こども美術教室 がじゅく 用賀スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年9月18日火曜日

9/18(火)の授業報告


今日の幼児クラスはお休みの生徒さんが多かったですね。
しかも来てくれたみんなにはちょっと難しい話をしてしまいました。その話とは粗密の話。今日の課題は「粗密の対比」でした。
なんだか響きも難しそうです。
みんなには粗密の対比!とは言いませんでしたが、お皿にストローを短く切ったものを敷き詰めて説明しました。
敷き詰めたストローの中から先生のストローを一つピックアップしてまたお皿に戻します。どれが先生のストローかすぐわかるかな?しーん。みんな「?」という表情。
じゃぁこのなかに洗濯バサミを一つ入れたら、洗濯バサミはすぐわかるかな?これにはみんな明るい表情をしてくれました。
ここでちょっと難しいけど質問。
どうして洗濯バサミはすぐわかるかわかるかな?このクラスの中ではお兄さんの年中さんが、すかさず「一つしかないから!」その通り!それも大正解!
同じような大きさの同じような形のものの中に同じような大きさの形のものを置いても目立たないけど、大きさの違うものをおいたらすぐわかるよね。だけど、大きさの違うものもたくさんおいてしまったら、またたくさんの中に埋もれてしまって、どれが一番目立つのかわからなくなってしまいます。でも1つや2つだったら、それがすごく目立つよね。

とちょっとむりくりですが、みんなもそんな絵を作ってみよう。ということで、できたのがこちら。

うんうん。なかなか先生の思惑通りにはいかないけど、なんとも楽しい絵ができました(^_^)これでベリーグッドです。みんな頑張りましたね。
途中疲れて眠っちゃった生徒さんも、後からものすごいスピードで追いついてくれました。よかった!

少年クラスは、前回の課題が完成した生徒さんからカボチャのデッサンに入りました。
今回は下地をグレーに着色して、明るいところは白いクレヨンでおこしていき、暗いところは黒のクレヨンで陰影を描いていき、その中間のトーンはグレーの下地を残して生かすという手法で描きました。
う~ん(^_^)みんなだんだん上手になっていくなぁ。
 
なかなかいいですよね!
できたかな。と思っても、先生にあーしてこーしてと、わいわい言われながら頑張って描いて、力作ぞろいになりしたね。

前回に引き続き制作した「ネガポジ絵画」完成です!
 メインの形をシルエットのみにしてまわりを描いてその形を引き立てました。
いつもとちょっと違う捉え方での描き方でしたが、周りの情景もうまく描けていますよ。
それでいて、シルエットだけの形もくっきり見えて面白いですね。

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年9月15日土曜日

9/15(土)の授業報告


授業報告の前にお知らせ。
来週の土曜クラス(22日)は祝日(秋分の日)のためお休みです。
次回は29日になります。

今日の土曜朝一クラスと幼児クラスは、ちょっと課題のお話が難しかったですね。「粗密の対比」を意識した絵画制作を行ってもらいました。
普段子供たちの絵は、自然に密なところと、大きく扱うところとがある絵をひょいと描いちゃったりして、あれ?!もしや粗密知ってる?!とびっくりすることがります。
が、いざ意識してやってみようと思うと、そううまくはいきませんね(^_^;)

しかし、そんなことは関係なく、先生の思惑をよそに、のびのびしたいい絵をなんだか楽しそうに描いているのです。なのでヨシ!

これは年少さんの絵。
おそらく粗密の話は難しかったし、先生もうまく説明できていなかったので、自分自身で自然にでて来た形なのだと思います。
でもなんだか出来てるのです。粗密。みんなの絵もしかり。
大きく扱うところと、ぎゅっと小さい形が集まっている対比が、お互いを引き立てています。

少年クラスAは体験の生徒さんや、振替の生徒さんもきてくださって、賑やかでしたね。
カメを作った生徒さんと、Tシャツ作りの生徒さん、帽子作りの生徒さんとでした。
体験の生徒さんは、振替の生徒さんと、レギュラーの生徒さんで続きをしている生徒さんと亀作りをしました。
Tシャツ作り完成の生徒さんも。
ワンピース仕様です。ワッペンはひとつひとつ別の紙で作って貼り付けています。英語の字体に苦戦しつつも、可愛らしいデザインができましたね。
まだ途中の生徒さんもこの密度!細かく切って、綺麗に貼れています。
完成が楽しみですね。
帽子作りの生徒さん。
かわいい!とってもステキな帽子になる予感です・・。
 布を貼るのは地道な作業ですが、がんばりましょ~!

カメ作りの生徒さん。おや。とってもかわいいリボンがのっていますね。
 本体はできたので、次回飾り付けをして、おしゃれなカメに変身させましょう!!
体験にきてくれた生徒さんたちもカメ作りに挑戦です!
一生懸命考えながら頑張って作ってくれましたね!お兄さんはステキなカメ完成!
妹さんはもうちょっとといったところで片付けの時間が・・!とってもステキなデザインなのでぜひお家で完成させてね。
来てくださってありがとうね~(^-^)

少年クラスBは今日はこんな恐竜たちが登場しました。
細かい形も一生懸命切ってくれて、なかなかの迫力ですが、今回使うのはこちらではありません。大事なのはこの周りです。
切り取った形はシルエットのままに地手、まわりを描くことでさらに引き立てるつもりでいます。完成をお楽しみに~!

