こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年1月17日木曜日

1/17(木)の授業報告


今日は幼児クラスの生徒さんがお休みでした。

少年クラスも1人だけだったので生徒さんのリクエスト課題になりました。
課題は「ロボットをつくる」
見本はなにやら ダンボール戦記 というやつらしいです。先生は知らなかったので
(ダンボール...なんか、弱そう。)
と思っていたのですが、強いそうです。
プラスチックで!というのはさすがに画塾でも無理なので
あれこれ悩んだ結果、紙粘土とプラダンを使って作ることになりました。
アレンジも加えながら、パーツを作っていきます。


接着にはグルーガンを使えば時間も短縮できますね。
最後に楊枝を刺しながら組み立てて、
どうでしょう!


担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

1/16(水)の授業報告

月曜はすごい雪でしたね。まだたくさんの雪が残っていて、スタジオに向かう町の景色もいつもと違って新鮮でした。

さて本日の幼児クラスは「切り絵で食べものづくり」という課題。
食べものをねんどでつくったことがある生徒さんもいるかと思いますが、今日は色紙を千切って貼ってとしながらつくっていきますよ〜。
「好きな食べものを考えておいてね」と伝えて、まずはお皿を描きます。カラフルな模様もついて、食事が楽しくなりそうなお皿ができたよ!
そして、考えていた食べものにつかう色紙を絵の具をつかってつくりました。ハンバーグ(ソースつき)、チーズハンバーグ、ステーキ、エビフライ、いちご、ぶどうゼリー…必要な色紙はそろったかな?
お皿にボンドをつけ、千切った色紙を貼って形づくっていきました。
残った時間でランチョンマットを描いてくれた生徒さんも。
豪華なプレートが完成しました(*^−')ノ


少年クラスは「切り抜き絵画」に入りました。
まずは画用紙を6つの正方形にするところから。定規とカッターをつかって、切っていきました。まっすぐ切るのがなかなか難しい。経験しないとできないことっていっぱいあるね。
できた画用紙はそれぞれ絵の具で着彩です。
あとで切り抜くという説明が不十分だったようで(ごめんね)、一枚一枚色や形を楽しみながらとても素敵なカードができています。次回もう一度切り抜くことの説明をするので、切り抜きたくないのがあったら教えてね。

「工作がしたい!」との生徒さんは「スノーツリー」に挑戦することに。ふわふわのわたが気に入ったようです^^針金にビーズやストローを通し枝を長く伸ばした木にしたので、がんばってつくっていこう♪

「ボンドをつかって何かつくりたい!」との生徒さんはキラキラのりもつかって、ボンドをふっくらとさせたものをつくりました。飾りボタンみたいだね。ボンドなので今は白色ですが、乾いたら透明になるはず!来週どうなってるか楽しみだね(*^O^*)

担当したのは金野のぞみ先生でした。(記:金野のぞみ先生)

2013年1月15日火曜日

1/15(火)の授業報告

うーん。昨日は雪たくさん降りましたね…おかげで交通手段が限られてしまって来られない生徒さんが多かったですね。
先生にとってはむーん…といったところですが、子供たちにとって雪はうれしいですよね。
雪だるまやかまくらを作ったと教えてくれた生徒さんも。

さて、そんなわけで今日は少人数での授業でした。
でも元気に作ってくれましたょー‼

幼児クラスはこちら。
これ、なんだかわかりますか?
フォークとスプーンが隣に並んでいるのがヒントですね。
はい。
お皿が描いてあるのです。
さて、ここにどんなお料理がのるでしょうか。
今日はお料理を考えて、材料作りをしました。それぞれのお料理の材料色の紙を作って、今度それらをお料理の形になるようにおさらに盛り付けていきます。
これぞ画塾流クッキングでしょうか?
どんなお料理が出てくるかは、エスキース(下描き)もして、みんなの頭にはしっかり入っています。
子供たち、先生も大好きな料理ばかりです!
お楽しみに~(^_^)

さて、少年クラスはついに森できました!
目線を引くくして見ると森の一角に迷い込んだ気分が味わえます!見応えたっぷりです!

まだまだ途中の生徒さんもどんな森の世界になるか楽しみです!

今日は人数が少なかったけど、来週はまたみんなで賑やかにできるといいですね。

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2013年1月12日土曜日

1/12(土)の授業報告

こんにちは。
年明け最初の土曜日クラス、お休みの生徒さんもいらっしゃいましたが、体験の生徒さんも含め皆さん元気にいらしてくださいましたね。
(^_^)

朝一クラスは体験の生徒さんや新しいレギュラーの生徒さんも来てくださって、こんなものを作りました。
お顔が描いてあります。
中にはグルっと電車を描いてくれた生徒さんも。
 これ、実はトーテムポールを作ったのです。
トーテムポールは北米の先住民がお墓や、家の柱、モニュメントの柱に動物や人の顔、装飾模様などに彫刻を施したもがはじめとされています。
さて、これをどうやって立てよう‥
ちょっと長くし過ぎてバランスを取るのが難しくなってしまいました(^_^;)
トーテムポールって何?という話をした後。絵にも描いてみましたね。
皆さん上手に描けていましたよ。それから、
たくさんある木のビーズ一つ一つに着色をしたり、シールを張って飾りました。

幼児クラスはこのように爪楊枝とカップに色を付けて‥
 じゃーん。イガイガチクチクのサボテンを作りました。
イガイガチクチク、爪楊枝の棘は本物のサボテンより強そうですが、
なんだか色合いがアイスクリームのようでかわいいですね(^_^)
二段の雪だるま型サボテンが大ブーム。
よりいっそうアイスクリームのようですね。


