こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年10月17日水曜日

10/17(水)の授業報告

朝晩少し肌寒くなってきましたね。
例年より遅い気がするのは気のせいでしょうか???

スタジオ内のお知らせプリントにフリガナをふってくれています。
プリントには、最近学校で習った漢字が使われていたそうなのでウキウキで
フリガナをふってくれました。


そうこうしているうちに、みんなが来て授業開始です。
本日の幼児クラスは、「造花」をおこないました。

土台を作る工程をテキパキとこなして、針金に染めた紙紐を巻く「茎」の工程に進んでいきます。


これが、なっかなか大変なのです。
針金を軸にして「くるくる」といきたいのですが、紐がこんがらがって〜


こちらは「花びら」をチョッキンチョッキン。
丁寧に仕事を進めていますね。


さーて、これが完成!!
蝶も飛んでいて、完成度高いです!!!



細部にまでこだわって作れました。




少年クラスでは「造花」「帽子」「紙粘土工作」「割箸タワー」を行いました。



制作の途中でおもむろに手形を取り出し、、、

ぽん!


で、


見事な手形が出来上がりました。
これを元にして、連想ゲームの様にして絵を描き進めていました。

さて、そんな手形を取っていた生徒さん。
しっかり「造花」を完成させました。


しかも、てんとう虫までいるんです。
芸が細かいですね。




こちらは別の生徒さんの作品です。
趣のある花となりました。

こちらの花は、あえて花びらの先を尖らせずに「コスモス」の
イメージで作ったとのこと。

明快なイメージがあるので、完成作品にも明快さがありますね。


頭の中のイメージを強く持って、そのイメージに向かって確実に
手を動かして作品を作っていく。

改めて「イメージを持つ」大切さを教わった気がします。


担当した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)

2012年10月16日火曜日

10/16(火)の授業報告

授業報告の前にお知らせ。
来週は美術館の振替休講のため、23(火)〜27(土)はお休みです。

さて、
今日の幼児クラスは全員揃いました!
そしてみんな元気!元気!
賑やかにお花作りの続きをしました!
今日からスタートした生徒さんも、頑張って追い上げて、みんなお花咲きましたね!
色とりどり綺麗ですね(^_^)
まん丸お花の真ん中が、あっち向いてこっち向いてみんなでお話しているみたいです。


少年クラスは、引き続き石積みハウス製作の生徒さんと、造花作りの生徒さん、Tシャツデザインの生徒さんとでした。

花咲きましたょ〜!
意識しなかったのですが、背の順に並んでいますね。
…でもなんだか1番背の低いお花が1番怖そうです(゜ロ゜;)
でも☆はニコニコで余裕のよっちゃんです。
かわいいカタツムリや、イモムシがいるお花たちも様子を伺っているように見えます。
なんだかユニークな花の世界ですね。

Tシャツデザインの生徒さん。なかなかカッコいいデザインになりしたょ〜!
図版をトレースする方法を教わって、恐竜の世界のデザインにしました。
このトレース方法はこれからいろんなとこで利用できると思うので、ぜひ覚えてね。

石積みハウス。
火曜クラスの皆さんは、以前一度作ったことのある生徒さんがほとんどなのですが、今回は前回より派手さはないですが、緻密に、頑丈に作れています。窓枠や、ドアも計算や、工夫をして作れていますね!
完成が楽しみです!

こちらの生徒さんは、二年越し(?!)の作品。幼児クラスの時に作っていたものが途中のままだったので、そこにさらに手を加えて行きました。ピンクの屋根がしっかりつけられましたね!
完成度の高い作品になりました。

最初にお伝えした様に、来週はお休みです。次回の火曜クラスの授業は10/30です。

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年10月15日月曜日

10/15(月)の授業報告

スタジオの窓枠に葉作品や参考作品が貼ってあるのですが・・
なにかいるー!!


先週は祝日でお休みだったので、ちょっと久しぶりの月曜クラスは、おやこがじゅくから始まりました〜!