割り箸タワー制作の生徒さんは、二階の床が登場してきました。
とってもマイペースに進んでいますが、 エスキースも一度取り直し、イメージがしっかりしてきて、完成が見えてきたようです。
ボンドの糸がくもの巣のようでリアル?!
密度の高い作品が期待できそうです!!(^-^)

担当したのは、もな先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年9月13日木曜日

9/13(木)の授業報告

幼児クラス課題「カメをつくる」
今日は振替の生徒さんと紙粘土でカメを作りました。

「今日は紙粘土だよ」

と言うとわ〜っとみんなご機嫌でしたね。



少年クラスは「わりばしハウス」のつづきの生徒さんでした。

わりばしハウスを作っているのかと思いきや、いつの間にか地獄づくりになっていましたけど。なんかすごく楽しそうでした。
溶岩地獄に針地獄、炎地獄。。。

作っているのはとっても優しい男の子なんですが。
傷だらけで脱出すると傷が治るまでは天国にいれるそうです。


担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年9月12日水曜日

9/13(水)の授業報告

本日は幼児クラス、少年クラス共に「粗密の関係」について勉強しました。

「粗密の関係」とは?

読んで字のごとくなのですが、粗い部分密な部分、言い換えると大きいものと小さいもの。

では、何もない部屋を想像してください。
床にはピンポン玉とゴルフボールが混ぜこぜに敷き詰めてあります。
俯瞰して見ると、ピンポン玉とゴルフボールはあまり見分けがつきませんね。

その中にバスケットボールがあると、どうでしょう?

目立ちますね、バスケットボール。

そういった対比の関係なんですね、粗密って。

そんな説明をしながら、授業開始です。



スタジオにある道具で、大小の「丸」を型取ります。




たくさん型取るでの。なかなか大変!
たくさんの小さな丸の中に、大きな丸があると、ほら!目立つよね!!


少年クラスでも「粗密の関係」


幼児クラスと進行は同じ。
たくさんの形を取って、色を塗っていきます。

もう、色を使う段階でウキウキです。



自分で作った色を塗っていくのは、楽しいんですね。

こちらは、自分の手形で大きな丸にデコレーション。


作りながらのアイデア、すてきですね。

さて、完成作品です。




どの作品も、作っていいる時のわくわくしている気持ちがよく表現されていますね。

何をどんなん目的で作るか。
その作る過程の中で、何を考え、何を得たか。

そうやって、みんな感性を磨いていくんですね。


担当した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)





2012年9月11日火曜日

9/11(火)の授業報告

今日は壁に貼って制作した生徒さんも・・。
気合十分です?!

今日の課題はマスキングテープを使った絵画制作でした。
マスキングテープを貼った上から着色して、後でテープをはがすと貼ったとこだけ白く残るという計画です。
本当はテープを貼る前にもクレヨンで下地として描いてもらったのですが、テープをはがすときにほとんど持ってかれてしまいました・・・。先生のマスキングテープの粘着力把握ミスです・・(-_-、)
しかしところどころ残ったクレヨンがオールド感を出していてかっこいいです。
白と色とのコントラストや、割合もとっても斬新です!
三者三様の現代アートの完成ですね!!

途中の作品をそれぞれ完成させてくれた生徒さんも。
まずはカメさん。
大き目の色の石で飾った甲羅や目が緑色なのもポイント。
とってもおしゃれな亀さんができましたね。

Tシャツデザインも完成させてくれました。
かわいいです。
とっても楽しそうな絵ですが、周りの薄紫の色合いが大人?!
こちらのお洋服、大人も子どももお勧めです。

今日は久しぶりに全員集合の11人でした!
少年クラスは、主役をシルエットにして、その周りを描くことでシルエットを際立たせるという、いつもとは逆の発想の絵画表現を使って絵を作ってもらいました。

そしたらまさかこんなに大迫力の絵がででくるとは・・!!
どんな形がいいかな?その周りには何があるかな?
今日はじっくり考えてエスキースをとる時間が多かったので、次回また続いをしましょう。
いろんなアイデアが出てきて、どんな作品ができるかたのしみですね!


月曜に描いたクジラを(月曜のブログにものってます。)幼児クラスで早く来てくれた生徒さんが色をつけてくれました。
うん。かっこいい!

担当したのは、かほ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年9月10日月曜日

9/10(月)の授業報告

投稿が遅くなって申し訳ありません。
はじめに連絡です。来週の月曜クラスは敬老の日のためお休みです。
次回は24日になります。

今日の月曜少年クラスの課題はこちら。
おや。この熊さんシルエットだけです。しかししっかりと存在感があります。
いつもと違って、主役を一生懸命描くのではなく、まわりを描くことによって、
シルエットだけの形がより際立つ。これも絵画表現の手法の一つ。
いろんな絵画表現の方法を知って、少しづつ自分の絵に取り入れていく。
そしてどんな絵が自分は好きなのかな?描くのが面白いのかな?
と見つけていけたらと思います。

 せっかくだから切り抜いた熊さんも色をつけました。

 まだ途中の生徒さんたちもアイデアスケッチはこんな感じ。
ユニークな作品が登場しそうです!

クジラを描く生徒さんにクジラってこんなだったかな?と描いていたら、なぜかみんなが加筆。次回出馬決定のクジラです。愛らしい顔をしてますが頼りになりそうです。

担当したのはちひろ先生でした。

2012年9月9日日曜日

9/9(日)の授業報告

今日はレギュラーの生徒さんに加え、体験の生徒さんが二組様来て下さいました~!
みんなでマスキングレープを使った絵画表現をしました。

テープをはがすとき、下の紙も一緒にはがれちゃってなかなか苦戦しましたが、テープをはかしたあとのパリッとした白い形が、みんなの描いた形と合わさって、さらに面白い形になっています。
白で描くことは、上から、描くのではなく、白を残して描くということにもなるのですね。

こちらの生徒さんはパフェの白アイスのところと、雲の白いところにマスキングテープを張って絵の具で色をつけました。白い絵の具を使わなくても、紙の白を生かしてしっかり白い 色 が作れましたね。

担当したのは、三村のぞみ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)