少年クラスもABともにアイス‥ではなくてサボテン制作です。
小学生は、楊枝を一本一本自分でカットしてもらいました。
木の楊枝は少し硬いので。ハサミで切るたびにあちこちに飛んで行ってしまったけど、なんだかそれも楽しかったですね。

こちらは完成した生徒さんの作品。3段です。棘の色も工夫していますね。

こちらはBクラスの生徒さんのサボテンのエスキース。
ユニークな作品ができそうで楽しみです☆

前回途中だった課題の続きをした生徒さんも。
 四角がびっちり‥
すごく細かく丁寧に、こつこつこつこつ描いています。
この作品、一体いつまでかかるんだよぅ‥とつぶやいていましたが。今日思いの外、かなり進みました!
少しずつゴールが近づいて来ましたよ〜!

担当したのは、ちひろ先生でした。





2013年1月10日木曜日

1/10(木)の授業報告

2013年、最初の木曜クラスです。
みんなお休みは楽しく過ごせましたでしょうか?
はじめは肩ならしに、お正月の楽しかった事を絵に描いてもらいました。

おせちを食べた生徒さん
凧揚げをした生徒さん
竹馬に乗れるようになった生徒さんもいました。


さあ
そして最初の課題「サボテンづくり」「ローラーで絵を描く」「割り箸ハウス」の生徒さんでした。


なんだか強そうなサボテンがぞくぞくできてきています。

割り箸ハウスの生徒さんは何度か崩れてしまっても、根気づよく直して完成させました。



少年クラスは「切り抜き絵画」「弓や」の生徒さんでした。
弓やの生徒さんは昨年最後の授業から弓を作ってみたいと言っていて、家でも作ってみたりいろいろ研究してきてくれました。



全体的に木曜クラスのみんなの集中力や積極性がどんどんレベルアップしているなあと、新年早々ひとり感慨にふけってしまいました。

先生も、みんなの
「ああしたい、もっとこうしたい」
という気持ちをもっともっと引き出すにはどうしたらよいのか
レベルアップしていかないといけないなと
身の引き締まる思いで新年最初の授業を終えたのでした。



担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2013年1月9日水曜日

1/9(水)の授業報告

新年あけましておめでとうごさいます。

2013年最初の授業の本日、幼児クラスは自由課題ということで、「何をつくる?」と
いうことを考えるところからスタートしました。
何もないところから考えるのはなかなか難しい。。あーでもない、こーでもないと考えた
中から、きっかけをみつけて形づくっていきましたよ!
何ができたかというと…「魚釣りゲーム」です♪


プラスチックのケースを分解し、また組み合わせて砂浜と海に。海だから大きくないとね
!黄色のテープで砂浜を、海にはアルミホイルのワカメとクラゲがふわふわ〜としていま
すよ。手分けをしながらの共同制作になりました。
ダンボールで釣った魚を入れる箱をつくった生徒さん、初めて使うダンボールカッターで
ぎこぎことノコギリのように上手に切っていましたよ^^

少年クラスではそれぞれ前回の続きや新しく何をやりたいかを考えて制作していきました。
展開図を利用したお家や牛乳パック(!?)、紙粘土をつかった自由工作、爪楊枝ハウス、
くら寿司のビッくらポンを形にしてみたりと、自分で考えたアイディアを形にしていきま
したね。




どうやったら自分が思ったようにできるか、実際に画用紙や紙粘土、爪楊枝などの材料や
道具に触れながら工夫してつくっていけました。


アキヒロ先生がご都合でがじゅくをお辞めになることになり、今日はみんなとの最後の授
業でした。お別れと知って悲しくなっちゃった生徒さんもいましたが、アキヒロ先生もこ
れからもっともっと美術を学んでいくとおっしゃっていたので、みんなも負けずにどんど
ん絵や工作をつくっていきましょう!
のぞみ先生はみんなと会うのが今日ほぼ初めてでしたが、みんなのアイディアが形になっ
ていく様子をとても頼もしく感じていましたよ。後任の先生が決まるまでの代行という形
になりますが、どうぞよろしくお願いします(*^_^*)

担当したのはアキヒロ先生とのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)

2013年1月8日火曜日

1/8(火)の授業報告

年明け一回めの火曜クラス、元気にあけましておめでとうございます‼といいながらきてくれた生徒さんもいましたね!
みなさま今年もよろしくお願いします(^_^)

今日の幼児クラスはこちらです!
どーん
イガイガサボテン作りをしました!
なんとも一人一人色も形も違ったサボテンになって楽しいですね!
みんな上手に出来ましたよ~☆

少年クラスは昨年からの続きになりしたが、それでも楽しい立体森作り。
今日は見てください。ツリーハウスも誕生しましたよ!

少し変わった色合いの木々の森も。木の実とのコントラストが綺麗ですね☆


隣の森には…木の穴にリスがいるのです!

今日からスタートの生徒さんもなかなかステキな木ができました!
丸太が横たわっているのも雰囲気が出ていますね!なるほど。

みんなの森を横目に石積みカボチャハウスを制作している生徒さんも!
進んできてはいるものの、なかなか目に見えた変化が現れないので、だんだんペースが落ちてきてしまいます…
ちょっと違った方向から進めてみようということで、骨組みをいれてみることに!

頑張れ!確実に完成に近づいてきているよー!

今年もたくさん作ろう〜!

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)