今日の課題はクレヨンステンシル…を始める前に、次回の課題に使う材料作りをしてもらいました。
製氷皿に紙粘土を小さくちぎってつめつめ…乾いたらうまく形になって取り出せるかな?
それは次回のお楽しみ…(^ ^)

そして今日の作品はこちら!
いろんな色で光っているように見えますね〜!
今日はおじいちゃんとおばあちゃんときてくださって、一緒に描いてくださいましたね。

こちらはクリスマスツリーになっています!ヘビさんがきれいだなぁってみているのでしょうか?おしゃれな作品になりましたね!
早くできたので、型に使った紙もきれいなのでコラージュして作品にしましたね。



少年クラスは造花完成です!
こんなに多様な花が咲くとは〜(゜ロ゜)
はい。右から彼岸花です。この季節ならではですね。葉っぱのない花を選んだ時はステキにできるかちょっとはらはらしましたが、素敵です!特徴もよくつかめていますね!
お隣は透き通るような水色の花。
花びら10枚切った!とちょっと多いかな?と思ったけど、重なり具合が本物の花のようでとっても綺麗にできましたね。
その隣は…歯がついてます。牙ですね。パクパクフラワーです。お隣の花が今にも食べられちゃいそう!?
完成直後はボンドがまだ乾いていなくて、重みで下を向いていました。その時のお母さんの「うつむき加減が消化不良を起こしてるみたい…」といつコメントがツボでした笑(^_^)
元気になって良かったです。
一番左は、いろんな色の花びら。紐を染める段階で一本一本違う色に染めていたので、ひとり遅れをとっていましたが、そのかいあって淡くきれいな彩に仕上がりましたね!

少し時間が余ったので、割り箸タワーの続きをしました〜。
みんな楽しみにしていたようで、何だか他の課題よりどんどんできてはかどっているみたい(。-_-。)嬉しいけど…他の課題も楽しいよね??複雑な心境です。

担当したのは、ちひろ先生でした。

10/13(土)の授業報告

咲きました。
今日の朝クラスはお花続きの生徒さんと、お花スタートの生徒さんとでした。
続きの生徒さんは完成しましたね!
難しいところもあったけど、頑張りました。
このお花、枯れないのでずっと飾れますょ〜(^_^)
今日からスタートの生徒さんも、とても順調にすすんでおります!来週咲かせられるといいですね!


幼児クラスは、今日は体験の生徒さんもきてくださって、みんなで型どり絵画+水彩色鉛筆画をしましたね。
色鉛筆で着色したところを、水を含ませた筆でなぞるとなんと色鉛筆がフワッと溶けて水彩絵の具で描いたみたいになりましたね。
色と色を重ねてみたりして、新しい素材を体験しました。
また時々使って見ましょうね(^_^)
ただ色鉛筆を使って見るだけではなく、いろんな道具を型どって着色してもらいました。
みんな同じようなものを型どったけど、並べ方や色がが少し違うだけで、雰囲気が異なって面白いですね。

時間が余ったので、来週の課題の材料も少し準備してもらいましたね。
森の葉っぱの色をイメージして、紙に模様を描いたり、色をつけてもらったりしました。
イメージトレーニングなかなか難しかったかな。来週も頑張りましょう〜(^_^)

少年Aクラスは今日は生徒さんお二人だけでしたね。
ついついおしゃべりして手がとまりがちでしたが、のんびりそれぞれの課題を完成させました。

コツコツ作ってきた帽子。ついに完成です!
画用紙がチラチラ覗いていた隙間もしっかり埋めて、きれいに仕上がりましたね。

こちかも完成。
四階建てにする予定でしたが、上でなく縦に伸びて、この回廊のような長い家になりましたが、なかなか迫力があります。

BクラスはAクラスの振替の生徒さんも加わって、いつもより賑やかでしたね。
造花作りスタートと、ネガポジ絵画、割り箸タワー制作と分かれました。

造花作りは、土の色や大きさにもこだわって地道な作業でしたが、さくさく順調に進みましたね。
今日は花ができるためのした準備でした。来週花を咲かせて完成させましょう〜(^_^)

ネガポジ絵画完成です!
周りもものすごく一生懸命描いてくれたので、見応えのある作品に仕上がりました!
陸だけでなく、水辺の恐竜達も描いてくれました!それでいてシルエットの恐竜もどーんと目立っていて、迫力のある絵になりましたね!

