってにぎやかな動物園にしてほしいな(´∀`)!
 


 
ガ○ダムの写真を参考に、かっこいいロボットの絵を描きました☆ 次は右足を描いて色をつけなくちゃね!



 
糸電話を作った子は、レギュラーの生徒3人分を作ってくれました。お顔が可愛いね(^-^)
 
 
 
 
幼児クラスから引き続き制作している子は、割り箸ハウスの周りに柵をたてるところまで進みました。割り箸で作った柵が色鉛筆みたいで面白い(^-^)
 
 
 
今日の授業担当は林ひろこ先生でした。(記:林ひろこ先生)
 


 

2013年10月15日火曜日

10/15(火)の授業報告

台風が来ています‥
雨ザーザーです。
明日がじゅくてんの搬入だというのに…

そんな天気ということもあり、今日の幼児クラスは生徒さんお二人での授業でした。
今日はハリネズミ制作をしました。
爪楊枝かはりねずみのチクチクに。楊枝の色も自分たちの好きな色にしましたね。
こんなかわいらしい色のハリネズミに‥↓
早く完成した生徒さんはガムテープ絵画の続きをしたりしましたね。


明日はがじゅくてんの搬入。作品の梱包作業は終了しました。
しかしまだ作品を詰めたダンボールはスタジオにあります。
ギリギリセーフ?!
もう少しあの絵に手を加えたい!
ということで、魚と海草も加えました。
もっとこうしたい。という気持ちを作品に持ってくれていること。そしてそれを覚えていてくれたこと。先生は嬉しかったです。

そんなこんなで少年クラスはそれぞれの課題を進め、ちょっとそれをみんな早めに切り上げてもらって、少しだけスライム作りをしました。
ギャー。やっぱりベチョベチョ‥大変なことになっている子も。
でもみんな好きなんですよね‥。

これは今月でがじゅくを卒業する生徒さんのリクエスト。
寂しいけれど、これからも元気で頑張ってね!
時々絵を描いたり作ることを別の場所でもしてくれると嬉しいです。

今日はかほ先生と、ちひろ先生の他に、和田のぞみ先生が用賀スタジオでお仕事していたね。みんな誰だ誰だと(^_^)
違う先生に会えるのも嬉しいね。

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年10月12日土曜日

10/12(土)の授業報告

投稿遅くなり、申し訳ありませんm(_ _:)m

今日の合同クラスと、幼児クラスはこちら↓
 何を作っているでしょうか‥?
チクチク、イガイガです。
ウニではありません。いがぐりでもありません。

実はハリネズミ制作中です。
とってもカラフルなトゲトゲに、またもやカラフルな手足を付けて、お顔もつけて、オシャレなハリネズミをつくったね。

中にはチクチク一本一本にビーズを付けてさらに可愛く飾ってくれた生徒さんも☆


少年クラスはABともにそれぞれの制作を進めていきました。

こちらはがじゅくてんの制作も大詰め。
何としてでも今日完成を!!
ということで、ものすごいスピードで石を積み上げていきました!!
それだけではありません、屋根も割り箸の長さを測って、カット、円形になるように並べていきます。
今日一日で3日分くらいの仕事をしたのでは‥本当にお疲れ様でした(^_^)

先生にとってもがじゅくてんの準備は大詰めで、1人で慌てていましたね‥もう少し落ち着兼ね場と反省しました。
みんな協力してくれてありがとうね。

担当したのは、まい先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)



2013年10月10日木曜日

10/10(木)の授業報告

今日はがじゅく展前の最後の授業でした。
まだ完成していなかった生徒さんは最後の追い込みですね。

課題は「ジオラマ」「割り箸ハウス」「紙粘土工作」
こちらは亀の家を作りたいという生徒さんの作品。
亀が出入りできるように、入口を作りました。
ジオラマづくりの生徒さんは、人を組み立てるのに悪戦苦闘しましたが、諦めず何度もやり直してがんばりましたね!
紙粘土工作の生徒さんはウサギの親子?
次回色をつけましょう。

担当はゆうの先生でした(記:ゆうの先生)



2013年10月3日木曜日

10/3(木)の授業報告

幼児クラスは今日から新しい生徒さんが増えました。

初めての生徒さんは
「ママの顔を描く!」
とやる気満々。
のびのびとした優しいお顔ですね。
パパとママと大きな自分の顔!
とても楽しかったようで「パパにも教えてあげる(絵の具遊びを)」
とご機嫌で帰って行きました。

いつもの生徒さんは「デカルコマニー」をしました。
色合いがいいですね。ペンギンも可愛いです。


少年クラスは振替の生徒さんに、体験の生徒さんもいたので、いつもより活気のある雰囲気で始まりました。

課題は「静物着彩」「割り箸ハウス」「ジオラマ」とバリエーションにとんでいました。

がじゅく展にだす作品を作っている生徒さんは来週仕上げましょう!


担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)





2013年9月26日木曜日

9/26(木)の授業報告

肌寒い天気になりましたね。体調管理に気をつけましょう。

少年クラス課題「等高線を使った島作り」「静物着彩」

島作りの生徒さんはついに完成です!
カラフルでポップな作品になりました。

静物着彩は亀と石膏と植物。
白い物に色をのせて立体的に表現するというのが、なかなか難しかったようで、苦戦していました。
地味な課題ですが、とっても勉強になるので、またやりましょう。

担当はゆうの先生でした(記:ゆうの先生)