割り箸タワーの生徒さんは、少しお休みが続いていましたが、また今日から建設再開です!
二階の壁にも着手して、だんだん建物らしくなってきました!
ものすごく丁寧に作っているので、完成までまだ時間がかかりそうですが、その分密度のある作品ができそう。完成が楽しみです!!

担当したのは、まい先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年10月10日水曜日

10/10(水)の授業報告

まだまだ残暑厳しですね。
秋の足あと、聞こえてるんですねけどね。

さて、本日の幼児クラスは「カメ作り」「造花」「オリジナルフレーム」
少年クラスは「割箸タワー」「カラフルウニ」「帽子」「造花」とみんな精力的に授業を進めていきました。


「カメ作り」
紙粘土に絵の具で着色するんですが、手が緑色になってます(笑)


 「造花」
土台は完成。
茎に染めた紙紐を針金に巻きつけ「茎」を作ります。
これがなかなか大変!!

くるくる巻きつけていくうちに、、、あれ、なぜかほどけていく、、、という不思議なことになったりと。
ですが奮闘のかいあって、茎も完成しました。



 「オリジナルフレーム」
これはなかなかの力作!
細かいところまで丁寧に作り込んであります。







クマやウサギといった動物に、アイスクリームやキャンディー。
そして、花やハートといったものまで多様なものがフレーム上で
楽しい世界観を作り上げていますね。


「カメ」の完成品です。



なんとも愛嬌のある表情がたまらないカメさん。
背中には色とりどりの石があり、これまたかわいい。


 少年クラスでも、みんな頑張って制作しました。

男の子は「割箸タワー」に夢中。
とにかく「かっこいいタワー」という目標を掲げながら制作!
まずは、どういった組み上げ方をしていけばしっかりしたタワーができるか
試行錯誤ですね。


こちらは「帽子作り」
型紙を切り出し、組み上げたあとに布を貼っていきます。
この作業、なかなか大変なんですよ。


「カラフルウニ」
作業自体は簡単な作業だけに、一つ一つの作業を丁寧に行い最終的な完成度を
上げていきます。


完成したカラフルウニは、配色もキレイですね。


「造花」
これは2週で完成と踏んでいたのですが、なんと彼女はこの時間で完成させました!
なんて早業。

ですが、手抜きをしての作業では無く一つ一つの作業を確実に、しかもスピードを持ってこなしながら完成させました。

さすが少年クラス!といったスピード感でした。

片付けも、そのスピード感でいってくれるといいんだけどなぁ〜
とアキヒロ先生が思ったとか思わなかったとか。


担当した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)

2012年10月9日火曜日

10/9(火)の授業報告

うーん。秋らしくなりましたね。
すずしい…朝は寒いです。

今日の幼児クラスはみんなで造花作りをしました。
今日からスタートした生徒さんと、振替で途中まで作っていた生徒さんといましたが、今日だいたいみんな足並み揃ったようですね。
みんなの植木鉢はまだくきだけ。今日色をつけた紙紐、来週開いてきれいな花を作ろうね。
虫さんも作ったので賑やかな鉢植えになりそうです(^_^)

紙紐は乾燥させなければならないため、今日の造花作りは終え、時間が余った生徒さんは、クレヨンステンシルに挑戦☆輝いているようなきれいな絵になりましたね。


少年クラスは、リクエストがありまして、石積みハウス作りに課題を変更。
みんな俄然やる気!!
…絵を描くのだって楽しいよね?!ね?
と、先生はちょっと複雑な気持ちです笑

でもみんな楽しそうに作ってくれました。また続きをしましょうね。

花を先に完成させてくれた生徒さん。
太陽のような花になりました。

今日から造花作りを始めた生徒さん。
このにっこり星はどこに着くかはお楽しみです…( ´ ー ` )v

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)